
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5のご回答参考URLに少し説明がありますが、
これは中国、唐の時代詩人、李白の『春夜宴桃李園序』の「夫天地者万物之逆旅、光陰者百代之過客」
(天地は万物の逆旅、光陰は百代の過客なり)
を意識して作られたものです。
過客:旅人
逆旅:旅人を迎えるもの。つまり宿屋。
李白の詩に出てくる光陰は、光陰矢の如しと
同じで、光→日、陰→月を意味し、芭蕉は
月日と読み替えたんですね。
詩は当然、漢詩などの教養の深い人が
読むだろうという事で、芭蕉は多分以下の
ように考えていたんだと思います。
李白の詩に
天地は万物の逆旅、
光陰は百代の過客なり
というのがありますが、私(芭蕉)は、
月日(光陰)は百代の過客で
行かふ年も又旅人なんだと思います・・・
と言った感じです。
No.7
- 回答日時:
【月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり】松尾芭蕉の【奥の細道の発端(元禄2年3月27日<旧暦>)】の冒頭文です。
文の意味は、【月日は百代(に渡って)の旅人であり、来ては去る年々もまた(同じ様な)旅人である。】です。
No.5
- 回答日時:
芭蕉の「奥の細道」の言葉です。
http://akon.cool.ne.jp/ogaki/basyo.html
意味はこちらをご覧ください。
http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/kokugo/okun …
参考URL:http://akon.cool.ne.jp/ogaki/basyo.html,http://www.pat.hi-ho.ne.jp/nobu-nisi/kokugo/okun …
No.4
- 回答日時:
月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。
意味
月日というのは、永遠に旅を続ける旅人のようなものであり、来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人である。
No.3
- 回答日時:
“月日は百代の過客にして行かふ年も又旅人也。
”松尾芭蕉の書いた「奥の細道」の冒頭部分です。
『月日は永遠の旅人であり、行き交う年もまた旅人だ』という意味合いです。
http://www.asahi-net.or.jp/~ET2S-AKB/basho/hosom …
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~ET2S-AKB/basho/hosom …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 ど忘れした言葉、教えてください! 賢い人という意味の言葉で〇〇者と言う言葉があったと思うのですが何な 3 2022/12/26 19:28
- その他(悩み相談・人生相談) 「よ~く」という言葉について 3 2023/02/02 15:12
- その他(ニュース・時事問題) 「正論」がいつからいい意味に??? 21 2023/08/16 22:56
- 作詞・作曲 【花の苗】という言葉は、詩的にはどのような事物を表現しているのでしょうか? 1 2023/03/16 09:23
- カップル・彼氏・彼女 この言葉は、どういう意味ですか? 4 2023/05/04 22:56
- 健康・生活トーク 言葉の使い方について教えてください。 (月曜日までには)という言葉は月曜日も含みますか?日曜日の23 1 2022/12/18 23:32
- その他(悩み相談・人生相談) 社会に出たら、誰も教えてくれないからね! 7 2023/07/28 18:45
- 哲学 哲学とは言葉の意味を求める行為なのでしょうか? 12 2023/06/02 13:50
- 日本語 言葉を知らないので教えてください。 色んな考え方、価値観があるという意味の言葉って何かありますか? 2 2022/12/01 13:53
- 世界情勢 日韓関係の報道で、『関係正常化』の言葉の前に「日本式」「韓国式」の言葉をつけるべきですね? 6 2022/09/27 05:41
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(閑さや岩にしみ入蝉の声)「...
-
旧制高等学校寮歌
-
「月日は百代の過客にして」は...
-
「夏草や兵達が夢のあと・・」...
-
俳句「人来たら蛙となれよ冷し...
-
「奥の細道」の冒頭について
-
松尾芭蕉の俳句について教えて...
-
おもろうてやがて悲しき・・
-
河東碧梧桐の「赤い椿」につい...
-
「松島や ああ松島や 松島や...
-
奥の細道の旅立ちの歌枕について
-
時間と空間の、無限の空虚さを...
-
芭蕉の句の意味を教えて下さい。
-
「松島の月まづ心にかかりて」
-
この俳句教えて下さい!
-
『奥の細道』を『おくの細道』...
-
鴨長明は生活費をどのように稼...
-
松尾芭蕉の旅への思いとは?
-
松尾芭蕉の奥の細道「旅立ち」で、
-
おくのほそ道 :「庵」の読み方
おすすめ情報