No.1ベストアンサー
- 回答日時:
二線源法って確か2つの線源をそれぞれ単独で計測したものと2つを同時に計測したものの3つを使って分解時間をだすやつですよね
測定で得られた計数率をn、真の計数率をN、分解時間をτとすると
真の計数率NはN=n/(1-nτ)…(1)ですよね
2つの線源をそれぞれ単独で測定した計数率をn1、n2
それぞれの真の計数率をN1,N2とします。
また同時に2つの線源を測定した計数率をn12、その真の計数率をN12とします。
またこのときのバックグラウンドの計数率をnb、真の計数率をNbとすると
N1+N2=N12+Nbになるので
これに(1)の式をあてはめると
n1/(1-n1τ)+n2/(1-n2τ)=n12/(1-n12τ)+nb/(1-nbτ)になります
この式で未知数なのはτだけなので、この方程式を解くと分解時間を求めることができます。
参考文献…
ネットですこし探してみましたがいいのはないですね~
放射線概論という第1種放射線試験受験用テキストにのっていたような気がします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
GM計数管について
物理学
-
真の計数率の求め方
物理学
-
放射線計測学のGM計数管について質問です。分解時間を求める際に、二線源法以外で分解時間を求める方法は
物理学
-
4
GM計数管の使用電圧について
物理学
-
5
GM計数管で試料を2分間測定したところ2.4×10^5カウントでした。この時の真の計数率(cps)は
物理学
-
6
ウェル型(井戸型)シンチレータの検出効率について
工学
-
7
半価層について
物理学
-
8
X線画像における粒状性と鮮鋭度との関係
物理学
-
9
管電圧指数について【放射線】
物理学
-
10
GM計数管によるβ波の吸収測定
物理学
-
11
エネルギースペクトルとは?
物理学
-
12
医療用画像記録フィルムのサイズ一覧表ってありますか?
医療
-
13
プラトー領域
物理学
-
14
エクセルのグラフから半値幅を求めたいです
その他(教育・科学・学問)
-
15
NaIシンチレーションカウンターよりもゲルマニウム半導体検出器の方がエネルギー分解能が優れている理由
物理学
-
16
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
-
17
GM計数管のプラトー特性について
物理学
-
18
サーミスタの活性化エネルギーについて
物理学
-
19
放射線β線はなぜ連続スペクトルになるのですか?
物理学
-
20
付加フィルタを使うことで、X線の線質が硬くなるのはなぜですか??
その他(自然科学)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
5
高校生です。合成抵抗の測定値...
-
6
繰り返し測定 3回 の意味
-
7
管理値、管理基準値、規格値の...
-
8
レポートでの文体について
-
9
ヤング率の実験(測定)について
-
10
共振周波数の計算値と実測値
-
11
有効数字の取り扱いについて 高...
-
12
開平演算
-
13
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
14
回収率が100%を超える原因について
-
15
最高気温って,どこで測ってる...
-
16
バラトロン真空計
-
17
器と機の違い
-
18
正確と精密の定義について
-
19
ボルダの振り子
-
20
パワースペクトルのピークは、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter