
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>電荷以外に見分ける方法はあるか
ありません。
>見分ける方法は陰と陽を接触させると大量のエネルギーが発生する以外
磁場の中を通すと、逆方向に曲がります。
なお、電子にも陽電子にも電荷以外に角運動量(スピン)があるので、あなたはもう一度原子物理学の教科書をお読み下さい。
No.3
- 回答日時:
>反物質のつもりで書かせていただいたのですが、
>書き方が悪かったようです。
反物質の中でも立場が入れ替わるだけで、
相変わらず見分けることは出来ます。
電子は反原子核の回りにまとわりつけないでしょう。
No.1
- 回答日時:
「陽電子」は、そこいらに普通に存在するものではありません。
あくまで電子の反粒子です。性質は「電荷以外は電子と同じ」ということのようです。
なお、原子内では通常の電子(負電荷)と結合して消滅するので、「原子核の周りを(ボヤァ)と存在する、その挙動に何か差はあるのか」という心配自体が不要のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
5
同心球殻状の導体から作られる...
-
6
バンドギャップと導電率の熱活...
-
7
物理の電位について質問です
-
8
電気回路図における電荷保存則...
-
9
電場の求め方
-
10
電荷が球殻内に一様に分布する...
-
11
同じ運動エネルギーをもつ陽子...
-
12
平面電荷が作る電界の力はなぜ...
-
13
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
14
正電荷は移動しないのか?
-
15
色荷対称性
-
16
バンドの歪み?(バンドベンデ...
-
17
物理の問題です.
-
18
点電荷と電荷の違いについてご...
-
19
高校物理 アンペアとクーロン...
-
20
点電荷による無限大の位置エネ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter