アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

はじめまして。ご存知の方は教えて下さい。
現在の大卒の初任給は全国平均で21万~22万です。(厚労省やニュースで発表されています)

これまでに新卒者を採用したしたことはなく、来年度から新卒者を採用する予定で社内で動いてますが、ここで質問です。
①新卒の社員よりも安い給与で入社した社員の基本給を
来年度の新卒者と同等またはそれ以上にベースアップする必要はあるのでしょうか?
ベースアップした方が現社員のモチベーションを下げずに仕事をしてもらえることは承知はしていますし、そのほうが退職者を出さずに済むと思っています。しかし該当者の基本給を全て上げるとなるとかなり財務的に圧迫することも想定できます。

大手企業または中小企業でも構いません。
②一般的にどのような仕組みになっているのでしょうか?

宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

①ベースアップの必然性はありません。

現社員のモチベーションは落ちますけど。
②一般的かどうかわかりませんが、財務的に余裕があった場合、ベースアップしてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/23 09:03

大方は経験年数が多い方が有利なはずです。


例えば、高卒4年の者よりは大卒新卒よりはやや低い設定にしてスタート。
しかし、管理職を前提に入社した学卒者はすぐに追い抜くカーブになっています。
(何となれば学資にかけた分を取り戻さねければ、働き始めの遅い者は生涯賃金が足りなくなります)

社員の多い会社では代表基本的なモデルを抽出して基準と考え、個人の査定を考慮して決定されます。
現在では、同一職種同一賃金の傾向が強く、年齢加算や扶養家族手当の割合は減少の傾向にあります。
事務にするなら大卒の資質も必要なところですが、大学もいろいろ、程度(ランク)に応じて、経営者の判断があるようです。=だから一概に中堅在職者の能力と比べるとその割には間に合わない籤をひくことになるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/23 09:03

私も大きくはありませんが創業経営者です。

ご質問者もほぼ同じ立場の方と推察します。

簡単な例を出して考えますと一つのマンションの賃貸契約ですが、部屋の構造や大きさは同じであっても、各部屋の契約賃料は異なります。これと同様で会社でも個体差や採用時期の違いがある以上うまく理屈どおりに運ばないケースがあります。

私の場合は最初に集めた人員と後で集めた人員と、人によって時期によってバラバラです。
車内で異論を唱える者、当然出てきます。しかし会社はこれに振り回されないことです。
10万で契約した人は契約がそうなってる。20万で契約した人は契約がそうなってる。
採用した会社のトップの心がブレないことが大事かと思います。

それでも現有社員が大事だという場合はモチベーションテストなど一度ハードルを通してベースアップをすれば良いと思います。うちでは1年に一回必ず人材解析ソフトを使ってモチベーションチェックとスキルチェックを行ってます。

私は大手メーカー出身ですので大手さんも同じ手法かと思います。
ちなみに参考にするのは全国平均よりも同都市の同職種での平均賃金を参考にされた方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはりご回答、ご意見を頂いた方々の内容はほぼ同様であると感じております。

新卒雇用におきましては、今一度状況を精査して今後も含め検討していきます。

お礼日時:2016/06/17 15:59

中小企業経営者です。



>①新卒の社員よりも安い給与で入社した社員の基本給を
>来年度の新卒者と同等またはそれ以上にベースアップする必要はあるのでしょうか?
>ベースアップした方が現社員のモチベーションを下げずに仕事をしてもらえることは承知はしていますし、そのほうが退職者を出さずに済むと思っています。しかし該当者の基本給を全て上げるとなるとかなり財務的に圧迫することも想定できます。
新卒者よりも既存社員の方が給与が低かったら問題だよ。
辞める奴が大量出ても不思議じゃないからね。
財務的に圧迫することは当然だけど、それで困っちゃうようならそのビジネスで新卒を雇うという行為自体が間違ってるってこと。
新卒の給与を下げるか、既存社員の給与を上げるかを選択しなきゃ。
全国平均は、あくまで平均なんだよ。
平均ってのは高いのも低いのもあるんだよ。

>大手企業または中小企業でも構いません。
>②一般的にどのような仕組みになっているのでしょうか?
大卒高卒で初任給が違うのは当然として、他の社員はちゃんと仕事を評価してそれなりの給与をあげてる。
高卒で1年目とか2年目と大学新卒初任給で、大学新卒の方がちょっと高いというのはある。
ただし3年目4年目の社員と新卒が同じなんてのはうちではありえない。

新卒の給与を他の社員の入社時に合わせるのが最も賢明。
それで社員が集まらないというのなら、そこはもう諦めるべき。
そもそも新卒採用するビジネスとして成り立たない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。適切なご意見だと感じております。

お礼日時:2016/06/17 14:01

ん・・・あんさん!なんで新卒者の方が高くなるんでっか?


もしかしてこれを鵜呑みにして金額決めとるんとちゃう?
>現在の大卒の初任給は全国平均で21万~22万です。
この数字「平均」なんでっせ!
これより高いところもあれば低いところもある。
それを全て足し算して、足し算した企業数で割って出てきた数字。
>来年度の新卒者と同等またはそれ以上にベースアップする必要はあるのでしょうか?
逆!逆!新卒を皆の給与水準に合わせた方がえぇ!
大学にえぇ顔して求人出しても意味無いでぇ〜!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/17 12:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!