プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

バンドをやっています。音符の知識というか、拍というものについて少し教えてください。

譜面のある曲なら4/4とか拍子も書いてあるし、小節も符割りも書いてある通りにやれば問題ないんですが、耳コピーでやるときとか、オリジナル曲などでは、自分たちメンバーの中で「1拍」の捉え方が違ってるときがあり、「ここは4拍めの裏で8分で食って合わせよう」とか言っても、どうも話が噛み合わないことがあります。
(まあ譜面に起こせばいいんですが、ここでは譜面を書く以前の段階の話です。)

たとえば、自分は4/4で16ビートだと思っていたら、あるメンバーはその半分で速い8ビートだと捉えていて(つまり譜面にすると小節数が倍長くなる)、なんだかそのへんの感覚って人それぞれで微妙に食い違いがあるように思います。
“1拍”の定義というものはあるのでしょうか?

もちろん、基本的な符割りの読み方や意味は解っています。でも今まである意味感覚で拍子を取っていたような面もあり、あらためて考えたときに「そもそも1拍ってどういう基準で長さを捉えればいいんだろう?」と疑問になりました。

わかりやすくアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • すいません。どうやら質問意図が、バンドの中でのノリの共有をどうするかみたいなことに受け取られているようなのですが、それは質問の本題に至る経験談みたいな話なだけで、質問の主旨は「音楽において、1拍というのは客観的に説明できる定義のようなものはあるのか」ということです。
    質問の仕方が下手ですみません。
    もし定義というものがあるのでしたら、バンドの話は忘れていただいて純粋に音楽理論的に説明くだされば幸いです。よろしくお願いします。

      補足日時:2016/03/18 18:58
  • ムッ

    こちらも質問の仕方は落ち度はあったと思います。しかし質問文をよく読めば、こちらが訊きたい意図はわかりませんか?
    質問者の意図も読み取ろうとせず的外れな回答をして、それに再質問したら逆キレってどうなんですかね。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/18 23:53

A 回答 (7件)

No.6です。


結局は何に困っているのですか?
質問の答えに質問を繰り返すならば終わりはありません。
人に聞いて調べてもらうのではなく、ご自分でお調べください。
それが勉強です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足に書きましたように、困っているのではなく、疑問があるので教えてもらいたいのですが、どうも質問の仕方が悪かったのが意図がうまく伝わらなかったようなのです。それはお詫びします。
検索してもいまひとつ解決に至る答えが無かったのでここで質問させていただいた次第です。
人に訊くのではなくご自分で調べてくださいとのことですが、Q&Aサイトに質問を書き込むのはいけませんか?

お礼日時:2016/03/18 23:05

No.4です。



1小節内のリズムをいくつで数えるか、それが拍数です。
基準が四分音符か八分音符か、それがいくつあるか、で変わります。
拍数と拍スピードは関係ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>1小節内のリズムをいくつで数えるか、それが拍数です。
>基準が四分音符か八分音符か、それがいくつあるか、で変わります。

それはよく解っているのですが、“1小節”は何をもとに決まる(決める)のか、というのはあるのですか?

お礼日時:2016/03/18 20:01

リズムビートはドラムが基本で、1小節にハイハット8つにスネア1つが16ビート、4つに1つが8ビートです。


ですが、昔の楽曲なら分かり易いですが、現代の音楽では殆どでハイハットの裏拍で音源が鳴ってるので基本を捉えるのが良く解らないですが、その場合はハイハットで基本を考えると良いと思います。

また、統一出来ない様なら最初に8か16かをバンド内で仮定義してからコピーすると良いと思います。

>そもそも1拍ってどういう基準で長さを捉えればいいんだろう?

勝手な考えですが、通常では4分音符=80〜180BPM(適当です)に落ち着く様に楽譜では書かれていると思います。
まあ、メトロノームの拍子で手拍子の間隔ですが、4ビートなどでは歳で分かれますよねww
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まあたいていの人なら感覚的に解ることなんですが、まれに感覚の違う人もいるので(感覚が違うというより、あえて別の捉え方をしてみたいというヘソ曲がり的な)、普遍的な定義というものはあるのかと思っていました。

>4分音符=80〜180BPM
一般的にはそんな感じですよね。まあ普通は“感覚”としてどういう拍子でとればいいのかは解るようなものなんですが、理論として定義できるものはあるのかなと思いました。

お礼日時:2016/03/18 19:23

方言はそのグループ内にしか通用しません。


一緒に行動を積み重ねることで分かるようになるでしょう。

貴方のバンドに指揮者は居ますか?
居る場合、タクト(或いは腕)がどの位置で音を出しますか?
居ない場合はリード音があると思いますが、その音が出たら自分の音を出しますか?
普通はそんなことを考えずに、曲全体に乗って音出しが進むはずです。
つまり、拍の区切りは先読みをしないと合奏には入れないでしょう。
ジャズになれば、拍自身が等間隔かどうかもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござます。
えーとですね・・・、バンド内の運営のことが質問ではなく、それはあくまで質問意図を伝えやすくするための例え話です。
質問の主旨は「1拍の捉え方の定義というものはあるのか、あるとすればどういうものか」ということです。
バンドをやっていなくても生じている疑問です。

お礼日時:2016/03/18 18:51

3/4拍子と6/8拍子ってこんなにも違うのって思ったことあります。


クラシックでも1拍子の長さはレントからプレストまで随分差があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかにぜんぜん違いますよね。

お礼日時:2016/03/18 18:49

そんなの単純にノリが分からないだけでしょ。


元の曲が8か16かなんて聞けば分かるけど
それが分からない人がいるってことでしょ。

オリジナルなら基本のノリをどうするか決めるだけで、
そのセンス、ニュアンスが聞き分けられない人が
メンバーにいるってことです。

8分で食ってなんていうのは基本8ビートって
ことなんですよね。

バンド全体がノリを意識しなければ、
バラバラ感が解消できませんよ。A^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その「ノリ」が全員で統一できれば話が早いんですが、客観的に“1拍の定義”が説明できれば全員に確実に伝えやすいのになということです。
質問の主旨は「1拍の定義はあるのか、どういうものか」ということだったのですが、それを解りやすく例え話をだしたところそちらのほうに食いつかれてしまったので、ちょっと質問の仕方が悪かったかなと反省してます。

お礼日時:2016/03/18 18:48

拍子は分子の数、ビートはアクセントの位置だと存じます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どうも質問の意図が伝わりきってなかったみたいです。

お礼日時:2016/03/18 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!