
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ど素人ですが、推測で書かせて頂きます。
明治政府としては、徳川家の「祟り」を恐れる必要は無かったはずです。
明治維新後も、15代将軍慶喜以下徳川家の人々は、滅ぼされるでもなく
生命をまっとうしていましたから。
恐れる必要があったとすれば、それは徳川家の「復権」であったはずです。
この世で徳川家の復権のために活動していた勢力は、とりあえず函館戦争で
一掃されましたし、武士階級の特権も剥奪されましたから、政治的には
心配しなければならない状態はなくなっていたわけです。
ところで、あちらの世界からこちらの世界に働きかけて徳川家を復権
させようとする存在があるかもしれないと考えてみたとしましょう。
一体それはどんな存在かということになるわけですが、やはり筆頭に
挙げられるのは東照大権現=徳川家康ということになるでしょう。
万代揺るがぬはずだった江戸幕府を解体してしまったわけですから、
さぞかしあの世で怒っていることだろうと想像されたと思います。
彼が悪い影響を及ぼさないようにするにはどうしたらよいか。
普通の怨霊であれば、祭り上げていい気にさせておけば良いわけですが、
彼の場合はまだ子孫が存命です。いい気になったあまり、子孫に
働きかけて徳川復権に動かないとは限りません。ここは、あちらの
世界でも彼の動きを抑えつけておかなくてはいけないと考えられたのでしょう。
家康の生前、目の上のたんこぶであったのが豊臣秀吉です。しかも、
家康は騙まし討ちとも言えるやり方で彼の家系を全滅に追い込んでいます。
頭の上がろうはずがない。
そんな思惑で、霊界(?)での家康の動きを抑えるため、秀吉が
担ぎ出されたのではないかと思います。
回答ありがとうございます。
こんな事をされて東照宮の人達は、どうして何もしないのかが解りません。
当時は反対意見は言えなかったのでしょうが
今は言っても良いと思うのです。
武士ではなくて軍部が政治の実験を握り敗戦という事態になった時も言えたと思います。
No.4
- 回答日時:
#2の方の「祟ったら」についてですが、その要素も充分あると思います。
日本人は怨霊信仰があるそうで、特徴としては・身分が高いほど、怨霊は強くなる
・祀り上げて良い神にする
・普通の人と一緒に祀るとその人まで怨霊になる(身分の低い人と一緒に祀る)
実際に明治天皇は王政復古の大号令を出す前(だと記憶しているのですが)に「日本の王を王(天皇)以外の者(この場合、武士)にする」と宣言した「日本国一の大怨霊」崇徳天皇(のはず)を京都に祀りなおしました。つまり、祟りが怖かったのです。
本題ですが、幾ら徳川家を恨んでいたとしても武士として、武士以外の者に政をさせたいと思うでしょうか。そして関白なのですからそれ以上と言えば天皇しかいない。まさか天皇が(例え、大怨霊でも)臣下と共に祀られたいでしょうか。それに徳川家は政治的には滅亡したのですから、家康が怨霊になる素質は充分にある。だから一緒に祀ったのでしょう。
説明不足ですいません。この辺りは、井沢元彦氏の「逆説の日本史」(小学館)を読まれてください。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
実は逆説の日本史を探したのですが見つかりませんでした。
だとしたら明治天皇は徳川家の祟りを恐れて秀吉を使い監視させて良い神にしようとしたと解釈すれば宜しいのでしょうか?できれば補足をお願いします。
No.3
- 回答日時:
本来の東照宮には秀吉は祀られていませんでした。
が維新後に神仏分離後徳川家牽制のために祀られたときいたことがあります。
No.1
- 回答日時:
日光東照宮に豊臣秀吉が祀られるようになったのは明治になってからです。
元々秀吉は、その死後、豊国大名神として豊国神社(京都東山の阿弥陀ヶ峰)に祀られましたが、大阪夏の陣で豊臣家が滅亡した後、家康の命で、豊国神社は廃されました。
それが、明治になって豊国神社が再興されたときに、東照宮にも配祀されるようになったそうです。
(残念ながら理由まではわかりませんが)
多分、ご存知だとは思いますが、日光東照宮にはもう一人、源頼朝公も配祀されています。
回答ありがとうございます。
明治になってからだったんですね。
おそらく殆どの人が知らないのではないのでしょうか
でも、だったら余計に理由が知りたいですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「御返答の方宜しくお願い致します」の中の「方」の意味と読み方
日本語
-
会社は、御社か貴社ですが教育委員会は御〇 貴〇 何と書けばいいのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
-
何故将軍家ではない者が、将軍家の御留流を習えたのか?
歴史学
-
4
偏差値65って高い方ですか? また、偏差値70くらいにあげるには どうしたらいいですか?
その他(教育・科学・学問)
-
5
日光東照宮本殿の三十六歌仙図
歴史学
-
6
明智光秀がいなければ、日光東照宮は存在しなかったのでしょうか?
宗教学
関連するQ&A
- 1 日光東照宮が徳川家康の神格化で、豊国神社が豊臣秀吉の神格化なら、織田信長の死後の神格化は何神社で織田
- 2 栃木県の日光東照宮にある徳川家康の遺訓を見るのは一見の価値があるそうですが日光東照宮には徳川家康の遺
- 3 祭り、祀る、という言葉について質問です。 日光東照宮は徳川家康公が祀られおり、 主祭神とされています
- 4 【小牧長久手の戦い】で 織田信長亡き後 豊臣秀吉VS徳川家康 で 徳川家康が勝利してますが。 何故に
- 5 なぜ豊臣秀吉は自軍の目印に瓢箪を使ったのでしょうか? あと徳川家康、織田信長は自軍の目印に豊臣秀吉み
- 6 なぜ現日本政府の紋章と豊臣秀吉の紋章が同じ桐紋なのですか? 徳川家康の徳川家の紋章ではなく、なぜ豊臣
- 7 豊臣秀吉は死後に自らが仏になるために東照宮を建造したそうです。 東照宮の仏様って豊臣秀吉ってことです
- 8 徳川家康の江戸城の鬼門、裏鬼門はどこにありますか? 日光東照宮は徳川家康が没後に作られたわけで江戸城
- 9 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配
- 10 宇喜多秀家は豊臣秀吉の家臣ではなかったのですか?? 豊臣秀吉の五大老と五奉行で五奉行は豊臣秀吉の家臣
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
明智光秀はどうすれば豊臣秀吉...
-
5
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
6
大正時代も男性同士の性行為な...
-
7
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
8
課題の反対語
-
9
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
10
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
11
山崎の戦い、光秀の味方は何故...
-
12
どんなに足掻いても、過去に戻...
-
13
『麒麟がくる』の光秀は どうし...
-
14
歴史に関わる仕事を教えてくだ...
-
15
何故、海外ではエジソンが有名...
-
16
古語で何と言うのですか?「好き」
-
17
大正時代での恋人の逢瀬について
-
18
「など」と「等」の違い
-
19
【宗教・日光ニ荒山神社】日光...
-
20
世界史を1週間でセンターレベ...
おすすめ情報