
最近、住宅工務店の広告等に「モデルハウスに宿泊体験!」などとあり、実際に入浴や料理などもしながらバスルームやキッチンの使い勝手を体験したり、モデルハウスに泊まってその工務店商品やサービスの特徴を知ってもらう・・・といった形式の販促モデルを採用する工務店が増えているようですが、堂々と、「クリーニング費用として5000円」「シーツのクリーニング代としてお一人2,000円」などと、有償である旨を明示する業者もあります。
そこで気になったのですが、これは旅館業法に抵触する恐れは無いのでしょうか。
旅館業の定義として、「宿泊料を受けること」が要件となっており、宿泊料を徴収しない場合は旅館業法の適用は受けない。とあり、宿泊料は名目のいかんを問わず実質的に寝具や部屋の使用料とみなされるものは含まれる。例えば、休憩料はもちろん、寝具賃貸料、寝具等のクリーニング代、光熱水道費、室内清掃費も宿泊料とみなされる。
と厚生労働省のサイトにも明示されています。
単に工務店の販促なので旅館業とはいえないという事になるのでしょうか。
また、一般的な住宅が旅館業の許可を得るためにはどのような要件が必要となるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
会社から見積もりは一人工は250...
-
5
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
6
「神」という苗字の由来
-
7
鳶職人は、何故、DQNヤンキーと...
-
8
トラバー点とは?
-
9
建設業で忙しい彼
-
10
求積図
-
11
違法建築物を通報したいんですが?
-
12
紹介料やリベートの相場、支払...
-
13
酔った状態で仕事をしてはなら...
-
14
大工職人に仕事を依頼した場合...
-
15
大工って第何次産業ですか?
-
16
事務所と店舗の違い
-
17
食品衛生法のアイスクリームの...
-
18
新潟地震で皆川優太ちゃんは何...
-
19
公務員の恋愛事情^^
-
20
多くの人に質問します!一級建...
おすすめ情報