
幼稚園に通う息子についてなのですが、人見知りが激しすぎるのか、身内以外の誰ともまともに話せません。
同じクラスの子供たちは、楽しそうに笑って話していて、帰ってからも友達と約束などをして遊んでいます。
一言も話さない息子は、当然ですが、帰ってからの約束もありません。
相手から寄ってきてくれる子と幼稚園内で過ごすこともありますが、無口な息子といても楽しくないのか、そのうち別の子のところに行ってしまいます。
母である私が、ママ同士で遊ぶ約束をして機会を作ったところで、結局、息子は一人で遊んだり、一緒に遊びたくないと言ったりして、友達とあまり関わらないんです。
相手にも失礼になるので、それも控えるようになりました。
本人は幼稚園は楽しい、といいます。でも、家での様子とはあまりにも違うので、楽しそうには見えないんです。徐々にでも、お兄ちゃんと遊んでいるときのような楽しさを、お友達とも味わえるようにしてあげたいです。
改善できれば、と思い、幼児教室に通わせてます。勉強面は伸びて皆で歌ったりもしている様子ですが、お友達とは一言も話しません。
病気ではありませんでした。運動能力もひらがな等も他の子と大差ありません。
どうすれば改善するのでしょう?
無理に子供と遊ばせようとすると、逆に本人の負担になってしまうのでしょうか?
周りの皆が着実にお友達を増やして成長していく中、息子は一人でいることに慣れて孤立が加速していきそうでとても心配です。
アドバイス等いただけると嬉しいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お礼有り難うございます
私の息子とよく似ているので気になり聞きました
私の子の事ですが
私は発達障害を疑っていたので
健診や保育園小学校で相談してましたが発達障害でなく性格と言われてました
学力運動能力に問題ないのと
友人関係でトラブルを起こすこともなかったからだと思います
しかし高学年から学校に行けなくなりました
学校に行けば友達も多く
勉強についていけなくなったわけでも
虐めがあったわけでもなくにです
そのことから私の中の発達障害の疑いが大きくなり
白黒はっきりさせるために児童相談所に行きました
結果は発達障害でした
他者と話させないのでなく話さなかったんだと知りました
私の子のような例もあります
お節介かもしれませんが
一度調べてみてはどうでしょうか?
なんともなければ安心ですし
心理士の方から何かアドバイスしてもらえるでしょうから
とても似た状況ですね。
分かりやすい障害ではないグレーゾーンにある子は、健診や園では障害だとは見抜いてもらえなかったりするんですね。。
学校に行けなくなったとのこと、心配ですね。。心中お察しします。
mikemikesanさんが児童相談所という選択肢を取られたことが正解だったということですね。すごいです。
私も児童相談所や他の病院にも連れて行ってみます。
返信、ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
二児の父。
専門家ではないけれど回答。
幼稚園のうちならいいんじゃないのかな。
検診や先生方の見るところでも発達障害等の懸念がないだし。
あとは男の子だから、言語能力は女の子に比べれば低いし育つのも遅いはず。
おしゃべりではないということはある意味普通かもしれないけれど、まあ、程度にもよるのかな。
心配なら、きっかけになるようないろんな種類の場を設けて上げるといいと思うよ。
>母である私が、ママ同士で遊ぶ約束をして機会を作ったところで、結局、息子は一人で遊んだり、一緒に遊びたくないと言ったりして、友達とあまり関わらないんです。 相手にも失礼になるので、それも控えるようになりました。
これもきっかけの一つだけど、子どもの世界で気の合う友達とそうではない友達がいるからなぁ。
ママ同士が仲良しでも、息子くんからすれば遊びたくない子ばかりの辛い場という可能性もあるよ。
幼児教室に行ってるので、あとは野球やサッカーなどチームスポーツに放り込むくらいかな。
幼児教室は幼稚園と同じく、割合と1人でも成立してしまう場でしょ?
チームスポーツならチームメイトと話さないわけにはいかない。
共通の目的と話題があるわけだから、チームメイトは息子くんに話しかけてくれるだろうし、幼稚園の友達のようにつまんないからといって他の所へ行ってしまうこともない。
息子くんが話さなくてもそれほど周囲は気にせずチームメイトとして接してくれるはず。
本人のモチベーション次第だけど、サッカーをうまくなりたいとか試合に勝ちたい気持から、チームメイトとコミュニケーションをとるために自分から話しかけるようになるかもしれない。
すぐに効果が出なくても時間が経つとうまくいく場合もあるし、もしダメだったらまた他のきっかけを探せばいいしね。
回答ありがとうございます!
>ママ同士が仲良しでも、息子くんからすれば遊びたくない子ばかりの辛い場という可能性もあるよ。
そうなんですよね。。
昨日なんて、気にかけてくれる子でママとも仲がいい親子が「一緒に帰ろう!」と誘ってくれたのに、一人で帰りたいと私に言いました。前は息子自身も好きだと言っていた子です。
説得してみても聞かず、その様子は相手のママにも伝わってしまったので、不快に思わせてしまったかもしれません。こんなんじゃ、誰からも相手にされなくなってしまいますよね…(;_;)
帰ってから理由を聞いてみたのですが、一人で帰りたかったから、ママ以外と一緒に帰りたくなかった、だと言っていました。
他の子供たちは、子供たちが仲良くなって自然とママも仲が良くなっていきます。うちは、私が一人で他のママと仲良くなれるよう話しかけたりして子供と遊ぶ場を作るよう働きかける感じで、自分でも不自然さを感じます。いつか通用しなくなるでしょうし、そうなればますます誰とも遊べなくなるんじゃないかと不安です。
>幼児教室は幼稚園と同じく、割合と1人でも成立してしまう場でしょ?
チームスポーツならチームメイトと話さないわけにはいかない。
目から鱗です!子供たち皆で行動する場所にいる時間を増やそう、と考えて幼児教室にしましたが、確かに一人でも成立しますね。チームでするスポーツの体験にも連れて行ってみます。
ありがとうございました!!

No.4
- 回答日時:
病気ではないということですが
「場面緘黙症」とかではないのですか?
http://kanmoku.org/kanmokutoha.html
違うといわれたのは、どなたにでしょう。
たとえば、専門外の町の小児科の先生とか、市の保健師さんなんかには
違うといわれても、専門家がみたらそうだった、ということは多々ありますよ。
先生などには聞かれたことや、挨拶は返せていますか?
発達障害についても、程度や出かたによっては市の健診などではまったくひっかからないですよ。
あとはまあそういう性格の子もいますね
でも仲良くなった子とだけは遊んだりとか。
知り合いの子も何年たっても返事もしない、目を反らしてうなずくのが精いっぱい
数年の間に声を聞いたのも数回、という子でも
特定の相手とは笑ったりしゃべったりしています。
放課後の約束とかは別に焦らなくていいのではないですか。
たとえばフリートーク状態だと何を話していいかわからない、ってお子さんもいますね
大人やお兄ちゃんなら相手が主導での会話はできますが。
幼稚園が3年保育で、2年目ならちょっと相談してみるのがいいかもしれません。
今がどうというより就学に向けて。
放っておいても大丈夫な場合もありますが、そうでないなら早めに動かないと
学校生活に間に合いませんから。
たとえば、園の先生の問いかけにはこたえられるならいいですが
それもできなければ、就学時検診で引っかかることになると思いますし
大人の質問には答えられても、お友達にこたえなければ
今の学校はグループワークや話合などが本当に多いので、不便だと思います
単に雑談が苦手なだけなら、性格なのでしょう。
長い目で経験を積ませてあげたり、引きだしを増やしてあげてればいいでしょう。
もし2年保育でまだ入ったばかりなら少し様子をみては
>無理に子供と遊ばせようとすると、逆に本人の負担になってしまうのでしょうか?
無理に仕向けなくて、そういう場に一緒にいることから慣らしては?
