アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

文系の高校三年生です。6月の進研マーク模試では5教科で偏差値70、国英日本史では77でした。国公立では首都大の都市教養、私立は早稲田の文学部を目指していますが、行きたいのは早稲田です。模試では首都大はA、早稲田はC判定でしたが、進研は当てにならないと聞きました。三者面談では絞らず国公立用の教科も勉強しろと言われましたが、早稲田は専門の塾があり、3教科だけを極めている人が多いと聞きます。絞らずに勉強して受かれるものでしょうか。地元は情報が少なくて悩みが解決できなかったので、質問させていただきました。出来れば勉強法、参考書のお勧めも知りたいです。回答お願いします!

A 回答 (3件)

テクニック的には



①自分の体質を知る
僕の場合はいわゆる朝活はむりでした。やったんですが散々でしたね。
深夜が良かったけど、翌日のことも考えて1時までには寝ましたね。
だから必然的に17-23時が勝負でしたね。
夕飯は食べないか、食べるとしても20分ぐらいですね。流し込むぐらいなので味は覚えてないです。
中高5年間はノー勉だったので、その時はそん時で文句を言ってたのにそうなると今度はまた文句を言われました。
別に「普通」に合わせる必要はないかと思います。
特に東大早慶レベルに入るのは「普通」でもないんですから。

極端な勉強法や生活をする必要はないです、ただ「合格に直結する思考・行動」を続けることです、結果として周囲とズレたとしたらむしろ「正解」だと思いますね。
親の話も「ああ、うん」ぐらいですね。
夕飯や風呂はあくまで夕飯や風呂ではなく、「勉強の合い間の休憩時間」ぐらいの感じです。
「帰ったらすぐ勉強」ではなく電車乗って10秒後、帰宅して30秒以内には勉強始めてました。
家では気が散るのでなるべく家にいないようにしました(高3の時だけですよ)。
変に自意識が高くなかったのが良かったんでしょうね。「俺レベルではそんな暇はない」と思ってました。
スケジューリングは大事だと思います。
ストレス解消には時々友人とカラオケにいったり、深夜散歩したりしてました。

②肝は何か知る
5月で偏差値が35ぐらいだったので、浪人は視野に入れてました。ただ赤本を読んだり、問題を解いてみたりして「おぼろげながらこういうのが受験だ」と言うのは捉えてましたね。
要するに私大は英語なんだな、と。
国語が伸びずに最後は焦りましたけど、最も不得意な英語は最後は1番の得意科目になるまで伸びました。
頑張るのは当たり前ですが、あなたなりの根拠のある戦略性は持ってください。

③演習と暗記が8割合否を決める。
世界史でしたが、例えば「20ページを1時間で覚えて、その20ページの演習を1時間で解いてやり直し」みたいなのを繰り返してましたね。それを3-5時間ぐらい、1週間もやれば古文や歴史ならひととおり基礎問題は「見たことある」状態にはなれますよ。
最初は50ページでやってたんですけどとても出来なかったので変えましたww
ほかの科目もそうですが、演習と暗記ですよね。受験ってのは。
しんどいと思うんですけど、それに見合うかどうかじゃないですか。
僕は周囲が京大志望とかだったのでコンプレックスがあったんだと思います。逃げたと思われたくなくって「あいつもガンバってるやん」って言って欲しかったんだと思います。

④意味が必要
これは個人差があると思ったんですけど、高3の夏に初めて予備校に行った時に、
高2とか春から予備校に行ってる奴が勉強に対して真剣でないのが不思議でした。
長く行ってると思考や行動がだらけちゃってるんですね。
僕は「けっこうなカネがかかってるぞ」とか「この時間は●●出来るのに我慢してるんだ」と言う気持ちが強かった。
予備校に行く意味や勉強を頑張る意味があったんですね。
やる意味って何でもいいんですけど、周囲に流されてダラダラしちゃうのはダメだと思います。
そういう人の受験動機を聞いても、何となく共感できないもんですよ。

