アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

神社本庁の神道のいろは⇒お参りのいろは⇒お賽銭について のページに、供物を投げ入れるのは土地の神様に対するお供えや祓いの意味があるとも言われている、だが投げ入れる際は丁重な動作を心掛けろとありました。
上から投げつけるのだけダメですか? それとも礼してから下から静かに放るのもダメなんですか?
あまりにも手元に賽銭箱がある神社なら放る必要もありませんが、神社の中には石段と木の段の上や、敷居越しに賽銭箱があって鈴の場所と少し離れている場合もあります。
そういう場合も想定できる方お願いします。

また、見たことがない人は神社本庁の該当ページもご覧になってから回答ください。
二拝二拍手一礼の原則については今回聞かないので省いてください。(出雲や稲荷は違うとかもいいです。)

詳しい方お願いします。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    そうですか。 おっしゃることはご最もですね。
    で、あなたは何も考えないで自分の常識で無礼で粗野な回答をなさった訳ですね?(笑)
    何も私が上から投げつけてぶつけたのじゃありませんよ。
    下から静かに放る、と書いてあるでしょう?
    何も考えないで常識に従うこともないです。 自分で考え、更に神主さんや神職の方にお話を聞いております。

    そもそもフィギュアの画像なんか使っているアカウントに物事の道理なんてものが分かるんですか(笑)
    それから下の二人とも、供物と賽銭は違うという指摘ですけど、原点は収穫祭などで一緒だったとならいませんでしたか?
    神社で違うのかなとは思いますが、山辺の地元の神主さんのお話ではお賽銭も供物も収穫祭が原点でした。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/29 12:15

A 回答 (4件)

山口県長門市にある「元乃隅稲成神社」の賽銭箱は、敢えて珍しいことをしよう!と神主が考えて、鳥居に賽銭箱を設えました。


なので遥か頭上にあるので、投げないと入れられません。

そういった特殊な環境なら、そこの神主に聞いてください。
神主のいない無人の神社であれば、階段などは上げって構いません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます! 多分お気付きかと思いますが、他のアカウントでもご回答いただいた者です。
前回は失礼しました。
今回は適切な例まで挙げていただき、本当にありがとうございます。

これからは階段を上がり、静かに落とすようにいたします。
お世話になりました。

お礼日時:2016/03/29 12:24

すごく自分勝手でわがままな話ですが。


参拝客がほとんどいなく、また賽銭箱の間近まで行ける場合は投げ入れることはせず、賽銭箱に手が触れるようなところからお賽銭を落とします。
ただし、有名神社で参拝客が長蛇の列をなしているようなところ。こういうところは神社側が即席で巨大賽銭受けを白い生地で作っていますよね?さも遠くから投げ入れてくださいみたいな感じで。
もちろん前方にいる人にお賽銭が当たることも有るので本来は投げるのは禁止だと思いますが、そういうところでは投げてしまいますね。
写真は奈良橿原神宮ですが、こういう場合は投げてしまいます。
もちろんこの日はこれだけしか参拝客もいないので、投げることはなく静かにお賽銭を落としました。
「賽銭を投げるのは無礼、賽銭を投げる文化も」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

例を挙げていただいてありがとうございます。
そうですよね。私もこういう神社に行くことがあります。
分かりやすい回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/03/29 12:27

神社本庁は、戦後にGHQの要請で統合設立された宗教法人ですので、


神社本庁の定めた儀礼ルールに各神社が従うのではなく、
多数の神社の古来からの儀礼を取り纏め紹介するのが神社本庁。
主従の考え方が逆です。
だから、丁重な動作を心掛けろと書いてあるわけで、なにをしたらダメとは一言も書いていません。全部の儀礼に例外があるから。

道理で考えれば、信仰対象に賽銭や供物を上から投げつけて、ぶつけたりしないでしょう?
供物は祭壇に供えるもの、賽銭は穢れを放るものです。
自分の行っている事の道理に従えば、宗教儀式だろうが大きく間違えたりしないものです。
何も考えないで常識に従うと、無礼で粗野な行動になる。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

賽銭箱に供物は入れませんよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!