ベストアンサー選定ルールの変更のお知らせ

紛失した場合不正利用を防止には三桁の数字を覚えて、その印字をカードから消そうと思いますが、セキュリティコードのないクレジットカードは、自分の使用上で何か不都合のことがありますか?

質問者からの補足コメント

  • 自分のカードの使い道のメインはネットでの取引ですが、ホテルなど実店舗での取引時にはカード裏面のセキュリティコードを使わないであれば、消しても使用上に何の支障もないですね?

      補足日時:2016/06/20 13:13

A 回答 (4件)

カード裏面にあるセキュリティコードはネットでの取引でしか使われません。


自分で記憶していれば、裏面を確認する必要は無いので使用上は消えていても問題無いです。
私が持っていたクレジットカードのうち1枚も擦れてセキュリティコードが見えなくなっているものがありました(自分で故意に消した訳ではありません)。

実店舗での取引時にも、実はセキュリティコードが使われているのですが、磁気ストライプ上にあるものだったり、ICチップ上の情報から都度算出するものだったりで、カード裏面の値とは全く別の値のものを使用するので、カード裏面のものは使われません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2016/06/26 22:13

不都合は何もないでしょう。


覚えていたはずのセキュリティコードを忘れた時を除いて。
大体、消したことがカード会社にわかるわけなく、更新や解約時には自分でハサミを入れて処分するのが当たり前ですから、何の問題も生じないでしょう。
印字してあるのを見えなくするのを改竄とも言わないでしょう。
    • good
    • 0

入会時に同意した規約に記載の「改竄」に相当します。



でも「消えちゃった」のなら仕方ないですね。
    • good
    • 0

クレジットカードはカード会社からの貸与品です。


印字を消せば改竄になるのでカードの利用拒否されたり回収され契約解除になる可能性もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


人気Q&Aランキング