ママ友と約束しても1対1だと相手の子も詰まらないでしょうけど
数人で集まるような場に行ってみるとか。
でも話させよう、関わらせようとする必要はないでしょうね
たとえば私の身内に人と話すのが大嫌いな人がいます
独りぼっちだと先生や大人は関わらせようとしてくるが
一人で十分満ち足りていて満足している、一人じゃかわいそう、寂しいだろうというのは
勝手な思い込みだ!と。十分楽しいししあわせなんだと。
今はたくさんの人にかこまれて、たくさんしゃべっている爆笑問題の太田さんなんかも
高校3年かン誰とも話さなかったと・・・
先生が誰かと話せとか言わないでくれて本当に良かった、といっています。
場面緘黙症は私も疑って、というより絶対そうだと思ったので、インターネットでこの病気を診て下さる専門の先生を探して連れて行ったのですが、違うと言われたんです。
病院でも、先生とは一言も話さず、私には話す状態でした。園内でも、私とは話します。
判断基準となったのはそこで、場面緘黙症の場合は、緊張する状況下では家族とでも話せないそうで、その様子はないから違う、とのことでした。
先生などに聞かれたことは、聞こえないくらいの声で返したことがある、という程度です。
>幼稚園が3年保育で、2年目ならちょっと相談してみるのがいいかもしれません
今がどうというより就学に向けて。
ですよね(T_T) もう2年目です。別の病院などで発達障害なども調べてもらってみます。
>数人で集まるような場に行ってみるとか。
7回ほど行きましたが、誰とも関わらずに一人で遊んでいました。
他のお友達は、2人だったり3人だったりでミニグループができて遊んでいて、相手にされませんでした…
たまに話しかけてくれても息子の反応がないので、離れて行ってしまうんです。
>今はたくさんの人にかこまれて、たくさんしゃべっている爆笑問題の太田さんなんかも高校3年かン誰とも話さなかったと・・・
衝撃です!そして、見守られた先生やご両親も立派ですね。
ものすごく心配ですが、無理強いはせずに一人でも話せる子ができるように、サポートしていきたいと思います。
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
元教師です。
1年生の頃は自閉症で全くは無口だった子が、3年頃のになると普通の子どもよりも話すようなっていました。また、口はきけなくてもいろんな方法でコミニケーションを取る子どももいます。家族の皆さんとは話すのでしょう?そうであれば、ジジババ親戚その話せる人たちをどんどん増やしてくことが大切だと思います。
ある子どもは学校では何も言いませんでしたが、家庭訪問するとよく話してくれました。
ある子どもは先生とは全く話せなかったけど、子ども同士では普通に話していました。
人それぞれなのだと思います。
おそらく、家族の中では共通の言葉があって、そとの世界に人とは通じない何かがあるのだと思います。
我々が外国人と日本人と同じようにつきあえるかとなるとなかなかそうはいきません。それと同じような気持ちなのだと思います。
回答ありがとうございます。
そうなんです。家族や両家の祖父母とは話せます。お兄ちゃんの友達も、何度も遊びに来る子とは年齢差があっても話せるんです。遊ぶというよりは、遊んでもらっている、という状況ですが。
>話せる人たちをどんどん増やしてくことが大切だと思います。
なるほどです。焦らずに、一人でも普段通りに話ができる人を増やせるように気配りをしていきたいと思います。
>我々が外国人と日本人と同じようにつきあえるかとなるとなかなかそうはいきません。それと同じような気持ちなのだと思います。
そうですね。。やっぱり言葉の壁があったりで、外国人の方とは会うだけで緊張してしまいます。
息子が親族以外をそう感じているならば、毎日過ごしにくいことも多いでしょうね。。
息子の気持ちも少しイメージが付きました。
とても参考になりました。ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
私の友達の娘ちゃんで、一言も話さない子がいました。
6歳の時に遠くへ引っ越してしまったので、その後どうしているのかは分かりませんが。
その親子と出会ったのは、その子が(Rちゃん)3才でウチの息子(L)も同い年。お互い下の子も連れていて公園で出会い、ママさんと仲良くなってお互いの家で遊んだりもしました。
Rちゃんは決して喋りませんでしたが、いつも楽しそうに笑っていて、ママからは離れませんでしたが、そばにいたらLと一緒に積み木をしたり、車で遊んだり、公園では滑り台もブランコも終始楽しそうにしていました。Lが調子にのってふざけたりすると、爆笑したりもしていました。その後プレ幼稚園に一緒に行ったりしましたが、そこでも一言も喋らずです。
ママの側にいましたが、女の子が寄ってくると手を繋いで走ったりしていました。
先生に相談したら、慎重で恥ずかしがりやなだけで、きっかけとタイミングで、喋りますよ!心配ないですよ!と言われたそうです。
別々の幼稚園に行きましたが、久しぶりに会うと、照れながらも良く喋っていました。
その子なりの理由があるのかもしれないですね。タイミングも。
心配でしょうが、無理にしゃべらせようとせずに、待ってあげたらいいのかなーと思います。
どうしても心配なら、自治体がやっている、言葉の教室など行かれてもいいかと思いますよ。
さるちーさんのお友達の娘ちゃんとそっくりです。誰かがふざけてたら、爆笑したりもするんです。でも話さない。
先生に相談して言われたことも同じです~!
