アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

スケールが並外れていることを超弩級と言います
ドはある戦艦の名前のはずですが
その戦艦の正確な名称を教えて頂きたいと思います
よろしくお願いします

A 回答 (5件)

 更に御質問からそれてしまいそぅですが(^-^;)補足です。



 ドレッドノート級の戦艦を『大艦巨砲主義』と言いまして、とにかく巨大な主砲を用意する、そして、その主砲を載せる為に巨大な船を造船する、とゆぅモノで、それまで最初に船ありき、そこに適当なサイズの砲を並べる、とゆぅ設計手法とは全く異なる企画でした。

 第二次大戦前の日本ではモーレツな勢いで軍の補強を進めており、その参考の為、列強国の軍隊の視察を繰り返していました。
 当時イギリスに派遣されたのが海軍工廠の平賀譲中将でした。彼はすっかり『大艦巨砲主義』に取り付かれてしまい、その後組織内の権力抗争に破れ海軍工廠を追われましたが、戦局が変わり、アドバイザとゆぅ形で戦艦・大和の設計に加わりました(今日では、当時民間人に過ぎなかった平賀譲氏を大和のチーフデザイナとする見方が一般的です)。

 ドレッドノートを目の当りにして設計された戦艦・大和は、まさにドレッドノート級を超えた艦船だったワケで、『超弩級』(=ド級を超えた)とゆぅ言葉は、本来は大和そのものを指し、また、細かい話ですが、「超弩級の・・・・」とゆぅ表現は、「ドレッドノート級の・・・・」ではなく、「ヤマトの様な・・・・」とゆぅ意味となります(この点では、国語辞典ですら間違った意味が書かれているモノもあります)。
    • good
    • 0

こんにちは。

もうすでに答えが出てるので、なんでそのドレッドノート号が基準になったか・・・だけ。

それは、この船を堺に、戦艦の作り方がまるきり変わった最初の船だったからです。

まあ、急に大きくなったというのもあるけど、それまでと構造がまるきりかわっちゃいました。

初代のドレッドノート級というのは、当時はそれまでと全く違う新式戦艦だったんです。

長門より大和の方が大きいとかいうレベルの違いではなく、全く巨大な新兵器が出現した!という位驚かれたらしいです。
    • good
    • 0

大英帝国海軍の1906年進水の「ドレッドノート」号が語源です。


次いで1915年に進水した「クイーンエリザベス」号がスーパードレッドノートクラスと呼ばれ、以降、大型戦艦を弩級、超大型戦艦を超弩級と呼んでいます。日本でもこの呼称が一般化したには、英国海軍が当時世界最強であり、日本海軍は英国を規範としたこと、1大戦までは同盟国であったことなどが理由でしょう。

参考URL:http://ww1.m78.com/topix/dreadnought.html
    • good
    • 0

NO.1だけではあまりにも味気ないので、補足です。



「ドレッドノート (Dreadnaught)」は1906年に就役した大英帝国海軍の戦艦です。

ちなみに、その名前は英国初(?)の原子力潜水艦の艦名にもなりました。


あまり、補足にはならなかったかな。
    • good
    • 0

英国の戦艦「ドレッドノート」です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!