見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?

イラクのテロリストの人質作戦についてですが、
フィリピン、スペインなど、イラクへの軍隊派遣に否定的な
国の人を人質にして、日本やその他の国を脅せば、外交問題を
引き起こすことができ、特に日本など腰の据わってない国には
有効ではないかと思うのですが、実際にはどうなんでしょうか。

A 回答 (9件)

 人質が普通の国の国民である場合は、ある程度の国際問題に発展すると思います。

その国の政府は"テロリストに屈しない"日本政府を口では賞賛しながらしかし暗に撤退を要求し、マスコミは日本の態度を控えめに非難し、国民は日本に対して最大で商品のボイコットを行うまでに至る可能性はあると思います。そうした状況に対し、日本政府は遺憾の意を表し、或いは土下座と揶揄されるほど下手に出るかもしれません。
 
 しかしそれらは、言わば「表」の動きで有るに過ぎません。実際の処、(一般市民はともかく)相手国の政府は腹の内では最初から撤退なぞさらさら求めないだろうと思います。
 何故なら、彼らは自国民に対しては"解決に向けて努力した"ポーズさえ取れればそれで良い事を、日本政府に対しては"ほとぼりが醒めた頃に資金援助や技術移転を要求"した方が遥かに高い対価が得られる事を知っているからです。
 
 もし本当にそうなってしまった場合、こうした表面的な関係悪化や、日本政府が大きな"借り"を作ってしまった理由は、全てテロリスト達がしかけた狡猾な罠にあります。彼ら卑怯者に真に勝利する為には、多少の"清算"をおこなってでも粛々と相手国との国際協調を見せ付ける必要が有ります。
 にも拘らず、土下座外交を許すな!とばかりにかつてイラク拉致被害者に対して行われた様な憎悪に満ちた暗いバッシングが相手国に対して行われた場合、表向きの対立が本物の対立となる可能性も有ります。もしそうなってしまえば、日本も、相手国も、卑怯者の掌の上で愉快に踊って見せているに同じです。

 結局、まとめるならば、
  相手国:日本に食ってかかるだけ。
  日本 :土下座して見せるだけ。
 であり、何らかの不手際によってどちらかの国の世論が逆撫でされ、それにその国の政府が応じる必要が起こらない限り、両国間の真の交渉上においてはこれ以上何も起こらない(基本的に現状維持される)事と思います。

 ・・・ただ人質となった方が某超大国のお人だった場合は、特に選挙の前なら理屈をつけて撤退も有り得るだろうなと思います(その場合でもクウェートまででしょうけれど)。

 
 また、余談ですが・・・
 フィリピン軍の撤退は

  1)、中東全体に数万~数十万の国民が出稼ぎに出ており、拉致テロの標的にされる可能性が日本人などと比べてはるかに高い。
  2)、国内には歴史に根ざしたイスラム教徒のコミュニティーが有り、テロリストが彼らを上手く利用して大きく跳梁する可能性が有る。
  3)、国民における貧困層のパーセンテージが高く、彼らのほとんどは国際問題よりも生活により密着した国内問題を重視する傾向が有る(=反対され難い)。
  4)、アロヨ政権の支持基盤は非常に脆弱で、多少露骨でも人気取り政策を行う必要が有った。

 これら国内の事情に加えて

  5)、財政赤字を抱える某超大国から、派兵への見返り金を(ポーランドなどと同じに)ケチられた。

 事などが原因であり、人質事件は単なる撤兵のための口実だった可能性も有ると思います(多少古いのですが、かの国の国内事情についての分かりやすい参考URLを添付させていただきます)。
 もし本当にそうだったなら、撤兵しない良い子国へのご褒美金を、また日本が負担する羽目におちいるかもしれません。自衛隊の派遣だけでも、既に大変な出費をおしての貢献だというのに・・・くわばら、くわばらです。

参考URL:http://www.btm.co.jp/mkdata_j/rev01_03.htm
    • good
    • 0

【…特に日本など腰の据わってない国には


有効ではないかと思うのですが、実際にはどうなんでしょうか。】

こんにちは、
答えにはならないのですが…
質問者様の【イラク問題、テロリスト、実際には…?】の概念・観念に少しは関連したことですので今後の“参考”になると感じまして ボタンを押してます。
 ******* ******* *******
私見、
【…特に日本など腰の据わってない国】

本当に…腰の据わってないのは、国ではなくて“各【メディア [media] 】”(スポンサーなし を除く)だと理解しております。

ここOKWebに参加しておられる方々の回答なり意見の元になるのは、本、新聞、ラジオ、TV などからの情報が殆どでしょう。

本当に肝心な“情報”は 我々に伝わってない!
 ******* ******* *******
イラク問題や戦争&人命に関したわたしの概念にトレメンダス衝撃をくらったURLを下に記します…参考にして下さいまし。
 ******* ******* *******
http://www.wa3w.com/の一部をシェアしますと、
「平和のための退役軍人の会」の会員である フランクドリルというアメリカ人が製作・編集した“ドキュメンタリー”です。
【第二次大戦後…【第三世界】 で起きた&起きている紛争・戦争は(全てではないが)CIAが“関与している”。死んでいく殆どの人は、なんの罪もない“一般人”だ!】
ビデオの登場人物は『マーチン・ルーサー・キング・Jr』牧師に始まり、(米国議会で証言した)元CIAアンゴラ機動部隊長『ジョン・ストックウェル』氏『ビル・モイヤーズ』氏など他数です。
わたしが特に印象的だったのは、ジョン・F・ケネディ政権下で副司法長官、ジョンソン政権下で司法長官を務めた平和活動家『ラムゼー・クラーク』氏でした。
 ******* ******* *******
※“夢”を見続けていたい方は、見ないほうが良いと思います。

 *******子どものための参考*******
【スポンサー [sponsor] 】
(1)(資金面の)後援者。
(2)ラジオ・テレビで、商業放送の広告主。番組提供者。
【メディア [media] 】
手段。方法。媒体。特に、新聞・テレビ・ラジオなどの情報媒体。
【第三世界】
先進資本主義諸国を第一世界、社会主義諸国を第二世界と呼ぶのに対し、アジア・アフリカ・ラテン-アメリカなどの発展途上にある国を指す呼称。

参考URL:http://www.wa3w.com/
    • good
    • 0

何で同盟国との了解を無視して、テロリストの言うことの方を聞くのですか。

テロリストの方が偉いんですか。そんなことないでしょう。
    • good
    • 0

全く効果はないでしょうね。


日本の意思はアメリカの意思です。
何人が何人人質になろうと全く関係ないでしょう。
アメリカに隕石でも落ちて、国自体が無くなれば、即撤退でしょうね。
    • good
    • 0

No.1の者です。


参考URLは「単なる警告」でした。これならば今まで起きている事と本質的には同じです、
すみませんでした。

ただ、政府間というか、国際法上・国際関係的云々のレベルでは
みなさんが回答されている通りだと思いますが、当該国の国民感情としては、
それがアメリカであれ日本であれ、テロリストに対する感情的な反発が
自国の政府への不満となって表れる、という流れになると、
たとえばマドリードでの列車テロが巡りめぐって政権交代・イラク撤兵という
結果につながったスペインの様に、案外、普段ではありえない結果をもたらす、
という事が、今現在の国際情勢では、あるいはありうるか、という気がしてきました。

何しろ、大量破壊兵器の所持を理由にアメリカがイラクを攻撃した事自体、
そもそもが無理筋であった、というのが、ほぼ国際的な暗黙の了解事項に
なりつつある様に思えますので、それぞれの国が自国の利益を最優先に行動した場合、
たとえば今回のフィリピンがそうである様に、こうした「テロリストによる不当な要求」を、
「渡りに船」として利用しようとする判断も、ありえない事ではないのでは?
小国にとっては、現状でイラクの戦後復興に協力する姿勢をとる事は、
ただ単に、ワシントンの歓心を買うための政治的演技に過ぎないのですから。

ただ、アメリカの共和党ブッシュ政権は、「イラク戦争の大義」を自ら否定できないため、
今年11月の大統領選挙までは、何があってもイラク占領統治の基本方針を
転換しないでしょう。
同様に、自民党小泉政権も、政権が覆らない限り、いまさら「ブッシュの戦争」に対する
協力姿勢を変えることはできないでしょう。
    • good
    • 0

実際は、無理。



逆意でお考え下さい。
各国に主権があるのは、その国の始末を自ら決定できるからです。
自国のリスク行為の尻拭いを他国が補うとすれば、地球に国家は存在せず。

外交裏表、
せめて二元外交で経費(過去含め)と建前の補償が無い限り交渉すら発生しない。

この回答への補足

外交問題というのは言葉を違えました。
確かに他国の都合で国策を変える義理なんてないんですが
日本はそんな理屈の結論で事態を収集できるんでしょうか・・・

補足日時:2004/07/21 00:42
    • good
    • 0

自国の撤退ならともかく、自国民保護の為に他国に軍撤退を要求なんてしたら、外交問題どころか


他国に外交センスを疑われます。
普通の国なら、そんな依頼はしないと思います。

ただ、民衆の間で論争を巻き起こすことは可能だと思います。
フィリピンではダメでしょうが、例えば韓国のようにもともと反日の人が多い場合には、韓国国内で
「政府は日本に自衛隊撤兵を迫れ!」という動きが起こるでしょうが、それが主流になったり外交問題になったりはしないのでは?

この回答への補足

確かに相手政府から直接そんな要求を受けるとは思えませんが、
日本という国は他所の国の世論を切り捨て無視できるんでしょうか。
韓国のデタラメな反日活動に譲歩しつづけるような国なのに・・・
正直、自国民さえよければいい、というフィリピン世論に
賢明さは期待できません。

補足日時:2004/07/21 00:41
    • good
    • 0

全く無効です。



同様なケースがペルー日本大使館人質事件ですが、有効ではなかったです。
あと航空機ハイジャックとかは、当事国ではない国籍の人質が取られる場合がありますが、特に効果はありません。

仮に質問のようになった場合でも、日本政府がテロリストに依頼したわけでもないのだから、外交問題になりようがないと思います。なったとしたら逆におもしろいし、私自身、そういう政府をみてみたいモノです。おそらく某掲示板で笑いモノになるでしょう。
今回のフィリピンの判断は、希な例で、今後こういう事件の時にサンプルとして紹介されるでしょう。

この回答への補足

外交問題、というのは言葉を間違えました。
たしかに筋からは政府間の問題にはなり得ないでしょうが、
日本の国民性からいって、身内の犠牲は仕方ないが他所様の
命は無視できない、という考えはかなり支持されそうです。
そこに付け入る政治組織、マスコミもきっとあるでしょう。

また相手国の世論も賢明とは限りません。
そもそも、この状況でテロリストに譲歩すること自体、自国の
ことしか頭にない証拠ですし
「フィリピン人の命よりアメリカにへつらう方が大事か!」
と反日が巻き起っても日本人は平静でいられるんでしょうか。
政治家にしても、フジモリのように強権を振るえる人はいません。

補足日時:2004/07/21 00:21
    • good
    • 0

なんか、実際にやっているみたいです。



参考URL:http://www.asahi.com/international/update/0720/0 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報