
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
受験勉強で忙しいかもしれませんが、可能なら実際にその3校を見に行く事をお勧めします。
キャンパスのある町の様子や雰囲気もわかりますし、受験へのモチベーションも上がります。
文学部と言っても、科によって偏差値も異なりますし、合格の可能性をここで聞いても何にもなりません。
国学院を第一志望にして残りを滑り止めにして、第一志望に受かるよう頑張るしかないでしょう。
文学部に進みたい程度の気持ちでは、受験を乗り切れませんよ。
自分で各大学の偏差値を調べ、受かるにはどうしたらいいか考えて下さい。
No.3
- 回答日時:
元塾講師です。
確かに文学部に限れば國學院の人気は高く、駒沢や専修より上かもしれません。しかし、そう評価するのは世間でもごく一部であり、大抵は下に見られます。
また、駒沢と専修の違いですが、在校生の話を聞いても違いが(私には分かりません)。在校生も相手側の大学を知ることも少ないので私以上に比較もできないでしょう。
正直、駒沢や専修に進学した人のほぼすべてが「もともとマーチ志望」であり、マーチの違いを言える人は多いと思いますが、日東駒専の違いについて言える人は少ないはずです。また、違いが言える場合でも「入試科目や配点」がほとんどであり、その大学にした理由も「自分の得意科目と入試のシステムがマッチしたから・試験日程があった」がほとんどです。
東大や京大、早慶などのように高レベルで双璧になるようなものであれば世間は比較をしますが、そうでないなら比較材料そのものが乏しくなります。また、先に挙げたように日東駒専の場合、ほとんどがそこが第一志望でないために、学生の共通項が「受験勉強を多少いい加減にしてきた人たち(しっかりやっていたらマーチに合格しているはずですから)」というものがあるくらいで、大学ごとの違いなどはありません。
そもそも、國學院を志望して、駒沢や専修を進められている時点で(勧めた人の判断として)「國學院は難しいから手の届く可能性がある駒沢や専修を勧めた」はずです。仮に國學院に届く学力上がる場合、マーチ等を勧めるはずであり、受験生が低すぎる目標を立てればアドバイスする側は高い目標を言いますし、逆に低い学校を勧めるということは現時点では可能性が低いということになります。もちろん、今後学力を上げていけばアドバイス内容も変わってきますし、國學院に合格する可能性は十分あります。ちなみに、本当にその大学にいきたければ、質問内容は「いけるでしょうか?」ではなく、「現状を踏まえたうえで合格するためのアドバイスをお願いします」なはずです。前者では回答者が「いけないよ」と書けば、あなたは諦めるのでしょうか?そんなことで諦めるほどあなたの夢は軽いものなのでしょうか?人気大学に合格するような人は「自分は合格して当たり前」と思いながら、その時点では足りない要素を埋めていって合格に近付いていきます。
また冒頭に挙げたように國學院の文学部は難しい割に世間の評判がよくないので「コスパが悪い」とも言えます。その観点から考えて、仮にあなたの学力が上がった場合、先生はマーチを勧める可能性もあります。
近年大学というのは、何学部というより、どこの大学かが重要になってきています。早慶のトップであった早稲田の政治経済学部も近年の早稲田全体の凋落から、慶應の経済や法学部に負け出しています。國學院大学の文学部も「國學院」という看板をつけている以上、日東駒専に抜かれ追いつけなくなる可能性が高いです。
ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
文学特に国語学において國學院と並ぶのは東大だけか京都もあるか、何しろ頭抜けています。
全ての資源を投入していると言っても良いでしょう。
逆の面から見ると國學院と聞けば国語学になってしまい、それ以外に何があるのか思い付かない。
雰囲気は良い意味で勤恪、学術で生きているという誇りが感じられます。
駒澤も捨てたものではありません、専修は私には大学の理念がよく分かりません、便利ですが。
MARCHと日東駒専の間に差を付けるのは本来不適切で、前者は巨大で何でも屋、後者は
例え巨大でも専門が細かくまるで別の学校、或いはしっかりした理念に特化している。
学生にしっかりした意思があればメガ企業に翻弄されず、自分の才能を伸ばして生きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 陸上 最近、駅伝ファンになったものですが、高校陸上部の優秀な選手たちが毎年推薦で入ってきますよね? 大学駅 1 2023/01/06 09:15
- 大学受験 こんにちは。私は都立高校(偏差値:49)に通う高校一年生です。 いずれ大学進学を考えています。 私は 6 2023/02/04 16:56
- 大学受験 進研模試 2 2022/12/05 22:36
- 大学・短大 偏差値50て平均点ですよね? 日大や駒澤大学、専修大学とかは偏差値50ちょい。 青山学院大学でも私が 3 2022/08/29 21:07
- 大学受験 第4回全統高一模試の結果 2 2023/01/24 13:46
- 大学受験 高校2年生です。 国公立諦めようか迷っています。 理系が全く出来ず、河合で40前半、ベネッセでも40 12 2022/12/03 20:05
- 学校 学歴コンプ 2 2023/03/23 12:46
- その他(悩み相談・人生相談) 高校野球センバツ2022年で浦和学院と國學院久我山どっちが強いですか? 2 2022/03/28 16:02
- 野球 東京勢2校 1 2023/01/29 17:50
- 大学受験 大学について質問です。 東京経済大学 経営学部 東洋大学 情報連携学部 國學院大學 経済学部 日本大 3 2023/02/18 12:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
専修大学と國學院大学
大学・短大
-
國學院と駒澤
大学・短大
-
國學院大學の評判
大学受験
-
-
4
駒沢大学と國學院大学、どちらに行ったらいいと思いますか?
大学・短大
-
5
大学選びに後悔しています。。 今年から大学生になったものです。 明治学院大学国際学部と成蹊大学文学部
大学・短大
-
6
国学院大学と東洋大どっちがいいかな?
大学・短大
-
7
國學院大學と武蔵大学
大学受験
-
8
日東駒専獨國武ではどこの大学が一番いいでしょうか。
大学受験
-
9
獨協大学、亜細亜大学、駒澤大学この三校ならどの大学に進学しようと思いますか? ※英語、又は他の外国語
大学受験
-
10
学歴コンプレックスになりそうです。 先程、法政大学と学習院大学に合格しました。 校風、学部などから学
大学・短大
-
11
日大とか駒澤大学とか、微妙じゃない? 明治とか青学とかならお金払って行く意味ありますが・・。 日大や
大学・短大
-
12
共テ利用入試を行い、河合塾の共テリサーチでB判定が出たんですけど、受かったと判断して良いんでしょうか
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
早慶蹴って千葉大は当たり前の...
-
現役明治か一浪理科大か
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
東大落ちはなぜ早慶?
-
学年で何番位なら指定校を取れ...
-
現役中央法か予備校or仮面浪人...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
一浪して塾に行ったけれど日大...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
高校の卒業見込み証明書とは調...
-
同志社大学(商)と中央大学(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
慶応商学部数学の配点について ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
浪人かFランか 現役、偏差値65...
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早稲田大学入学試験名前書き忘れ
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
一浪して塾に行ったけれど日大...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
東京都立大学と明治大学だった...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
明治大学に受かった人、教えて...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
昭和大学薬学部に補欠合格、合...
-
名古屋大学志望は早慶に落ちて...
-
現役明治か一浪理科大か
-
昭和女子大学か、浪人か。 大学...
おすすめ情報
皆様回答ありがとうございます。文学部の国文科に行きたくなり調べていて魅力を感じた國學院を進学の先生に聞いたところ鼻で笑われたので「行ける可能性は0なのでは」と感じて質問した次第です。
勉強の合間をみて色んな大学を見に行こうと思います。
知名度(ネームバリュー?)駒沢など>國學院で、学力的には駒沢など<國學院ということですよね…。文学部は就職が良い方ではないとよく聞くのでそこも踏まえつつ考えて行きます。ありがとうございます