⑤恋愛やケータイは不要
いま受験って昔よりはラクになってて、そのせいで「受験をなめてる奴」が増えてると思います。
僕のケースで言うと、恋愛に関してはやっときゃ良かったてのもありますが(そういう感じのもあったんですが、もろもろの理由もあって控えてました。後悔はちょっとあります)、基本は部活と勉強のみでした。
親との会話や食事や、もちろんテレビやゲームは控えてました。
自室のテレビのコードは抜いてたし、リビングにいる時にテレビを見るのも余計な情報が頭に入るから嫌でした(親は僕が受験生でも消してくれなかったですけど)。
両立できるならアリだと思います。
けど、僕も考えてみたんですけど難しいと思うんです。
女子高生が好きそうな少女漫画みたいに「テキトーにやってるけど東大や医学部へ行く」のはカッコいいと思うけど、
進学校で「ああいう奴と俺は違うぞ」と強く思ってたし、根性論ですね。進学校行っててそういう奴ならアリだと思いますし、そういうカッコつけた手法がモチベになる奴もアリだと思います。
ただほとんどの受験生は、根性論でいったほうがいいんじゃないですかね。

⑥無駄な時間やエネルギーを避けるために何だってやる
精神論ばっかりですけどね、精神論は大事ですww
うちは親といちいち交渉をしなきゃいけなかった。経済的にはそうでもないから大丈夫なんですけど、その1秒すら惜しかったんですね。
例えば夏期講習に行きたいと言うと「ほかの予備校は」「行っても無駄」とか1度は言うのは分かってたんです。
それで数日は潰れる、しかもブレーキが踏まれたままのスタートになる、あるいは●の模試で偏差値XXとか、不必要な「約束」をさせられる。全部、無駄です。だから
「夏期講習を代ゼミに決めてきた。おばあちゃんに相談して明日20万円振り込んでもらうことになった。どうする?」と言うわけです。
「お前は子どもの塾代も出さないのか!」と祖母に言われるのを親はめっちゃ嫌うのを知ってるわけです
。だから交渉なしで即決できたんですよ。もちろん↑は嘘です。
喧々諤々の議論はいらないんです。それで1点でも上がればいいですけど。無いですから。
そういうの汚いとは思ったけど、目的の為には手段は選ばず、です。
※別に親が嫌い、とかじゃないです。受かる為にベストな方法を取ってたらそうなった、だけです。
家ではなかなか勉強できなかったし、普通電車でよくやってました。
行き帰りを友達と過ごせないんですが、そこは切ってました。学校はちゃんと行ってましたけど、
カフェとかでも勉強したかった(模試前後だと予備校の自習室がめちゃ混むので)、参考書の費用なんかをちょっとごまかしたりしましたね。
「お小遣いあげて」と言うとそこで無駄な時間がかかるわけですから。

⑦1問とか1回の模試はとても大事
国語なんか特にそうですが、正誤よりも「何で間違いなのか」ははっきりさせてました。あんまり時間はかけられないので10分で分からなければ「今は分からない問題だから来月にでも分かればいいんだ」みたいに思ってましたが。間違いを繰り返さない=復習です。
模試も「偏差値●取りたいな」じゃなく、徐々に
「このままだったら50後半だろう、けどあれをこうして61-62は取りたいからあと●日はこれをああする」
みたいにして動いてました。
模試受験日も研究みたいな感じでしたので、それ自体より、その日のうちにカフェ行って
参考書とにらめっこして「これは解けたのに解けなかったのか(ミス)」「解けないので解けなかったのか(実力)」をはっきりさせてました。そしたら次の模試までに何を具体的にすれば良いか分かりますので。

⑧頑張り屋さんが勝つ
慶応に行きましたが、慶応は僕以上の頑張り屋さんが多かったです(能力的に僕より上だなと言う奴はあまり感じなかったですけど)。サークルやバイトもそうですがともかく頑張るんですよ。こっちがちょっと引くぐらいに。
こうチャラチャラしてる印象を持つんですけど実際、そういう偏差値の高いところの奴って頑張り屋さんだと思います。
恋愛とかほかのことって頑張る事だけで成否は決まらないですけど、勉強は特に努力との比例が大きいです。上位大学に行くには頑張るのが1番だと思います。変な方法はいらないです。王道で思い切り勝負してみてください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました!
周りに流されず、自分の目標に向けて最善の努力をしたいと思います。

お礼日時:2016/07/25 16:37

知る限り、早慶上位国立の合格者レベルの子はそもそもシンケンを受けてないです。


たくさん河合や東進を受けてください。

僕は早稲田政治経済・慶応法に受かってます。
上手く説明できませんが、高3の7月時点での学力はあなたの方が高いと思いますよ。
自信持って!!!

