
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 国保から社会保険切替
> 国民年金厚生年金に変更
次のような事を言われているのですね
・公的医療保険
現在は「国民健康保険」に加入しているが、就職等の理由から「健康保険」へ変更。
・公的年金
現在は「国民年金」の第1号被保険者(?)ですが、就職等の理由から「厚生年金保険(国民年金保険第2号被保険者)」へ変更。
> 給料18万位なら
> 現在56歳母扶養家族なら
> どのくらい支払うか支給額など教えて下さい
1 そもそもが
健康保険料も厚生年金保険料も『標準報酬月額×保険乗率×被保険者負担率』と言う計算式で算出されます。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo- …
この「標準報酬月額」ですが・・・簡単に書くと、「給料予定額(月額)+1箇月当たりの通勤費用」が幾らのランクに該当するのかで決定していますので・・・ご質問者様の場合は、180千円又は190千円になるのではないかと思われます。
2 厚生年金の保険料
厚生年金は全国一律の保険料率[平成28年9月までは『千分の178.28』]
が適用されておりますので
・標準報酬月額が180千円の方
180千円×178.28/1000×0.5≒16,045円
・標準報酬月額が190千円の方
190千円×178.28/1000×0.5≒16,937円
[参考]
厚生年金保険料額表
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo- …
3 健康保険&介護保険の保険料
先ず、健康保険は、加入する保険団体及び支部によって保険料率が異なります。
更に、40歳以上の被保険者(被扶養者は考えない)は、介護保険も一緒に支払うことになります。
尚、規則に定められた範囲内の方を被扶養者として申請したとしても、保険料は割増しにはなりません。
と言う事で、仮に「協会けんぽ(東京支部)」に加入した40歳未満の方であれば
・標準報酬月額が180千円の方
180千円×99.6/1000×0.5=8,964円
・標準報酬月額が190千円の方
190千円×99.6/1000×0.5=9,462円
[参考]
「協会けんぽ」各支部の保険料額表
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/sb3150/h …
4 序に、雇用保険料
雇用保険料は「(その月の支払った給料+その月に支払った通勤費用)×労働者負担分の保険料率」で計算されます。
計算に使われる保険料率ですが、平成28年4月からは『千分の4』(⇒つまりは0.4%)です。
仮に給料は18万円で固定ですが、有る月に通勤費用として3か月定期券[2万円]が支給されたとすると、定期券が支給された月の給料から控除される雇用保険料は800円となります。
(180,000+20,000)×4/1000=200×4=800円
> 飲食店法人の場合
> 飲食の方の組員がありますか?
加入できるかどうかは分かりませんが「全国外食産業シェフ健康保険組合」と言う健康保険組合が有ります。
http://www.zenkoku-jf-kenpo.or.jp/home/
No.2
- 回答日時:
スマホからのご質問なんでしょうけど、句読点を打たないと意味が変わる場合があります。
飲食店は組合健保(国保)なのか協会けんぽなのかどちらでしょう?
組合と協会けんぽでは全く違います。
一般的に協会けんぽとしてお答えします。
お母さんのご年齢から介護保険に該当しないものと推測します。
健康保険 8,964円 厚生年金 16,045円です。
会社がある県によって若干違いますが、だいたい似たようなものです。
組合の健康保険料は独自に設定しているので全く違います。
それぞれ調べないとわかりません。
年金は国民年金ではなく厚生年金に加入になります。
組合健保に入るか協会けんぽに入るかは事業所の選択であり、
個人で選択はできません。
No.1
- 回答日時:
下記をご覧ください。
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shar …
協会けんぽ東京の例です。
月給18万なら
15(11)等級
健康保険料は
全額 折半
17,928 8,964 介護保険無
20,772 10,386 介護保険有
厚生年金保険料は
32,090 16,045
となります。
健康保険料は地域により少し変わります。
以下から選んで、ご確認ください。
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/sb3150/h …
飲食店の健保には、
食品販売国民健康保険組合
がありますが、こちらは国保の
組合なので、厚生年金には加入
できません。
協会けんぽ(全国健康保険協会)
への加入が妥当だと思います。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
厚生年金第三号について。
-
主婦の社会保険加入について
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
なぜ、扶養内で働くママは多い...
-
社保、厚生年金二重払い
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
厚生年金保険料
-
国民年金から厚生年金への切り替え
-
基本給より多い欠勤控除
-
●会社. 毎月15日•給料締めなの...
-
母の年金が年額181万円なの...
-
運転免許更新手続き中の運転
-
楽天モバイルは、切断型のMNPで...
-
年金手帳を無くしました。再発...
-
国民年金の保険料一括前納した...
-
確定拠出年金の仕組みなどさっ...
-
年金番号が2つあるのですが・・・
-
確定申告で医療費控除を受ける...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金を受給...
-
●妻が亡くなった場合、遺族厚生...
-
国民年金第3号被保険者の配偶者...
-
厚生年金第三号について。
-
旦那の社会保険の扶養になると...
-
配偶者が年金を貰っている場合...
-
厚生年金入る条件に週20時間以...
-
失業保険を受給中に主人の扶養...
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
夫が失業した場合・・・
-
【厚生年金の受け取り額】いま...
-
年金分割 三号分割について教え...
-
低収入での厚生年金と国民年金...
-
扶養家族の専業主婦の年金って...
-
会社を結婚退職しました。夫の...
-
2022年10月からはじまる社会...
-
大学生バイトの娘の事で質問で...
-
第二号被保険者?
-
健康保険 「被保険者と同一世帯...
-
妻が就職
おすすめ情報