
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
暗記というのはいわゆる「腑に落ちる」状態に落とし込まなくとも可能です。
頭の引き出しは、腑に落ちたものしか使えません。なお定期考査の類は、引き出しにしまわず机上で整頓するだけで対応可能なので、落とし込みの判定にはほとんど役に立ちません。
No.7
- 回答日時:
少し訂正。
数学の場合、前後関係に依るでしょう。
例えば、授業がすらすら理解できました、なんてケースなら、演習に入れるでしょう。
演習に入れば、そりゃ解ける問題解けない問題あるでしょう。
解けない問題について仰るようにするのは、そりゃそうだろうと思います。
しかし、問題はその後でしょう。
理解しました覚えましたはいい。その後、どこまでやっているのか。
いつでもその問題が解けるように演習を繰り返すのは当然として、初見の類題が解けるまでにしてあるのか。
本質的かどうかは、正直どうでも良いと思います。
本質本質というのは、数学屋や物理屋になる人になら必要かもしれませんが、それ以外、数学は道具としてしか使わないような人であれば、大学受験や一般教養の数学や専門に必要な実用数学をやるには不要でしょう。
しかし、全体がきちんと身についてなお、式の導出等をやろうとしてもできないのであれば、拙いでしょう。
必ずしも式の導出から、ということでは無いと思いますが、最終的に式の導出にも辿り着かないのは拙い。
物理の場合、
数学より遙かに高確率で、その勉強法は拙いだろうと思います。
物理は、問題が解けるとか、問題の解き方が判るとか、そこは二の次三の次です。
教科書参考書に書いてあることや、基礎問題の通りに、まずは世の中がそう見えるのかどうか、です。
ここから逃げてはいけません。
式の導出ができたってダメです。
世の中がその通りに見えて、それから見えた状況に対して正確に式を立てられれば、後は計算するだけで正解が出るのが大学受験物理でしょう。
大学の専門物理がどうなっているかは知りません。
No.6
- 回答日時:
科目によっても違うし学力や学習進度によっても違う。
バカの一つ覚えでこれ、というのは大間違い。
ただ、凡人が数学でそれをやると、高い確率で悲惨な結果を招くでしょう。
あなたがどうかは知りません。
模試等で上手く行っているのかどうかです。
No.5
- 回答日時:
別にそれで結果が出るなら良いでしょう。
出ないなら、あなたに合う方法に帰る必要があります。まあ、一般的に数学や物理ってのは、覚えるべき部分(パターンや概念)と理解する部分(根拠、ロジックやその分野の体系)とそれらを総合して試験で見た問題を自分でその場で回答するための応用力の3つが必要かともいます。覚えるというのは1だと思いますが、当然2や3を踏まえた暗記でないと、ちょっとひねりが入ったりすると全く手も足も出なくなるでしょう。ただ、理解した所で公式を覚えてなかったりすれば解けないし、解けても非常に時間がかかる計算方法しかできないなんていう危うい解き方になるので、公式は暗記する必要があるんです。
という訳で、要するに何らかの演習で解ければ良いと思います。一般的には教科書+aぐらいの解法が完璧に理解して暗記していれば、後は応用力を鍛えれば旧帝クラスの問題は大体解けるでしょうし、解けないならその辺の発想力の鍛え方が不十分か理解が不十分って事でしょう。それ以上の大学や医学部並みに高得点が必要ならその辺の問題は完璧にしつつも多少ひねった複合問題についても対応する必要もあるので、レパートリーを増やすために予備校なり青チャートなりそれに準ずるレベルの問題集もやり込んで模試で結果を出す必要があるというだけでしょう。
いずれにせよ、あくまで合格点を取るための時間制限のある競争パズルにすぎないのだから、だれも解けないような発想力は必要なく、出題者の意図を汲み取れるようになる訓練をして、後は解き切る体力をつけるだけでしょうね。
No.4
- 回答日時:
邪道という意味が全く分かりませんが、その方法でやらねばならない問題集はむつかし過ぎる。
答えをみなくてもヒイヒイ言いながら解ける問題集が一番良いのです。そこで地力が付いたら一ないし二ランク上げる。No.3
- 回答日時:
勉強の仕方は人によって千差万別なのは当然だ。
点数という結果を得るために、
様々なアプローチを自分なりに見つけ出すことに意味がある。
それを、結果を見ないうちから、邪道などという方が邪道ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
河合塾マナビス英語について
-
大学受験なのですが、大岩のい...
-
大学受験についてです
-
英語の参考書の質問です。東大...
-
東大、東工大に受かった人で数...
-
動名詞の意味上の主語の問題な...
-
東工大志望の現高1です。英語が...
-
高校英語の誤りを正す問題です...
-
if コンマが無い文
-
スタサプの英語のルートを考え...
-
数学って大学受験終わった後使...
-
英語長文と文法について、、文...
-
高校3年の女です。早稲田大学社...
-
娘の大学受験勉強
-
英語の学習法
-
普通科に行かなかったのですが...
-
大学の受験勉強って何したらい...
-
英語の質問です be indifferent...
-
桐原の基礎英文解釈の技術100と...
-
英作文の文字数オーバーについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東大、東工大に受かった人で数...
-
センター試験について
-
Evergreenなど解説系参考書は必...
-
この勉強の仕方はおかしいのですか
-
大学受験なのですが、大岩のい...
-
参考書と問題集
-
私は理系で共通テストのみ国語...
-
センター3教科83%取りたいです...
-
大学受験
-
新高3です。・数学、英語の勉...
-
英文法
-
はじめまして 慶應大学志望の高...
-
北海道大学の水産学部に入りた...
-
社会人 秋から大学受験勉強
-
時代と流れで覚える世界史B用語...
-
英単語帳について質問です。 た...
-
数学1Aを完璧にしてから2B、3に...
-
英熟語の品詞は覚えなくてもい...
-
名門の森は解放暗記用だから初...
-
大学受験の数学の勉強方法につ...
おすすめ情報