あなたの「必」の書き順を教えてください

勝海舟って、何をした人ですか??

A 回答 (5件)

64歳主婦です。



徳川12代将軍 家慶の頃から、夷(えびす)を攘(はらう)「攘夷」が

騒がれはじめました。

騒がれ始めた原因は、オロシャ(ロシア)が、その当時の60年前から

日本に通商を求め

蝦夷地(北海道)に出没していました。

が、当時の幕府が通商を拒否したため怒ったオロシャ人が

蝦夷地の村々を焼き払うという暴挙に出たのです。

またその頃、イギリスがフェートン号という軍艦にオランダ国旗を

掲げさせて長崎港に侵入するという事件が起こった。

オランダは長崎との貿易をしていたので、イギリスがオランダの国旗を

掲げて、日本を騙す、、という事件が起こりました。

そのころから、日本では、攘夷の声が強く叫ばれるようになりました。

その先年、清国はイギリスと戦をして大敗を喫しました。

イギリスは、清にアヘンを大量に売りつけ住民の健康を大いに害された

清がアヘンの輸入を拒んだことをきっかけにして、イギリスは戦を

しかけてきて、清は負けて国土の一部をイギリスに奪われてしまいました。
このことから「攘夷、攘夷」の声が、更に大きくなり、水戸の徳川斉昭

は、先頭を切って攘夷論を唱えました。

そして黒船来航。

ペリーの目的は、幕府にアメリカの要求を認めさせること。

アメリカの要求を呑むことに諸国の大名から幕府は弱腰と非難される。

かと言って、アメリカの要求をはねつければアメリカが戦争を

しかけてくるのでは、、と幕府内では意見が別れてまとまらない。

その時、老中 阿部正弘は、国中から、どのようにこの難局を

乗り越えるのか、、という意見を募り、その中の

勝義邦(勝海舟)の

「まず開国して交易し、その儲けで海軍の力を高めよう、、」と

いう意見が取り上げられ、長崎に創設した海軍伝習所で勝海舟は

研鑽を積むことになります。

海軍は、今までの幕府には無かった新しい組織だったので、

勝海舟のように

身分が低くても諸大名からの文句は出にくく、身分の上下にとらわれず

有能な人材が集まりました。

こうして阿部正弘によって二百年以上続いた日本の鎖国政策は

終りをつげました。

後は、他の回答者さんの通り、江戸城無血開城に奔走した方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ていねいありがとうございます!

お礼日時:2016/05/11 21:21

咸臨丸で渡米。

海軍操練所の創設、坂本竜馬に大きな影響を与えた人。西郷隆盛と江戸城無血開城の会談。第二次長州征伐で幕府側が負けた尻拭いもしてたとか。
明治になっても生き残ってたため、貴重な証言をいろいろと残している。
 歴史の転換点でけっこう重要な役を担っている反面、用が済めば即免職の繰り返しで、業績のわりに当時の評価はいまいち。
 咸臨丸で帰国したとき、かなりきつい上層部批判をしたのが後々まで根に持たれていたみたい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2016/05/11 21:20

幕臣では海軍の創設を主張し、明治期になってからも日本海軍の基礎を創った人。


軍人ではないのですが、幕府軍に勝ち目がなくもし内乱が長引けば英仏の介入を許すという見地から、
江戸城無血開城をしたり、政治情勢を予見する能力にも優れていたようです。
明治期の困窮する旧幕臣の生活を気にかけていたようですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2016/05/09 00:15

簡単に書けば、迫りくる新政府軍(西郷隆盛を筆頭とする)に対し、江戸城を無血開城するために尽力をした幕府官僚。


また、咸臨丸でアメリカにわたり、いち早く海軍の重要性を世の中に説いた人。

詳しくはこちらを参照してください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%9D%E6%B5%B7 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2016/05/09 00:16

江戸幕府を代表して維新派と交渉した人です。

坂本龍馬の入った神戸海軍操練所を作ったひとでもある。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2016/05/09 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報