アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今大学で電気泳動を盛んにしているのですが、いまさらながら電気泳動の原理や、なぜしているのかなどがいまいちよくわかりません・・・バンドがでてきますが、何を表しているのかもいまいちです。。情けない限りなのですが、どなたか教えていただけるとありがたいです。染色体地図をかいてくるとういう課題もでているのですが、電気泳動の意味がよくわかっていない自分には手のつけようのない課題なのです。どうかお願いします。

A 回答 (5件)

DNAの電気泳動の目的は簡単に言うと、さまざまな大きさの断片をその大きさによって分離することです。


すなわち、泳動後に現れるバンドは、大きさのまとまった断片の集まりということになります。

まず、DNAは核酸という酸であるということはご存知のことと思います。
酸は水溶液中でマイナスに帯電します。
つまり、電気を流すとプラスの方へ流れていくことになります。
DNAを流すゲルは肉眼では見えないほど細かい網目構造となっているので、より小さな断片ほどその網目構造を素早く縫って移動できます。
これは、よりプラス極の近くに現れるバンドほど小さな断片であることを意味します。

以上のことをまとめるとどうでしょう?電気泳動の全体像が見えてきませんか?
    • good
    • 10
この回答へのお礼

めちゃくちゃよくわかりました^-^なるほど!!そういうことだったんですね!!カラムとよく似ているんですね。理解できました。ありがとうございました!

お礼日時:2004/07/20 15:24

#3の者です。


URLが長すぎたためか切れてしまってリンクが無効になっていたようです。
下記URLと同等のものですので、ご参考にしてください。

参考URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bv.fcgi?call=b …

この回答への補足

英語ですね^^;頑張って読んでみます。どうも何度もありがとうございました★

補足日時:2004/07/20 15:22
    • good
    • 1

参考URLを御確認ください



参考URL:http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cm …

この回答への補足

参考にしようとページを開いてみたのですが、白紙のページでした(涙)

補足日時:2004/07/20 09:38
    • good
    • 0

このページは参考になりませんか?



参考URL:http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/hyoujun_gi …

この回答への補足

実際に実験はやったので手順はわかるんです。ただ、私がわからないのは~・・ゲル上にバンドがわかれるのはどういうことなのかというこなんです。高校で習った電気泳動は、電極にひきつけられて・・・ってものですが、ではDNAのバンドがわかれるってことは、DNAの断片毎に電荷の大きさが違うということなのでしょうか??下にいけばいくほど+が強いってことですか??なんか頭の中がごちゃごちゃになっていて質問したいこともあやふやです。ごめんなさい。

補足日時:2004/07/20 00:52
    • good
    • 2

中学か高校で電気泳動ってやった記憶がありますので、


まずは教科書をおさらいしてみては?
その後、したのページを読んでみてはいかがでしょうか。

http://www.fujisawa.co.jp/reagent/sureblot/

なお、バンドは、遺伝子断片だとおもいます。

参考URL:http://dolphin.nagaokaut.ac.jp/Yamadoc/b4/SDS.html
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!