
22年勤めた会社を退職し国民年金になりました
退社時に「雇用保険番号」「厚生年金(番号)」「日本電子回路厚生年金基金(番号)」等が
書かれた者を受け取りました
ここで質問なのですが「厚生年金」は分かるのですが
「日本電子回路厚生年金基金」なる者は何でしょう?
自分の想像ではありますが「日本電子回路厚生年金基金」とは
厚生年金とは別にかけていた年金と言う事でしょうか?
そだと過程した場合、通常の年金と上記に書きました年金がプラスされ
受給されると言う事でしょうか?
当方知識不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね
厚生年金とは別に、勤務している会社が所属している
業界の年金です。給料明細に、厚生年金とは別の項目で天引きされてたはずです。
60歳の誕生日の前に申請用紙が送られてきます。
それを出せば、厚生年金とは別に支給されます。
ただ、資金の運用がうまくいかず破たんするところもあるので、
もらえるかどうか確実ではありません。
http://allabout.co.jp/gm/gc/13422/
No.6
- 回答日時:
No.5 Moryouyouです。
補足です。No.5のURLで画面が出ないようなので
URLを貼り直します。
下記より『各種手続き』からたどってください。
http://denshikairo.nenkin-navi.jp/
https://www.nenkin-navi.jp/uni18Scripts/mgrqispi …各種手続き,-A退職者,-ANPK043
年金はお勤めだった会社では、
①老齢基礎年金(国民年金)
②老齢厚生年金(厚生年金)
③企業年金(厚生年金基金)
で構成されているということです。
厚生年金基金は厚生年金の運用に相乗りして
企業年金を運用するものです。
企業によっては企業年金は独自で運用したり、
確定拠出年金を利用したりとバリエーションが
あります。
No.5
- 回答日時:
おつかれさまでした。
ご推察のとおりです。
下記をご覧ください。
https://www.nenkin-navi.jp/uni18Scripts/mgrqispi …
『退職者』の所に手続きが書かれており、
選択肢がいくつかあると思われます。
おそらく、脱退一時金で受け取るか、
年金で受け取るかの選択になると
思われます。
そうした書類を受け取っているのでは
ないでしょうか?
上記URLから会員登録をすると
もう少しいろいろと情報が得られる
かもしれません。
いかがでしょうか?
定年ではないのですが、病気にかかりやもなく退社と言う形になりました、経理の方が直接自宅まで出向いて頂き、書類をいただきました、その後、基金の方から何度か書類が送られてきました、(一時金として・・)など、老後の事を、ふ、と思い、自分は老後いくら年金がもらえるのかと質問させていただきました、ありがとうございました。
老後はギリギリではありますが、何とかなりそうな額がもらえる予定みたいです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ここに記載されている3階部分です。
1階部分が国民年金で65歳からの支給になります。
2階部分が厚生年金で生まれた年で違い60歳~65歳
3階部分が企業年金などで生まれた年で違い60歳~65歳 https://www.pfa.or.jp/nenkin/nenkinkyufu/nenkink …
https://www.pfa.or.jp/nenkin/nenkin_tsusan/nenki …
また、厚生年金はこの度退職された会社以外にお勤めの場合は、厚生年金が掛けられていた可能性があります。
現存していない会社であっても調べることができます。何年頃に何年間勤務し、勤務先、所在地を言えば調べてくれます。
No.3
- 回答日時:
> 退社時に「雇用保険番号」「厚生年金(番号)」「日本電子回路厚生年金基金(番号)」等が
> 書かれた者を受け取りました
退職日に総務などから退職金や年金に関する詳しい説明がありませんでしたか?
「日本電子回路厚生年金基金(番号)」は企業グループや業界団体の基金で退職金の一部を年金化しているのではありませんか? つまり勤められていた会社の退職年齢を過ぎた際に一時金または年金形式で受け取れるものです。
恐らく勤められていた期間内に導入され、導入された際には会社から説明があったと思いますし、労働組合があれば導入に際し組合と会社間で何度も話し合いが行われ、組合からは都度状況を説明した文書の配布があったのではないかと推察されますが。。。
いずれにせよ退職の際に受け取られた文書をもう一度よくお読みになるのがよろしいかと存じます。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 「国民年金番号」と「厚生年金保険番号」の違いは?
- 2 退社した会社での加入した厚生年金の基礎番号がそのまま国民年金の基礎番号になっているのでしょうか
- 3 厚生年金→(国民年金)→厚生年金→(国民年金)→厚生年金
- 4 厚生年金と厚生年金の間の国民年金
- 5 厚生年金て毎月,積む額が国民年金より少なかったら将来貰える額も国民年金
- 6 厚生年金や健康保険かけて、国民年金と国民付加年金を掛けることはできますか。
- 7 精神障害厚生年金2級を受給してます。精神的障害厚生年金年金の証書のコード番号1350と言う事は何を意
- 8 厚生年金から国民年金 7月退職8月から日給月給 社員の週4分の3時間
- 9 国民年金と厚生年金と厚生年金基金と確定拠出年金
- 10 退職して厚生年金から国民年金 62歳基礎年金99000円支給されます。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
全国建設厚生年金基金の、概要...
-
5
厚生年金についての質問です。 ...
-
6
厚生年金基金の解散で年金は貰...
-
7
厚生年金基金の月々の掛け金
-
8
企業年金連合会の年金額について
-
9
厚生年金基金から給付引下げの...
-
10
基礎年金と年金基金の違いを教...
-
11
年金基金を貰うのですが
-
12
個人事業と会社で勤務の場合の...
-
13
厚生年金基金の積み立て分、遺...
-
14
大阪府電設工業厚生年金基金に...
-
15
年金について 例えば昨年の年金...
-
16
日本セルフサービス厚生年金基...
-
17
厚生年金基金加入員者証は必要...
-
18
厚生年金基
-
19
国民年金の定額保険料に加えて...
-
20
遺族基礎年金について 社会保障...
おすすめ情報