
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
田舎で細々と約27年ほどアニメーターをしています。
キャラ・メカ等各種デザイン・美術設定等・作画監督・原画・コンテ・演出・たまに監督なんかもやってます。
他のスタジオの仕事も山ほどやってますので フリーと勘違いされますが
東京の某大手スタジオの社員アニメーターです。
質問の趣旨とは外れているかもしれませんが
トレースで絵は上手くなりますが、正しいやり方と美術的基礎がある程度出来ている場合かと思われます。
美術的基礎を馬鹿にしている人は沢山いますが、殆どの人が残念な絵になってしまいます。
美術的基礎=デッサン力だと思ってます。
考える力、思考能力
それを実体化させる為には「デッサン力(=デザイン力)」という「表現の設計図」が必要になります。
且つ、目の前にある物を質問者様が全く動かずに正面からだけでなく
360度全方位どの方向からも捉えて描けるのも大事です。
2次元の物を3次元で捉える事が出来る想像力と実現できる画力です。
例えば正面から物を捉えその物を真上や270度の位置で捉えて描ける力が絶対に必要になります。
絵画であれ、彫刻であれベースにあるのはデッサン力(物を見る力)ということになります。
裸体デッサンなんか出来ると人体の構造が分かって良いのですが
これはイラストレーターとかアニメーターを目指すならの話ですので。
美術的基礎に関しては本屋さんや図書館・ネットに参考になるものがありますのでチェックして下さい。
漫画家の小畑健先生(デスノートの人)の絵は美術的基礎に非常に近い絵柄ですので参考になると思います。
魅力的な萌えイラストやヘンテコなアメリカン風な絵を描いてる人でも美術的基礎を描かせたら凄いです。
美術的基礎があるので魅力的な絵が描けるのです。
もっとも、プロでも資料からトレースしてるだけの人も沢山いますが…
模写やトレースは上記の美術的基礎がある程度出来てから練習すると効果が出てきます。
観察眼を身に着けたいなら模写ですが落とし穴もあります。
模写による練習が何を培う練習なのかと言うと脳でイメージを浮かべる事です。
模写自体はやればやるほど上手くなります。
それで絵が上手くなっているかと言うと全然上手くなっていません。
あくまで模写が上手くなるだけで
「何も見ずに質問者様自身のオリジナルの絵を描いてください」と言われた場合は
正直下手糞な絵しか描けません。
これが模写の落とし穴です。
模写の練習で鍛えられるのはあくまで模写の技能だという事を理解して下さい。
構造、工程の流れを手っ取り早く理解したいならトレースです。
トレースのポイントは表面上をなぞるのではなく立体的に捉えてなぞること。
何故この動きでこの配置なのか別の角度から見たらどうなるかを
想像しながら描く事が重要でこの感覚を覚えていきます。
1枚描いたら上記の事を考え、疑問に思ったら調べる事が重要です。
トレースで上手くなれる人は上記の事を知ってか知らずかにやっている可能性が高いです。
ただ、トレースして何も考えずにはい次って感じだと全く上達しません。
絵というのは1日100枚描いたら次の日に劇的に上達するという事はまずありえません。
毎日、毎日描いて少しずつ、少しずつ上達していきます。
そして絵と言うのは描けば描くほど個人差はありますが必ず上達します。
美術的基礎をある程度身につけたうえでトレースと模写に加え、アニメ・ゲーム等の版権イラストばかりでなく
オリジナルの絵を描くことも重要です。
上達していけば上手く描ける絵の幅はかなり広がるはずです。
上手く説明出来ていないかもしれませんが
以上、参考になれば幸いです。
No.4
- 回答日時:
上手くなります。
それだけでなく、トレースをするメリットはまだあります。
道具や紙等の使っている道具が手に馴染むようになり、
人によっては大きく上達することがあります。
また、調子が悪かったりアイデアがない時などに地道に続けていれば
気分転換にもなり、絵の腕がなまってしまわないようにする事もできます。
私自身もよく仕事でやっています。
素人は上手くならない・無意味とよく言いますが、
得られる経験値は低くても続けていれば個人差はあれどレベルは確実に少しづつ上がります。
No.3
- 回答日時:
トレースってことは、所謂漫画絵・アニメ絵のことですよね。
人生において漫画絵・アニメ絵をほぼ描いたこともないような超初心者ならちょっとは意味があるかもしれませんが、絵を描いていればすぐに初歩的な段階なんて過ぎますから、そうするとトレースなんてほぼ無意味だと思います。
そもそも「絵を描く」ということは「頭と手を使って、いまだ存在しないものを作る」ということであり、「トレース」は「ガイドに従ってなぞる」だけの作業。それがいくら上手くなったところで、通常は絵を描く時に「元の絵」や「ガイド」なんてありません。
