
No.5ベストアンサー
- 回答日時:2016/04/07 18:50
「目立つ」と「際立つ」の違いは、少なくとも3つありそうです。
1)「目立つ」は善悪どちらにも使えるが、「際立つ」はよいことに使うことが多い
2)「際立つ」は、「際立たない」などと否定形で使われることはほとんどない
3)「味」のように目に見えないものは「目立つ」が使いにくい(ことがある)
詳しくは下記をご参照ください。
【目立つ 際立つ 引き立つ 辞書 改】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12147786092.html
以下は一部の抜粋(重言)。
類語辞典に、そのものズバリの項目があった。
http://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/8385/meaning/m …
(略)
「そのものズバリの項目」はあったけど、この解説でわかるのだろうか。
「目立つ」「際立つ」には、少なくとも2点の大きな違いがある(と思う)。
1)「目立つ」は善悪どちらにも使えるが、「際立つ」はよいことに使うことが多い
2)「際立つ」は、「際立たない」などと否定形で使われることはほとんどない
↑の辞書の記述では、1)の半分くらいしかわからない。
〈多く、良い意味に用いる〉なら、「よくない意味」で用いるのはどんなときか書いてくれないとさぁ。
ほかの辞書をひく。
https://kotobank.jp/word/%E9%9A%9B%E7%AB%8B%E3%8 …
『大辞泉』の記述は〈よい意味に使われる場合が多い〉。これでは『類語辞典』と同じ。
『大辞林』の記述は〈主によいことの場合にいう〉。これも『類語辞典』と同じ。
なんで辞書ってこうなんだろうね。そこまで考えるのは辞書の仕事でないのかもしれない。でも、ちゃんとした例示がないと、よい意味限定になるんですけど。
実は『大辞林』の例文にヒントがある。
「対照を際立たせる」
これだと、「よくない意味」ではないけど、ニュートラルだろう。
当方が真っ先に思い受かべたのは「コントラストが際立つ」。これもニュートラル。もちろん、これもどちらかというといい意味のことが多い。いい意味限定のはずの「コントラストが引き立つ」も言えそうだし。そのほかに、「違いが際立つ」「差が際立つ」あたりもアリだろう。
少しわかってきた。
仮に下記のような例文を考える。
1)佐藤さんの長所が{目立つ/際立つ/引き立つ}。
2)佐藤さんの欠点が{目立つ/X際立つ/X引き立つ}。
1)は「長所」だから3つともOK。
2)は「欠点」だから「目立つ」しか使えない。
では「際立つ」「引き立つ」はともによいことにしか使えないのか。
3)○○に注目すると佐藤さんと田中さんの{コントラスト/対照/違い/差}が{△目立つ/際立つ/X引き立つ}。
今度はニュートラルだから「引き立つ」はXだろう。「目立つ」がちょっとヘンな理由は不明。
ことほどさように用途は限られるが、「際立つ」が「よい意味」ではないこともありそう。めでたし、めでたし。
ちなみに、『類語辞典』にある「塩を加えると味が引き立つ」はアリなんだろうか。かなり疑問。「塩を加えると味がしまる」ことはあるが……。
「塩を加えると甘みが引き立つ」というのはお汁粉の常識だろう。この場合は「塩を加えると甘みが際立つ」とも言える。味の場合は「目立つ」とは言いにくい(これも「際立つ」との違いかも)。「立つ」「強くなる」あたりかな。
ってことで3)を加える。
「味」のように目に見えないものは「目立つ」が使いにくい(ことがある)
「塩を加えると旨味が{引き立つ/際立つ}」もアリだろう。これもコントラストの一種だと思うが、いい意味っぽい。 おそらく、「塩を加えると味が引き立つ」はそもそもちょっと異和感のある言い回しで、「際立つ」にすると、その異和感が強くなるだろう。
「異和感」は場合によっては「目立つ」にできそうだし、「際立つ」もアリかも。
2)はさらに微妙かも。
「そんな脇役では、主演が{目立た/際立た/引き立た}ない」
当方の主観だと下記の感じ。
「目立たない」は◯
