
こんにちは。
タイトルにもありますように築1年ちょっとの
お家を売却したいと考えています。
理由は祖母の介護です。
築1年ローンはほとんど残っています。
駅から徒歩12分。便利とはいえない場所に
ありますが、学校や幼稚園などは近くお子様には
いい環境だとおもい購入しました。
建てたあとにオール電化にしソーラーパネルを付け
そのローンも残っています。
もし売却できた場合そのローンは買った人が
負担してくれるのでしょうか?
こちら側が払い続けるのでしょうか?
築1年ですが床のほんの一部にキズ、凹みがあり
脱衣場の一部の壁にもキズがあります。
やはりそうゆうのはマイナスになりますよね(´・・`)?
実際に家を売却された方、
同じ状況の方、どのように売れたのか
ローンは残ったのか、プラスになったのか
教えてほしいです。
またやはり地元の不動産の方に相談するのが
1番はやいのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
売ることは可能。
築浅だから、セールスの仕方によっては早く売れるかも。
>もし売却できた場合そのローンは買った人が
>負担してくれるのでしょうか?
いいえ。
>こちら側が払い続けるのでしょうか?
当然です。
銀行は、あなたにお金を貸したんであって、次に買う人にお金を貸したわけじゃないんです。
家が売却できたら、そのお金でローンを返済します。
例えばあなたに5000万円のローンがあるとします。
4500万円で家が売れたとします。
差し引きであなたには500万円のローンが残りました。
当然500万円はあなたが支払っていくことになります。
>築1年ですが床のほんの一部にキズ、凹みがあり
>脱衣場の一部の壁にもキズがあります。
>やはりそうゆうのはマイナスになりますよね(´・・`)?
当然マイナス査定になります。
>実際に家を売却された方
最初の家は3500万で購入して、元金700万ほど支払った後で残債額で2800万の状況で、3900万で売却。
ローン残債支払って、約1100万円の利益が出ました。
2つ目の家は1つ目の家の売却で得た1100万を頭金で、土地合わせて7000万で家を注文建築。
しばらくして8000万で売却して、別のところにやはり土地買って家を建てました。
今のところはローンと売却金額の差し引きではすべてプラスになってますね。
そもそも買うときに必ず売れる&値上がりしそうな場所を選んで買っています。
とりあえず地元の不動産屋さんなどに売却額の見積もりを出してもらいましょう。
周辺の取引相場などから適切な価格を算出してくれます。
No.10
- 回答日時:
築1年とは建物だけのローンのように判断します。
建売住宅なら買って1年と表現すると思います、新築なら土地がローンに入っていないと思って書きます。
まず最初にするのは、ローンを払えるうちに月の支払いと金利を下げて貰う交渉をすることです。
これからの払える月の金額まで下げれように、交渉して見てください。
銀行なら支払いがストップするよりは、少なくても支払いが続くほうが良いとなれば、交渉に応じる可能性があります。
その時は絶対に「払わない」と言う言葉は禁物です、「月の支払いがこれまでなら支払いが続けれますし、売却しての支払いも考えています」と言っての交渉です、必ず支払いの意志だけははっきり伝えてください。
建物だけのローンなら、土地の分が入っていないので、ローン以上の価格が出せるはずです。
建物の価値は少し下がるますが、土地の分は余程でなければ下がりません。
そうすればローンプラス経費。その他の費用も入れて、売買価格を決めればいいでしょう。
出きれば売買価格にかかる税金も調べて置くことも薦めます、税務署に直接相談されてもいいでしょう。
建売住宅でも、100%ローンはない筈です、頭金は出しているはずですし、改築をして居ますからそんなに住宅価値が下がっていないと思います。
ですから販売価格は相場とはそんなに差がないように感じます。
今までの回答者の皆さんの掛かる経費を教えていただいているのですから、それらも入れた販売価格が出せる筈です。
不動産には定価と言うのは有りません、売り主を買い主の意見が合えば成立します。
前にも書きましたが、買った値段よりも高く売っています、買うほうが良ければ良いのです。
不動産とは買うときに揉めないことです、揉めるようなら買わないこと、無理をして買ってもいずれ手放すことに成るからです。
相場より高くても、何も問題がなくスムーズに買えれば、その不動産は財産になります。
不動産の鉄則は、売るなら自分の販売価格を決めて、それをあまり崩さないこと、買うなら自分の期待値段になるまで待つこと、自分に向いている不動産なら、焦らなくで売買できます。
No.9
- 回答日時:
すでに回答は出ていますが、売却する際には一括返済が原則です。
築1年と言えども中古は中古です。
すべてにおいて気に入ってくれる買主に出会わない限り、新築時に値に近い金額で買ってくれる人はいないと思います。
場所の問題もありますが、新築と変わらない金額を出すなら自由設計の新築の方が良いですよね?
仮に売るとするなら、頭金なしのフルローンなら2割程度の手出しは覚悟しておくべきでしょう。
売らずに賃貸で貸す方法もあると思います。
主な修繕費は貸主の負担になりますが、家賃収入をローン返済に充てることは十分に可能だと思います。
まずは、融資先の銀行等にご相談されるのが宜しいかと思います。
一括返済額がわかれば売値の設定も可能ですし、売るか?貸すか?の判断も出来ます。
No.8
- 回答日時:
不動産会社に勤めている者です。
ローン残額は売買決済時に全額返済になります。
つまり売値よりローン残高が高いと実費返済です。
抵当権抹消(ローン完済)せず売買すると
元所有者のあなたがローンのお支払いを滞納した場合に
現所有者も競売にかけられることに抵抗できません。
そんなマンションを普通は買う人はいません。
なので
仲介手数料、抵当権抹消費用、印紙代など諸経費を考えると
売値>ローン残高+(売値の3%+6万)×1.08+4万 ぐらいで売りたいところ。
土地の値段が年々上がっていて購入が抽選になるなど競争率が高いエリアでない限り
新築で買った時よりは売買価格は安くなると思います。
No.7
- 回答日時:
ローン会社が銀行であれば、もう一つ参考になるかのしれないことを書けますが、この時間だと明日の仕事に際使えるので、宜しかったらローン会社が銀行かどうかも教えて貰えれば、明日には書けると思います。
No.6
- 回答日時:
住宅の値段は自分で決めるものです。
私は880万円で買った家を、10年住んでから950万円で売りました。
急がなければそういうのも有ります。
アパートを買ったときは、銀行に掛け合ってローンを通してから、銀行で契約をしました。
売却相手はローンが残っていましたが、私のローンのお金は相手のローン銀行に私の契約した銀行が直接支払いました。
その後は銀行の知っている司法書士で、私の登記を抵当権を設定しました。
急がなければ貴方の借金の全てを、売却値段にすればうまく行く可能性は有ります。
買った人のお金はローン会社に直接支払いをする方法もあります。
ただ今の時代で通用するか解りませんし、土地神話も崩れているから、難しいかもしれませんが、貴方に運があれば貴方の希望価格で売れるかもしれません、まずは貴方の借りているローン会社の交渉が先です。
私の経験談です参考までに。
No.5
- 回答日時:
他の回答にありますが
築1年とはいえ中古住宅です
最初に、不動産取得税・登録免許税・消費税・各種契約書の印紙など
諸経費だけで1割以上支払ったと思います。
さらに売る時には、不動産会社に仲介料(3パーセント+6万円)
なので、実質の手取り売却価格は、6割程度になると思います。
売却の際はローンの残債を一括で支払わなければ
抵当権が抹消できません
抵当権が付いたままですと買主がいませんので
大変厳しいですね。
No.4
- 回答日時:
不動産売買のメカニズム自体は、そんなに複雑ではありません。
まず、質問者さん側が、売りたい価格で売りに出し。
その値段で買いたい人が現れれば、無事、売買は成立。
逆に現れなければ、現れるまで待つか?
さもなきゃ、値段を下げて、買いたい人が現れやすくするか?
基本はそう言う感じです。
従い、最初の希望価格でいきなり買い手が付いて、ローン残高を支払っても、手元にカネが残る場合もあれば、何度か値下げした結果、若干のローンが残ってしまう様な場合もありますが。
よく言われるのは、不動産は「急ぐと不利」と言うのが鉄則です。
売り手が売り急げば、値下げのペースが早くなったり、足元を見られるし。
買い手も、「子供の学校が始まるまでに、この地域に引っ越さねば!」みたいな急ぐ理由がある場合、十分に吟味できずに買っちゃうとか、高い物件でも買わざるを得なかったりします。
真剣に売却を考えているなら、早めに着手した方が良いとは思いますよ。
不動産屋も、相場などからアドバイスはしてくれますが、不動産屋は手数料商売なので、なるべく高値で売れた方が稼ぎは大きくなるものの、成約してナンボの商売ですから、たとえ安値でも、とにかく売買したいと言う方が強いと思います。
ローン状況などから、最低販売希望価格などは決めておくことと。
安易な値下げなどは、し過ぎない方が良い場合が多いです。
欲しい人が居ても、毎週、値下がりしてたら、「もう少し様子を見よう」などと思いがちですから。
No.2
- 回答日時:
売ることは可能です。
お近くの不動産屋さんに相談されるとよいです。なるべく大きいところが販売力が有ってよいでしょう。
> 建てたあとにオール電化にしソーラーパネルを付け
> そのローンも残っています。
> もし売却できた場合そのローンは買った人が
> 負担してくれるのでしょうか?
いいえ。あくまでローンはあなたが組まれたものですのであなたが払います。もしくは一括返済します。
借家にして家賃収入の一部をローン返済充てるという方法もあります。
No.1
- 回答日時:
例えば、土地2000万円、建物2000万円だったとして、後からのオール電化とソーラーパネル代が500万円として4500万円が、売りにだしたら、土地代そのままで建物が1200万円程とかで、オール電化代が200万円とかしかみてもらえないと思うけど。
借家にした方がなんとか返済していけるんじゃないかな。不動産屋に買い取りではなくて、委託販売の相場を調べてもらえば良いですよお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
住宅購入失敗で鬱に。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
家を買って後悔しています。引越したい。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
家を購入したらもう引っ越すのは無理ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
4
住宅購入失敗、どうしていいかわかりません。
一戸建て
-
5
家の新築で後悔ばかりです。(長文です。)1才と0才の子どもがいて、現在私の実家近くにアパートを借りて
その他(家族・家庭)
-
6
「こんな地域に住みたくない」と言って聞かない妻
兄弟・姉妹
-
7
夫からマイホーム売却して地元に帰りたいと言われ
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
新築5年。家を建て替えたいです
一戸建て
-
9
新築一戸建て 売却するか迷っています(長文です)
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
新築がきっかけで鬱になったりするものなのでしょうか?
一戸建て
-
11
引越し後のうつ(鬱)?
失恋・別れ
-
12
新築があまり気に入っていません。どうすれば好きになれますか?
一戸建て
-
13
引越しを後悔。今の部屋に未練。アドバイスください。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
14
毎日後悔ばかりしてます。一ヶ月前に引っ越ししてきました。私は専業主婦なので、主人の通勤を優先させて
引越し・部屋探し
-
15
住まずに売却するか1年住んで売却か?
その他(住宅・住まい)
-
16
うつ病 新築 ローン
うつ病
-
17
今の家が嫌いです。助けてください
その他(住宅・住まい)
-
18
近所トラブル
その他(住宅・住まい)
-
19
家が好きになれない、気持ちの切り替え方は?
一戸建て
-
20
引っ越ししたけど前の家に帰りたい
引越し・部屋探し
関連するQ&A
- 1 家の売却、住みかえについて悩んでいます。今の家を売ろうと思っています。 築4年半 このままこの家
- 2 自宅売却するか?悩んで居ます。 13年前に中古「築45年」程の家をローンで買いました。 その間色んな
- 3 家の査定についてお伺いします。築5年ですが、今回訳あって売却をするため
- 4 築50年のコンクリートの家の売却できますか
- 5 築50年のコンクリート家を売却後に移転登記できるか
- 6 母の遺産相続で、実家を売って兄弟で分ける場合、家はすぐ売れるのでしょうか 築30年ほどで、土地、家は
- 7 築10年マンション売却前の補修費負担範囲
- 8 築50年のビルの売却について
- 9 旦那が民事再生をしました。が離婚する為家を売却しその売却したお金で養育費を払うと言ってるのですが売却
- 10 家が競売で売れました。 主人が10年前に買った家があったのですが私と結婚して私の家に一緒に住むよう
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
現在13年前に新築で購入したマ...
-
5
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
6
住宅ローンについて 欲しい土地...
-
7
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
8
住宅購入失敗で鬱に。
-
9
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
10
今住んでいるアパートの近くに...
-
11
東京多摩エリアのハウスメーカー
-
12
不動産に詳しい方教えてくださ...
-
13
家が揺れる(建て売り)
-
14
一人暮らしな方に質問です。 隣...
-
15
中古物件の売主さんへ何かする...
-
16
段ボールに入らない物の引越の...
-
17
家なんてどうやって買うんですか?
-
18
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
19
契約書の書き間違え!!至急
-
20
お世話になった不動産の担当の...
おすすめ情報