No.2
- 回答日時:
トレースばかりでは上手くならないけど、たまにトレースすると勉強になりますよ。
模写とは違い、自分では引けないような他人の線の意味を直接読み取れるので、自分以外の個性を取り入れたい時は有効です。
模写だとどうしても自分の解釈=個性が入ってしまうので、自分の個性は一旦置いておいて素直に読み取るトレースと模写は鍛えられる部分が違います。
自分の絵柄に幅を持たせたいならトレースも練習法の一つって事ですね。
アニメーターは仕事でトレースを沢山して上手くなります。(もちろんトレース以外の練習もします)
↓まあ一番は『トレスで初心者でも簡単に上手くなった気になれる』ってモチベーションを保てるのが大きいですねw
絵が上手くなりたいなら努力だ!トレスなんて楽をするな!っていう昭和脳の人も結構いるけど、モチベーションってのも大事なんですなぁ。
http://togetter.com/li/905217
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 絵の上達法 デッサンで上手くなる トレースする どっちが早いですか? 2 2022/04/21 18:49
- 美術・アート 漫画家志望です。 今、とても悩んでることがあるのですが… トレース台について、 自分はトレース台がな 2 2023/02/21 12:54
- 美術・アート パッとみて何の車か分からないでしょうか? やっぱり下手クソなのでしょうか... こんな絵なんかやめた 7 2023/02/13 09:50
- 画像編集・動画編集・音楽編集 medibang paint を使っているのですが、 [画像をレイヤーとして開く]で写真をトレースし 2 2023/03/18 04:36
- 美術・アート 公式の立ち絵をデフォルメ化して自分の画風で描いたものをTwitterなどにupするのは違反になります 1 2023/08/11 22:54
- 美術・アート 絵の練習をする為にまずは初歩の初歩 トレースで感覚を掴みたいと思うのですがケント紙0.19mmの薄さ 2 2022/05/24 16:47
- マンガ・コミック 漫☆画太郎先生は何故許されるか 3 2023/07/20 07:15
- 友達・仲間 嘘ってばれますか?よく嘘つきますが突っ込まれません。 よく思っていることと真逆なことを言います。 美 10 2022/07/30 04:31
- 美術・アート 何で絵を見る力のない人ってそれを認めないんでしょうか? 7 2022/06/28 19:38
- 美術・アート 私はネットの掲示板で絵も性格も最悪の出来と書かれました 私は2013年から今もネットに自分の描いたイ 9 2022/03/29 01:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
小6です。イラスト評価お願いし...
-
ラッセン似の絵を描く人
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
フォトショップで町内のポスタ...
-
クレヨンの上から描ける・マー...
-
ジャクソン・ポロックの作品に...
-
葛飾北斎の冨嶽三十六景は、ど...
-
油絵額縁の裏のこの緑色の紙は...
-
絵が上手くなるにはどうしたら...
-
画家はなぜ裸の女性を描きたが...
-
80号のサイズを探しています!
-
萌えな女の子ばかり描き、背景...
-
模写ばかりしていたら絵が描け...
-
多摩・八王子地区で画材が安く...
-
小6女子です。(新小6) イラス...
-
添付された画像のような絵の技...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小6でこの絵は上手いんですか?
-
絵上手いやつまじで大嫌い。尊...
-
用語を教えてください。胸より...
-
「絵を描く心理」を教えてください
-
アクリルキーホルダーの絵が剥...
-
中一です。 絵の評価お願いしま...
-
絵を描く時に目から描く人は下...
-
ギャラリーフェイク 安川一平...
-
中学二年生です。 絵が上手い人...
-
この絵、下手すぎじゃね?友達...
-
トレス素材の商業利用について
-
小6です。イラスト評価お願い...
-
はがれた油絵の修復について
-
描いた油絵にひび割れが起きて...
-
ダーマトグラフの消し方
-
著作権は死後何年かと決まって...
-
描く度に絵が下手になる
-
エドワード、ホッパーの灯台の...
-
目の絵ばっかり描く人いますが…...
-
線で影を描く、絵の手法の名前...
おすすめ情報