「際立たない」はX
「引き立たない」は△(限りなくXに近い)
肯定形にして「引き立てる効果が薄い」なら◯。「引き立てることができない」も◯。
「際立つ」はどうやってもダメな気がする。
理由は……言葉の神様に訊いてください(泣)。
No.6
- 回答日時:2016/04/09 10:07
際だつ、の際、窓際の際と同じなら、窓との距離が0では無いが0に限りなく近い位置?実質、窓との境界線ですね。
なだらかな坂の途中にある境界線と、断崖絶壁で分かれる境界線の違い。
最近交通安全なんかで子供目線と良く聞きます、見る者の立場で見え方が異なるからです。
文章を誰が読んでも、同じ意味でとらえられる様に表現するには(法律がそうです)、なにが、何処が、何において・・・・際だつのか明確にする必要があります。
つまり、すばらしさにおいて・・、その稚拙さ(みすぼらしさ)において・・、その他。
一般会話では、断崖絶壁はその高さにおいて・・・が圧倒的に多いだけ、その吸い込まれそうな深さはそれを感じる事位置に近づくだけでも恐怖なため、語られる事が少ないのでは、際だつ、言葉の意味だけでは、どちらから見ても断崖絶壁だが実際連想するのは、やはり、そそりたつ崖ですね
または、日常生活では地表面を見て、人の目線で判断表現が圧倒的です、同じく抽象的な内容でもプラス面から見た判断が圧倒的です、マイナスが頻繁にでてくるのは数学?。
地面の凸凹も裏から見ることを想定(人間の脳では十分可能です)すれば凹の方がめだちますね。
否定語では使われないでは無く、使う必要、機会が無いと言うより少ないだけです。
際だっていると期待したが、「そうではなかった」、これ否定の表現ですね。「そうでは・・」って?、「際だって」いなかった、ですね、否定語での表現ありですね。
ごく普通の多数の中の1人に、おまえ際だっていない!、言われた方は、際だっていなければ、おったらいかんのか?、存在までも否定される感じですね、だからこんな状況では使ってはいけないと言うより使う必要がないだけです。
私なんかは○○みたいなもの、と聞いたら、○○では無いと判断します、実際やった事あります、「まー○○みたいなもんですわー」、「と言うことは○○ではないと言うことですね」、相手の反応は、なんと食えんやつやな、と言わんばかりの表情で目をまん丸にしていました、その効果の程はこちらの方が驚きました。
訪問販売等で機会があればお勧めしても良いほど。
ま!、元本保証みたいもんですわー、こんな話に簡単に乗ること無いかなと思っています。
No.4
- 回答日時:2016/04/06 18:42
ちょっと気になったので再度補足です。
単に「際立つ」だけでなく、名の通った人の作品だから、際立っているはず、の期待、または自分の子供の作品は目立っていてほしいという期待。
その結果、そうではなかった、その時は、否定表現あり、そうです、際立っていなかった、目立っていなかったもありです。
そんな前段なしで、際立っていない、目立っていない、の表現はあり得ません、それらは普通であり当たり前ですね、その当たり前の一つを取り上げて、際立っていないも、目立っていないも言う必要がないと思います、ふつうに、当たり前に存在しているだけです。
全体を見た上で目立つ、全体を見る前に目が行くのが際立つ、いずれも良いに行け悪いにつけ、ありです。
No.1
- 回答日時:2016/04/06 08:38
「目立つ」と「際立つ」は類義語ですので意味は
ほぼ同じで言い回しを変えて使います。
例えば「目立つ」はとりわけ人目をひく。きわだって見える。という意味ですが「目立つ人」や
「目立たない人」と良い意味でも悪い意味でも使用されます。
ですが「際立つ」の場合は周りとはっきりした違いがあり、ひときわ目立っていて良い意味で使われます。例えば「全作品集の中でも際立っている」とは使われても「全作品集の中で際立っていない」等とは使いません。
ですので類義語でも言い回しを変えて良い意味や
悪い意味と言った言葉に適したものを使用します。
なるほど。。。
「メインの作品ががあまり際立ってないから、もう少し工夫した方がいい」
というのも不自然でしょうか?
