
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
以前お答えした,地学(地質学・岩石学)を専攻している者です.
一応私は「理系」に区分されるとは思いますが,実は理科が苦手です.
例えば高校の区分で言う所の生物や地学.アルファベットとカタカナが羅列されて,胃液の消化酵素はペプシン?で,唾液はアミラーゼ?とか…(生物),あるいは中生代の示準化石はアンモナイトや三葉虫で…(地学).
こんな何の脈絡もないことを大量に羅列されて「覚えろ!」と言われても無理です.というわけで,私は「理系」ですが「理科が苦手」です.そして高校時代は地学も生物も履修していません.
質問者さんの書き方から察するに,「理系」=数式を使いこなし,物理や化学が得意な人,というイメージをお持ちではないですか?理系にも色々あるという事を認識してください.そして高校時代に植え付けられる「理系」「文系」のイメージからは,できる限り早く脱することをおすすめします.例えば「自分は文系だから」と思って,心理学や経済学を専攻した人は,高校では教えてくれないような統計学や数学をガンガン使われて大変そうです.
そういう意味で言うと,地質学も実は苦手です(専攻しておきながら…).なぜなら地質学では,モノを見た時の直感と経験,そしてイメージが大事だからです.極端なことを言うと,この分野で最も必要な力は想像力と体力.難解な数式を読み解く力も,化学や物理を使いこなす力もほとんど必要ありません.
※ただ,地学の中でも高校では習わないような数式や物理・化学を使いまくる分野はあります.念の為.
前にもお伝えしましたが,資源「探査」,あるいはそのために必要な「地質調査」を行いたいのならば,地学(地質学)をおすすめします.ですが,資源の「活用」あるいはグローバルなエネルギー問題のようなことを研究したいならば,地理学のような社会科学系に進まれた方が良いと思います.恐らく「エネルギー効率の向上」のような物理化学的な研究は目指していないようにお見受けしますが,これをやりたいのならば微積分と理想気体の状態方程式くらいは理解した上で進まれた方が良いでしょう.
研究をすすめるうちに,No.5の方が仰るように分野をまたぐ複合的な研究になっていくかもしれません.無理に「文系」「理系」と自分を分類しないほうが良いと思いますよ.頑張ってください.
No.5
- 回答日時:
地理学とはWikipediaによると「空間ならびに自然と、経済・社会・文化等との関係を対象とする学問の分野。
地域や空間、場所、自然環境という物理的存在を対象の中に含むことから、人文科学、社会科学、自然科学のいずれの性格も有する。」と書かれています。また、東京学芸大学地理学研究室のHPから引用させてもらうと、「地理学はじつは文系でも理系でもありません。あえて言えば、人文科学・社会科学・自然科学にまたがる総合的な科学です。」と書かれています。
つまり、分かりやすく言えば、地理学というのは、なんでもいいから、地図と結び付けて考える学問ということではないでしょうか。高校の地理で資源・エネルギーについて学習しますが、そのほかにも様々な事象を地図と結び付けて教えていると思います。
したがって、あなたが地理学を専攻して、この中で資源エネルギーについて地理的な関係を研究してもなんら問題はないということです。「資源エネルギー地理学」というものをあなたが作り出せばいいのです。というか、もうすでにそういう研究は地理学の中で頻繁に行われていると思いますよ。
地理学で資源エネルギーを研究することも重要な分野だと思います。頑張ってください。
No.4
- 回答日時:
資源採掘及び、資源のエネルギー価値の評価が必要ですから、最低限の地学・物理学・化学・数学の知識は必要だと思います。
「地学」は、土質・地球構造に関する学問ですから、必ずしも、資源・エネルギーに関する学問に限定はされません。
知識としては、必要ですが、社会学として、資源・エネルギーを研究する事はあり得ると思います。
高校レベルの地学の知識ならば、大学初年度で充分に学習する事は可能だと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
「資源・エネルギー関係の学問」と言うのが曖昧すぎますね。
エネルギーそのものなら物理、化学などの範疇、それを応用するのであれば工学。
エネルギー政策なら政治学、経済学でしょう。
要するにどの方向から攻めるかで全く違いますね。
No.1
- 回答日時:
理系ですね。
私が学生だった頃は資源の採掘探査(鉱山の採掘)の学科が有ったり、エネルギー全般を扱う院がありました。今はもう少し格好が良いネーミングをされていると思いますが工学部でも資源エネルギーの学科がありましたね。
工学部だったので、高校時代に地学を履修した学生は少なかったように記憶しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気ボイラーのCOPと、ヒーポン...
-
今の日本の風刺画。 あなたはど...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
草刈り機オーバーヒート対策
-
社会保険料負担軽減に向けての...
-
日産が国内1万人を削減するそう...
-
石油は人工的に精製できないのか?
-
電気のプラスとマイナスは誰が...
-
現在日本では窒素酸化物の排出...
-
どっちが環境にやさしい?
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
海や川の汚れ
-
今後将来性があるビジネス
-
エマルジョン燃料が普及しない訳
-
炭素排出原単位について
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
JR東日本の労組は、総武緩行線...
-
ハロゲン化酢酸の酸性度の問題です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
空調の設定温度の政府指導の根...
-
昨日までは仲良かったのに、急...
-
よく有酸素運動は空腹の時に行...
-
自然エネルギー
-
地球の自転速度が速くなると・・
-
再生可能エネルギー
-
地球の自転で発電できますか?
-
旬の食べ物と環境問題
-
笑うとはどういう行動なのか。...
-
改定省エネ法が、2023年4月に施...
-
地球温暖化「energy branch」は...
-
割り箸の是非について
-
何故愚かな「似非エコロジー」...
-
人類のエネルギー問題
-
石油に関する統計データ
-
発電におけるエネルギー収支比...
-
苦言ばかり言う人の心理状態を...
-
マイ箸って本当にエコロジー?
-
バイオマスエタノールはなぜ再...
おすすめ情報