重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の主人は(40)子供にすぐカロナールを服用させたがります。
私達共々医療の現場に勤めてましたが、私は現在は現場からは離れています。
娘は小学4年生で、良く風邪を引きます。
先日も頭痛を訴えたので、私は睡眠を取るように言いましたが、主人はカロナールを服用させて睡眠をさせた方がいいと…
朝方も頭痛があったら、薬を服用させて登校させようとしたり。
薬は服用させてませんが、主人が直ぐに薬を服用させる事で話し合いをする事もあります。
彼の主張としては、
今まで色々な病院やDr.と接してきたが、皆んなカロナール位は普通に飲ませてる。痛みを耐えながら学校へ行かせる方が可哀想とのこと。
一方私は薬局経験年数経験が少なく主人の知識には勝りません。
娘が頭痛を訴えている時は薬を服用させた方がいいのでしょうか…
回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

猫山と申します。
医師です。

アセトアミノフェンは、別に耐性や依存性があるお薬ではありません。小児に用いた場合も安全です。
お薬はメリットがデメリットを上回るのであれば服用しても問題は無いわけですが、アセトアミノフェンの場合はデメリットがほとんど無いので、後は服用するご本人、この場合は服用させる親御さんの考え方しだいということになるでしょう。

「痛みを耐えながら学校へ行かせる方が可哀想」というのも一理あります。
ただ、程度が軽く、少し我慢すれば消えて無くなるような頭痛であれば敢えて服薬の必要は無いでしょう。

そのような基準に照らして服用するしないかを決められるべきで、薬=ケガレのような日本人特有の価値観で服薬する・しないを決めることは、個人的には好みではありません(エホバの証人の方々が自分の子供の輸血を拒否してお子さんを死なせるようなケースのミニチュア版のようで……)。
 
以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

猫山先生こんにちは。
回答ありがとうございます。
とても分かりやすかったです!
素晴らしい回答ありがとうございましたo(^_^)o

お礼日時:2016/04/19 10:05

アセトアミノフェンごときで悩む必要はない、、、とオイラも思います。


まあ、肝臓、腎臓に問題がある子ならちょっと考えてしまいますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました(*^_^*)

お礼日時:2016/04/19 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!