難しいです…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「観点」と「視点」の使い分け
その他(教育・科学・学問)
-
「~もまた然り」ってどういう意味?
日本語
-
「わかりづらい」 と 「わかりずらい」
日本語
-
-
4
「を通じて」と「を通して」の使い分け
日本語
-
5
「通して」「通じて」の使い方
日本語
-
6
「あくまで」「あくまでも」の意味
日本語
-
7
「ぼけ」と「つっこみ」ってどういうことですか
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
葉巻にはニコチンやタールって含まれるの?
生活習慣・嗜好品
-
9
男性を「渋い」というのは褒め言葉ですか?
出会い・合コン
-
10
「…おきに」と「…ごとに」の違いを教えていただけないでしょうか
日本語
-
11
「気をつかう」と「気遣う」
日本語
-
12
「同じくらい」と「同じぐらい」とはどう違う?
日本語
-
13
「なそう」? 「なさそう」?
日本語
-
14
性格と人柄の違いは何?
その他(暮らし・生活・行事)
-
15
「するごとに」「するたびに」「するたびごとに」の違いは?
日本語
-
16
「理屈」の意味について。よく「お前は理屈っぽい」「お前の理屈は正しい」
日本語
-
17
恋愛に淡白というのはどんな人なんでしょうか?
恋愛占い・恋愛運
-
18
「充分」と「十分」の使い分け教えてください
日本語
-
19
「触れる」と「触る」の違い
日本語
-
20
「よろしいでしょうか」と「いかがでしょうか」の違い
日本語
関連するQ&A
- 1 「何か」「何が」「どこか」「どこへ」「誰か」「誰が」の違い
- 2 将棋などの「詰んでる」という言葉のイントネーションは、「つ」ですか?それとも、「ん」ですか?
- 3 「舞子」「舞妓」「芸子」「芸者」「芸妓」の違い
- 4 「の」「こと」「というの」「ということ」「と」の違いについて
- 5 「どっち」は2つのものから1つのものを選び出す時に使う言葉である一方、「どれ」は2つ以上のものから1
- 6 古典分法の問題です。 「乗る」「包む」「漕ぐ」「思ふ」「往ぬ」「飽く」「居り」「勝つ」の活用の行と種
- 7 「医師」、「医者」、「お医者さん」、「先生」の違い
- 8 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」
- 9 「あとからついてくる、あとから来る」等の「あと」は「後」?「跡」?
- 10 「訳あり」と「いわくつき」、この2つの言葉は全く同じ意味と受け取ってもよいのでしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「筆記用具」という言葉はノー...
-
5
「昼下がり」という言葉
-
6
天網恢恢疎にして漏らさず、ど...
-
7
以降、以前はその値を含む?含...
-
8
ゆういつ?って言葉の意味教え...
-
9
何々をはじめとした…という言葉
-
10
話す って言う言葉で尊敬語で言...
-
11
「ご懐妊」って
-
12
ご尊顔を拝しまして
-
13
お蝶婦人の言葉「〇〇てよ」は...
-
14
「冠省」の結び言葉は何でしょう?
-
15
○○戦って言葉をできるだけ多く...
-
16
「月」を使ったきれいな言葉、...
-
17
「ルビコン川を越える」とはど...
-
18
「ゆえ」という言葉の使い方に...
-
19
~するつもりでいる を丁寧に...
-
20
「新たに」を下げ的な言葉にしたい
おすすめ情報