1年間気長に待っていても変わらないので、とても不安です(;_;)
でも、その似たお友達の娘ちゃんがしゃべりだしたというのは、心強いです!!
タイミングなんですかね。言葉の教室も、探してみますね。
回答ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 息子のお友達との遊び方
- 3歳の息子がお友達と遊べません
- 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し
- 息子がお友達と話せない
- 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み
- 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年
- 息子のコミュニケーション力が心配です
- 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥
- 入園3年目だけど友達がいない息子
- 年子兄弟のママさんに質問です。 兄弟同士が仲良くいつも楽しそうに遊ぶので、ママ友付き合い(子供同士を
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
幼稚園で一言も話さない子ども
避妊
-
保育園でしゃべらない
幼稚園・保育所・保育園
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
-
4
年長さん特定のお友達
幼稚園・保育所・保育園
-
5
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
6
年長、女の子。クラスで遊ぶ友達がいないと言っています。 先生に聞いてみたところ、いろんな友達とあそん
幼稚園受験・小学校受験
-
7
もうすぐ5歳の年中児・発達診断を薦められました。
避妊
-
8
6歳の息子(年長)について悩んでいます。近所には同い年の子供さんがたく
子育て
-
9
大事な事を話してくれない娘 6歳
子育て
-
10
固定の友達ができるのは何歳くらい?
幼稚園・保育所・保育園
-
11
年中さん、園での出来事、話せませすか?
幼稚園・保育所・保育園
-
12
5歳子供 話がスムーズにできない
子育て
-
13
周りに比べ幼い年長の息子 春から小学生、とても心配…
子育て
-
14
小学校1年生の女の子。学校で話ができなくて困っています。
その他(教育・科学・学問)
-
15
年長。友達と少しだけ離れたところで一人で遊ぶ子
子育て
-
16
幼稚園の面談で凹みます。
子育て
-
17
恥ずかしがりやすぎて喋れない娘(長文)
幼稚園・保育所・保育園
-
18
3歳の息子。幼稚園に入れるべきではなかったか
幼稚園・保育所・保育園
-
19
4歳の年中の娘。同じ子としか遊ばない。 4歳の娘なのですが、幼稚園で特定のお友達(一人)としか遊ばず
その他(妊娠・出産・子育て)
-
20
息子(年中)がいじめられて、転園を考えています
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
2歳になりましたが歩けません…
-
息子の友達が嫌いです。
-
5歳の息子の自慰行為に、参っ...
-
家族以外に会話ができない5歳児
-
1才3ヶ月、真似をしないのが心配
-
二歳児お手上げ…ノイローゼにな...
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
2歳児 すぐ泣き叫んで怒り狂い...
-
イヤイヤ期の娘を叩いてしまいます
-
お子さん、何歳ぐらいから外で...
-
マンションに知的障害者と思わ...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
数字が好きすぎて心配です
-
8歳の男の子、もう性に目覚め...
-
2歳の娘に疲れた
-
1歳9ヶ月の娘が賢すぎるので...
-
3歳児・同じ年頃の子供が怖い...
-
落ち着きがない1歳8ヶ月の娘が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
息子の友達が嫌いです。
-
5歳の息子の自慰行為に、参っ...
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
一人っ子の相手が辛い
-
家族以外に会話ができない5歳児
-
イヤイヤ期の娘を叩いてしまいます
-
7歳の息子のことで悩んでおりま...
-
3歳半の子が他人から話しかけら...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
3歳児・同じ年頃の子供が怖い...
-
1才3ヶ月、真似をしないのが心配
-
二歳児お手上げ…ノイローゼにな...
-
1歳半の子供と公園で遊ぶ時間
-
周りに比べ幼い年長の息子 春...
-
人が持っている物を何でも欲し...
-
2歳の娘に疲れています
-
幼稚園児 意地悪な男の子はどう...
-
2歳児 すぐ泣き叫んで怒り狂い...
おすすめ情報