
至急お願いします!!!!
奥の細道についでです。
閑さや岩にしみ入る蝉の声
季語→雪
季節→夏
切れ字→や
作者→芭蕉
場所→立石寺
五月雨をあつめて早し最上川
季語→五月雨
季節→夏
作者→芭蕉
場所→最上川
有難や雪をかほらす南谷
季語→雪
季節→夏
切れ字→や
作者→芭蕉
場所→羽黒山
涼しさやほの三か月の羽黒山
季語→涼し
季節→夏
切れ字→や
作者→芭蕉
場所→羽黒山
雲の峰幾つ崩れて月の山
季語→雲の峯
季節→夏
作者→芭蕉
場所→月山
語られぬ湯殿にぬらす袂かな
季語→湯殿
季節→夏
切れ字→かな
作者→芭蕉
場所→湯殿山
湯殿山銭ふむ道の泪かな
季語→湯殿山
季節→夏
切れ字→かな
作者→曽良
場所→湯殿山
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
季語の前に、とりあえず常識を覚えましょう。
閑さや岩にしみ入る蝉の声
季語→雪
季節→夏
雪は夏に降るもの?(*_*)パチクリ
俳句に雪は有りませんが。
有難や雪をかほらす南谷
季語→雪
季節→夏
以下同文。
ちょっと難しいが、季語は南。
湯殿の季語は湯殿詣
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
俳句の「季重なり」について教...
-
5
与謝蕪村の句について、解釈を...
-
6
種田山頭火
-
7
大原や蝶の出て舞ふ朧月
-
8
俳句の鑑賞文・・・
-
9
俳句の季語 「山微笑」の読み方
-
10
西東三鬼の「水枕ガバリと寒い...
-
11
季語のない短歌は?
-
12
風の異名
-
13
九輪草は季語ですか?
-
14
「家族についての俳句」 なんか...
-
15
俳句の季語の由来
-
16
俳句に国語辞典
-
17
至急お願いします!!!! 奥の...
-
18
花火をうたった江戸時代の俳句...
-
19
目出度さも中くらゐ也おらが春
-
20
俳句で、季節の違う季語を使う...
おすすめ情報
季語、季節、切れ字、作者、場所合ってますか?
http://www.bashouan.com/psBashouPt23B24.htm
↑を見る限り場所は月山だと思うのですが、羽黒山ナノでしょうか??