勉強法(早稲田/慶応)
たぶん悪い意味で東大京大を含めて日本で1番難関の試験です。もちろん合格者もいますが、「何浪しようが早稲田(慶応)に受かりたい」ひと向けの学校です。
早稲田と慶応でも特徴が若干違います。W合格者も多いですけど、早慶そこまで、と言うのなら最初から確実にマーチ受かるようなマーチの勉強をした方がいいです。
こんなの早稲田(慶応)しか出ないだろ、みたいな問題はたくさなりますから。
難易度は高いですが、こんなの社会に出て何の役に立つのか・・・みたいな問題が結構あります。
できれば赤本を今のうちに買って研究してみてください。


勉強法と参考書・・・
ふつうの勉強法と参考書で受かります。僕も大手予備校の私立文系クラスでしたし、周囲には色々と噂を垂れ流す人はいたけれど、僕はふつうに受かりました。勉強はそれなりにやりましたよ。
春で3時間、秋以降は5時間は毎日真剣にやりました。
合ってる方法がいいですけどね、雑音に一喜一憂する人はどっちにしろダメです。
塾バイトで数年間教えましたが「●高校レベル以上じゃないと無理」とか「3か月でこの参考書をこう進める」と決めたのに1か月もしないうちにその約束を破っちゃう、●さんにこう言われた、ネットでXXと書いてたなど言って、と言うような人はかなり多かったです。
僕は
関西出身ですが、関東の子ほどそういう子が多いのかな、って感じはしました。論理的なんですよ。関西ならめちゃくちゃ成績悪くても「京大いくで」みたいな奴は多くいましたから。情報が多すぎるのも考え物です。「お前レベルなら日大だから日大な」ってのが本来は的なんですよ。それを超えたいって思うのが多くの受験生でしょう?
じゃあストッパー外した方がいいんでうしょ。
でひたむきにやるしかない。それがないと志望校は落ちるよと。論理的で情報過多だと迷って計画性が出ないです。
体は1つしかないんですよ。残念ながら「裏技」はないですし。
コツコツやるっきゃないんですよ。


早稲田
国語・・・日本語が読めない。カンタンに言うとオタク向けの問題。合格者平均点も5割程度です。こりゃもう、類似問題をやるっきゃないですね。あれ見て「あーこういうの無理」みたいになる人は早稲田に向いてないです。国語は若干、慶応の方がラクです。これも校風があります、ああいう硬質の文章が嫌いな人もいるでしょう。
英語・・・慶応ほどじゃないですが難しいです。単語が難しく、長文量が多いので厳しいです。
日本史・・・国語と同じ。「本当に参考書に載ってるのか」みたいな問題ばっかり出ます。

僕はまずセンター試験レベルも問題を7割ぐらい取れるようにしました。
次いで8割、9割と言う感じです。
当初、いきなり難問をやってる時期もあったけど、スピードが無いし、正答率が低くてやる気が上がらない。
これは効率が悪いと思ったんです。
で、基礎演習をしっかりやるようにしました。
何カ月もかけて基礎が潰せると応用の量は一部ですから「今何が足りないか」具体的にが見えるんですよ。
締め切りを決めて、それまでにそこを潰す、で繰り返してれば到達できます。
「早慶は合格者得点が低い、難問を捨てても何とかなる、それよりは確実に基礎問題をしっかりとることが大事」だと思ったんです。
色々とアドバイスは貰ってましたけど、こういうのは他人のことばで聞くより、自分の実践が大切だと思います。
    • good
    • 1

東大に受かった受験生で


早慶を併願して早慶に受かる者は7割。
京大だと5割。
九大北大だと1割以下です。
今高3生と言うことであれば
早稲田に絞って勉強すべきです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!