アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

一橋大学法学部について知りたいです。(高3です)
①『就職』について
一橋大学のことを色々調べているうちに就職に強い、と世間から評価されているのを知りました。なぜ一橋大学は就職に強いと言われているのでしょうか。

②『司法試験』について
大学院に進んで司法試験を受けることも視野に入れています。法曹界は派閥があると聞きます。東大がやはり一番だとは思いますが、一橋大学はどのような位置にいるのでしょうか。裁判官の方に以前お話を聞いたところ、法曹になるとしたら大学は選んだ方がいいと言われ気になっています。

③大学問わず、法学部で良かったという経験や学んだことを教えて下さい。また、後悔したという経験もあれば教えて下さい。

以上の三点をどれかだけでも良いので出来るだけ詳しくまた明確な根拠と共に回答して頂けると良い参考になります。

A 回答 (6件)

①以前ほどではありませんが、経済学部、商学部の就職が大変良かった時期があります。

それにともない法学部もまあまあでした。超一流企業にです。やはり国立首都圏文系では、東大の次という事だったからです。しかし出世になるとなぜか、超一流企業には少なく、子会社などへの出向での社長職が多いです!またここ20〜30年は、早慶に押されて就職は以前ほど超一流には入ってないです。原因は、やはり早慶滑っての一大入学者が増えてきた事を、企業がもう知っているからです。また社内では、中途半端な大学の位置付けとなっており、役員等の出世は衰え、それも早慶に抜かれていますから、就職はまあまあですが、出世しないのがもう現実です!
②司法試験合格者は、東大、慶応、早稲田、京大、中央がベスト5で、以降は阪大、東北、一大などもう数名クラスの数回受験者で、検事や裁判官には学閥もなく、出世はないですから、弁護士しかありませんが、法曹界でもまた中途半端で、検事や裁判官では孤立して出世できず、辞め検、辞め判事として弁護士にならざるを得ないでしょう!
③法学部は、法律学科にせよ政治学科にせよ、その大学では難易度も若干高くまた就職も潰しが効くとされ良かったですが、それも今では過去の話で、それほど企業も躍起となって法学部を重視してませんし、それより超一流大学になると、企業試験や公務員試験でも面接時に、なぜ司法試験は受けてないのですかと聞かれ、答えにしどろもどろになったり、なぜ諦めたの、不合格でならまた受けるの?などと痛いところをつかれていることも事実で、応酬話法を考えてももう出尽くして通り一辺倒で、何か合格できない様な気がする面接試験であるようです!ただ法律を少しでもかじったと評価をされるぐらいで、やはり人間性重視で、超一流大学なら学部は二の次です!
    • good
    • 1

②について


法曹会にも学閥は歴然としてあります。検察庁と裁判所は東大出身者で学閥ができていて、その下に私学の学閥があるといいます。どこまで本当かは分かりませんが、たしかに「学閥」というのは存在します。ものすごく優秀ならそれをぶち破ることもできるでしょう。

 質問者様は法曹の仕事でなにをしたいのでしょうか「社会正義」という点であれば、検察官も裁判官も独立した個人、が資格要件にありますので、まったく組織に縛られないとはいいませんが、社会正義のためにできることは多くあるといえます。そうではなくて自分の得意分野でキャリアを積んでのし上がりたい、というなら一橋大学よりは学閥に乗れるほうが有利と言う部分はあるでしょう。

③について
 法学部が他の学部よりも有利な経験を得らえるということは特にないと思います(法学部出身です)しかし、法学の基礎があれば、どんな仕事でもその知識は行かせませす。会社にはいっても公務員でもいわゆる「士業」でも法律を知らないとなにもできません。法律を読み込んで使えるセンスがあると仕事でも「有能」とされる可能性はあります。
    • good
    • 0

一橋? 勧めない。

東大組からは「チキン」とバカにされ、故にキャリアには進まないほうがいい。一方数が少ない分
確かに就職は有利。でもとりたてて優秀というイメージがない。印象としては中途半端に官僚っぽい小役人タイプが
多い。明らかにすべりどめの早慶より下に見られるのも覚悟しなければならない人生なんてカワイソすぎる。
また法曹についても最大派閥は中央法科(日本の弁護士の4人に1人はここ)。
官僚だけはやめたほうがいい。民間に行っても光る早慶に劣る損なイメージ。高学歴なのに学歴コンプつきまとう
かも。
    • good
    • 0

理由はいろいろあります。



1番多いのは逆賊の大学だから、かと思います。
よく知られているように一橋大は一橋慶喜、つまり徳川の最高学府です。
明治維新時に徳川は天皇の逆賊にされ、以後、第二次世界大戦が終わるまでの長きに渡り、そうでした。で、薩長土肥の藩閥政治が問題になりました。多くが西日本です。
※今でも圧倒的に首相は西日本出身者が多いです。今の首相は山口です。
薩長土肥主体で作られたのが東大を初めとする帝大です。
大隈の早稲田、福澤の慶応の2大私学も有名ですが2人とも九州出身の士族、言わば勝ち組の系譜です。
つまり社会のエリートが薩長土肥にある中、ある程度出世や就職が保証されていた上記の大学と違い、一橋は不利な状況にあった。
ですから実力で出世をもぎとる必要性があった。なにくそ根性があったと言うことですね。
石原都知事は、著書で「当時うちは学生運動が盛んだったが、弟の裕次郎のところは女の子がいてサークル活動が盛んで対照的だった」と著書で書いてます。本人は一橋、弟は慶応です。

2つ目としては旧商科大だからです。ほかに神戸大と大阪市大がそうです。
海の無いところに商科大と言うのは笑えますが、坂本龍馬が作った水兵さん養成所が基幹になっています。当時、幕府の海軍は日本最強でした。水兵さん養成所、つまり実践型の組織です。今でこそ様々な研究が成されてますが、当初は圧倒的に実践型の大学だったのです。 当時の例に漏れずに海外の優れた仕組みを学ぶ姿勢があり、それが一橋の強みである英語力になりました。
こういう大学は派手さはないですが、就職など実践には強くなります。

3つ目は立地条件です。
関東にも東京にも意外と国立大がありません。
あっても女子大であるお茶ノ水、工業大の東工などしかない。東大は難しい。東京の国公立と見ると、1つアリな選択肢になるわけです(地方から東京へ行きたい、けどお金はかかる、みたいな時に国立なら・・・みたいな言い訳が必要だったりします。実際、一橋は地方生が大変多いです)。ライバルが少ないから優秀な人をそろえやすい、と言うことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

歴史的な背景は考えたことがありませんでした。非常に参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/19 16:56

1:非常に良いですね。

先輩の層が厚いです。そういう意味では慶應なども同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

参考になりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/19 16:56

タップリ偏見がありますが、一橋からの官僚は使い物になりません、自分で自分を壊しています、一橋出の上席課長は東大出の係長待遇の技官に反論出来ません、多分自分の周りの東大出の平課長、筆頭課長補佐(法令審査委員)、筆頭係長が意識的に情報を遮断しているのです。

東大で理・文に分かれた筆頭係長に「あいつ何者?」と訊いたら「一橋はあんなのばっかり」とひと言だけ、私の研究所も他の研究所も居るのは東大出の理博工博ばかり「ああそうかい、つまり嫌われ役ばかり回される、嫌われ役だから、昇進は速い(じゃなきゃだれもやらない)で、本省から追い出される」大臣官房へは入れない。一橋の、商業、経済は優秀で気分の良い人が多いですが、法学部は選択時点で社会からはみだす。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2016/06/19 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!