
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
膚の下の「月」の部首をにくづきといいます。
「肉」という漢字が崩れて「月」になったものです。「膚」は体を覆う皮、という意味なので、人の体の一部を表す「肉」が部首になります。
その漢字の意味を表しているものが部首なので、見分ける時は漢字の意味を考えてみましょう。
例えば、「胃」などは人体の一部なので、人の体を表す「月」が部首となります。
参考:http://homepage3.nifty.com/recipe_okiba/nifongo/ …
漢検頑張ってくださいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
かんむりの名称を教えてください
-
5
この漢字の部首名は?
-
6
漢和辞典の部首の順番って??
-
7
windows10 旧漢字に変換できな...
-
8
「相」の部首?
-
9
漢字の偏とつくり
-
10
利は「りっとう」ですか「のぎ...
-
11
なぜ「聞」の部首が「耳」で「...
-
12
「ぎょうにんべん」について
-
13
漢字辞典と漢和辞典
-
14
親、新の偏は、なに偏?
-
15
くさかんむりに「幸」という文...
-
16
俗字
-
17
「おおざと」と「こざとへん」...
-
18
「泰」は旧字体では何画ですか?
-
19
あげつちへん ではなく つちへん?
-
20
この部首名はなんでしょうか?
おすすめ情報