
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
動詞連用形「死に」+動詞「別れる」の複合動詞(一語)ですね。
オープンソース 形態素解析エンジン MeCab (和布蕪)
http://taku910.github.io/mecab/
死に別れる
死に別れる 動詞,自立,*,*,一段,基本形,死に別れる,シニワカレル,シニワカレル
死に別れ
死に別れ 動詞,自立,*,*,一段,連用形,死に別れる,シニワカレ,シニワカレ
生き別れる
生き 動詞,自立,*,*,一段,連用形,生きる,イキ,イキ
別れる 動詞,自立,*,*,一段,基本形,別れる,ワカレル,ワカレル
生き別れ
生き別れ 名詞,一般,*,*,*,*,生き別れ,イキワカレ,イキワカレ
No.8
- 回答日時:
あなたが正しい。
王 健 宜・劉 雲 両氏による下記論文からの孫引き(16ページ)ですが、国立国語研究所の「語彙の研究と教育(上)」によると、複合動詞における主な【結合パターン】は、以下のように6個あります。
(1) 動詞+動詞
呼び寄せる 聞きとがめる 吐き出す 飛び回る
申し込む 受け付ける 降り始める 書き終わる
(2) 形容詞、形容動詞語幹+動詞
近 寄 る 若 返 る 多 す ぎ る 元 気 づ く 長 引 く 高 鳴 る
遠のく
(3) 名詞+動詞
名 指 す 泡 立 つ 色 づ く 習 慣 づ け る 手 が け る 目 指 す
基づく
(4) 副詞+動詞
ピカピカする ぼんやりする しみじみする
ニコニコする
そして、派生語として以下の二類もある。
(5) 音象徴語+接尾辞(派生語)
ざ わ め く び く つ く う ろ つ く は た め く し ょ ぼ く れ
る
(6) 名詞+接尾辞(派生語)
色めく 艶めく 汗ばむ 時めかす
http://www.mdu.edu.tw/~daj/mdujapkyoiku/Microsof …
「死に別れる」は、おっしゃるとおり、「死ぬ」の連用形プラス「別れる」で、上記(1)に該当します。
原因を表わす「に」は、「あまりのうれしさに声をあげてしまった」のように使います。
「あまりのうれしさが原因で、声をあげてしまった」
という構図。
「死に別れる」は、「死が原因で別れる」という意味ではありませんから、この「に」は格助詞ではありません。
No.7
- 回答日時:
「複合動詞」で一語ですね。
従い「に」に助詞としての機能はありません。
複合動詞は「動詞+動詞」の形で、前の動詞(前項動詞)は連用形になるので、質問者さんの解釈は正解と言えます。
ただし、あくまで「複合動詞で一語」と言う前提であり、「二つの動詞が組み合わさり、その一つが連用形」と言う解釈であれば、間違いです。
No.6
- 回答日時:
No.3で回答した者です。
No.5の方の仰るとおり。まさしく、そうです。
死に別れるって、それ自体で一つの動詞ですよね。
すみません。
「に」はなんだろうと考えるところから始まって、なんともトンチンカンな回答をしてしまいました。
赤面モノです。お恥ずかしい…。
No.4
- 回答日時:
死に別れ、生き別れもあります、すでに回答ありますね。
文法を先にやると質問のようことになるのかな。
日本語の感性を十分身につけてから、文法に当てはめて整理するとよく理解できますが、逆をやると迷路に迷い込みます。
No.3
- 回答日時:
「に」は動詞の連用形などにつく格助詞なので、「死に別れる」は「死ぬ」の連用形プラス「別れる」だと私も思うのですが、この場合の格助詞「に」は原因を表す役割があるんじゃないでしょうか。
格助詞「に」は、使われ方によって、動作の目的や状態を表したり、原因を表したり、場所を表したりと、いろいろな役割を持ちます。
言葉の意味を考えても、「死別する」「死によって別れる」ということなので、この「に」は原因を表しているということで、純純子さんも先生やクラスメイトの方たちも、どちらも間違っていないと思います。
No.2
- 回答日時:
「死に別れ」と同じような言い方で,「生き別れ」という言葉があります。
こちらほうが,
「生きる」の連用形+「別れる」
(生きているけれど,生きているのに,別れる という意味です)
だ と言うことがはっきりわかるでしょう。
No.1
- 回答日時:
日本語には「主語」「述語」というのがあり どちらもあって意味を成します・・
あなたの この質問「死に別れる」は述語にあたります・・
主語が抜けてるので 光景が見えない・・
主語に依り 光景が見えて 初めて意味ある言葉になります・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「死に別れる」という言葉にした方が良い場合もある・・と 言う事です・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
いらっしゃりますか?
-
5
「問うている」と「問っている...
-
6
「ください」の常体は?
-
7
やりよる、やりおる どっちです...
-
8
済ませてと済まして
-
9
「せし」
-
10
何と読むのでしょうか
-
11
「なさりますか?」と「なさい...
-
12
気になる言葉
-
13
終了次第or終了し次第
-
14
「言胃」←これの読み方教えてく...
-
15
「○○によせて」の意味、使い方
-
16
「~である」の「ある」は、ど...
-
17
「やってあげる」はどういう意味?
-
18
「~させて」と「~さして」に...
-
19
「成し得たい」という日本語は...
-
20
「~してしんぜよう」とは?
おすすめ情報