
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
本来サセプタンスは位相成分を含んでいます。
すなわち虚数成分 j を含む(というか、純リアクタンスでは純虚数になる)。インダクタンスのインピーダンスは jXL であり、サセプタンスはその逆数なので、B=1/jXL = -j/XL となります(ここでの B は位相成分を含む)。
提示の問題では -jb となっているので b そのものは実数、すなわちサセプタンスの「大きさ」だけを表しています。つまり b=1/XL という「大きさ」だけなので、位相を示す -j が併記されていると考えられます。
g-jb は 正確には g+(-jb )と書くべきものです。
> アドミタンスの計算では、コンダクタンスとサセプタンスの直列か並列どちらの接続に関係ないんですか?
お尋ねの意味がいまいちわからないのですが、コンダクタンスやサセプタンスは並列回路の計算では便利なようですね。小生の場合は慣れていないこともあって使いません。もっぱらインピーダンスで計算しています。
直列回路で使っても良いでしょうがインピーダンスの方が計算が簡単になるように思います。
No.1
- 回答日時:
>どうしてアドミタンスはg-jbになるんですか?
サセプタンスとはアドミタンスの虚数成分のことなので
g+jb が正しく、g-jb は誤りです。
b=1/(ωL) のつもりなんでしょうね。
正しくは b=-1/(ωL) (L:インダクタンス)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
-
5
尖鋭度の求め方
-
6
正方形の合成抵抗
-
7
このブリッジ回路の電流の求め...
-
8
時定数で実験で求めた値と理論...
-
9
電気回路の問題について
-
10
LCRメータ
-
11
RL-C並列回路のインピーダンス
-
12
共振周波数を複数持つ回路
-
13
世の中で共振現象が起こって困...
-
14
直列共振回路と並列共振回路
-
15
弱くなってしまった磁石を復活...
-
16
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
17
スイッチsが閉じた時 なぜ15Ωと...
-
18
⊗ (○内に×)記号の意味
-
19
電流の「I」って,英語(?)...
-
20
50kVAとは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter