
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
“議員でなくなったら辞めなければならない”という規定はないので続投はできますが、省庁内での求心力は落ちますし、周りからのバッシング、政府のイメージを考えて本人が辞めるのが普通ですね。
もっとも今回は内閣改造を予定していそうなので、落選した人はそこで終わりです。
>省庁内での求心力は落ちますし、周りからのバッシング、政府のイメージを考えて本人が辞めるのが普通ですね。
やっぱり、そうなりますかね。
>もっとも今回は内閣改造を予定していそうなので、落選した人はそこで終わりです。
結局、内閣改造をするまでのつなぎになるのですね。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
民間人でも大臣になれます、
しかし今回の場合は内閣改造になるんじゃないかな。
内閣改造までの、つなぎみたいな感じですかね。
そういうケースもありえるのですね。
よく分かりました。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1回答者様のおっしゃる通りです。
小泉政権時の竹中大臣が元々民間人(大学教授)だったと記憶しています。
今回の選挙の、例の元沖縄北方担当大臣の事でしょうかね。
個人的には、小選挙区で敗退した場合は、大臣を続けるべきではないと思いますし、例え比例で復活当選したとしても、続けるべきではないし、続投要請があったとしても、お断りするのが筋だと思いますが・・・
政治家のみなさん、政策よりも上を目指すのが目標なのでしょうね。適正とか、民意は置き去りですね。
>小泉政権時の竹中大臣が元々民間人(大学教授)だったと記憶しています。
そういえば、そうでしたね。
>政治家のみなさん、政策よりも上を目指すのが目標なのでしょうね。適正とか、民意は置き去りですね。
結局、そうなんですかね。
だとすれば、非常に残念ですね。
早速のご回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
> それでも続けられるのですか?
可能です。
大学教授や評論家等、これまでも国会議員ではないけど専門知識を持っている人が大臣に任命されています。
大臣は、半数までは国会議員で有る必要は有りますが、残り半数は国会議員である必要は有りません。
日本国憲法第68条に、明確に記述されています。
>大臣は、半数までは国会議員で有る必要は有りますが、残り半数は国会議員である必要は有りません。
日本国憲法第68条に、明確に記述されています。
それは知りませんでした。
早速のご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
萩生田政調会長と統一教会、家...
-
5
れいわ政権が間もなく発足しま...
-
6
内閣改造、総理にとってのライ...
-
7
安倍晋三の国葬絶対反対です。...
-
8
総理大臣っていつ休んでいるん...
-
9
大臣の重要度ってあるんですか?
-
10
安倍晋三は死んで良かったです...
-
11
閣僚と党三役の重みを教えてく...
-
12
国務大臣って民間人がなれるん...
-
13
政務官と事務次官はどちらが上?
-
14
安倍を総理に
-
15
NHKは、与党の不利になるものは...
-
16
国会で桜を見る会を追求した費...
-
17
安部昭恵ちゃんはジュリアナお...
-
18
安倍総理の代わりなんていない ...
-
19
現在民主党の小沢一郎氏ですが...
-
20
アベが勝ちゃいましたけど、こ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter