
はじめまして。
論文購読で論文を読んでいるのですが、facsのヒストグラムの読み方、分析の仕方がわからず
困っています。もしお詳しい方がいらっしゃれば教えていただけないでしょうか。
そのグラフは下記url論文のfig4Cおよび5Aです。画像も添付しました。
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii …
①fig4Cのヒストグラムについて
下段の方がCD31の発現が大きくなっていて、さらに300µm(20 ng/mL)が一番良い、
という結果なのですが、領域M1の取り方がよくわかりません。
黒い線がアイソタイプコントロールだと思うので、
コントロールが含まれない領域をとった、ということで良いのでしょうか?
②fig4Cの300µm(20 ng/mL)とfig5Aについて
fig5Aは300µm(20 ng/mL)のサンプルからCD31を発現している細胞をソートする、
またその割合を求めるものだと思います。
fig4Cにおけるヒストグラムとfig5Aの点が密な部分が一致しないように思うのですが、
なぜでしょうか?
教えていただければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>コントロールが含まれない領域をとった、ということで良いのでしょうか?
基本的にはそういうことです。この場合発現がバックとかぶってるのでどこがポジがネガがは判断は容易ではありませんので、とりあえずバックで0%になるところで引いてるだけでしょう。かぶってる場合にCD3 hi, CD3 med, CD3 low なんて取り方をすることだって良くあります。
2コ目の話は、少なくとこの図を見ただけだと別ものだともおうんですが…読み間違えてないですか? 少なくともhistgramにすれば山が2つ出てくるハズなので、クルードのサンプルかなんかだと思いますし、縦軸がFSC SSCではないともうので何かもわからんですが、一応ネガティブを取ってるみたいですしね。仮に上の黒と色の細胞の混ぜ物だとしても、横軸が違いすぎるので染色方法がこれだけズレるのは考えにくいし…。さすがに論文になってるならレビューで突っ込まれるとおもうので、質問者さんの読み違いじゃないですか?
ちなみにソーティングするときはぎりぎり左端まで取るとアウトライヤーでネガティブを拾いやすくなったりするので、きわどい分離の時は上の方半分の山にかかるようにして確実に発現の高いものを回収したりもします。これだけ綺麗に分離してれば大丈夫でしょうが。
回答ありがとうございます
2つ目の話は、ゲーティングしているのかな、と思います。
論文中にはfacs解析についてあまり詳しく書かれていないので確信はもてませんが…
ソーティングについても教えていただきありがとうございました。
やはり論文を読むときに困るので、facsの基礎からきちんと学ぼうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
論文・レポートで引用文の中に...
-
5
修士論文発表について
-
6
レポートの最後に「以上」とい...
-
7
図と表の違いって・・・
-
8
ラインで文書作成するときに一...
-
9
投稿した論文の誤りで困っています
-
10
学会に出たくない
-
11
論文の「今後の課題」の書き方
-
12
「マシ」は口語?
-
13
引用元が辞書の場合の論文の書き方
-
14
「以下、~という」を英語で
-
15
レポートの参考文献の書き方に...
-
16
外国文献
-
17
卒業論文について悩み、精神を...
-
18
卒論の評価基準と教授との話し合い
-
19
「~という」「~といった」は...
-
20
自分が書いた論文の謙譲語は
おすすめ情報