プロが教えるわが家の防犯対策術!

『拷問執行人のひそかな快楽は、必ずしも相手の肉体的苦痛を眺めることだけではないのである。肉体の苦痛とともに、相手の精神がよろめき、耐えられるぎりぎりの限界を超え、ついには肉体の共犯者となって屈服してしまうという、その精神の裏切りの過程を眺めるのが愉しみなのである・・・』

これは澁澤龍彦の『エロス的人間』の一節ですが、わたしにとって、これ以上的確に、究極的エロスの様相を表現し得たものを知りません。

エロスとは、「落差」によって生じるものではないか?

気高く誇りに満ちた精神が、肉体(の快楽)に裏切られること、悦びは堰を切って決壊し、精神が肉体の共犯者に堕してしまうこと、その瞬間こそが至上のエロスではないか?

この場合、エロスが成立するために、時間的な流れが必要となります。言い換えれば「文脈」です。
凛とした精神が「肉の共犯者」に堕するために要する時間的経過と変化の過程こそがエロスなのではないでしょうか?

一方で、目の前にある赤裸々な、あからさまな裸体というものには「落差」が存在しないが故に、そこにエロスは発現しない。

エロスーエロティシズムとは、この人間の「変化」(または昆虫に見られるような「変態」)にそのエッセンスがあるように思うのです。

皆さんの極私的エロス(変態)論をお聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • 「エロティシズム」と「ポルノグラフィ」とは、いわば「生(性)の紋切型」への反逆であり「性の編集術」です。

    http://www.artnet.com/WebServices/images/ll00152 …

    わたしは画家バルテュスの兄で、画家であり作家・思想家のピエール・クロウスキーに惹かれるのです。

      補足日時:2016/08/06 15:15
  • 回答No.1のコメントに関連して

    セクシュアリティに、エロスに「正常」-「異常」という概念があるのでしょうか?
    「ある」とするならば、その境界線とはどこにあるのでしょうか?

    またそういってしまえば、アートも、文藝も、哲学すらその立脚点を失ってしまうことになるのではないだろうかという危惧があります。

      補足日時:2016/08/06 15:37
  • 付言するならば、「性」に於いて、
    人は「生(き)のままの性」で充たされ得るのか?そこになんの装飾もなく、文脈を施すことなく、目の前の即物的な「裸形」に、果たして、性的魅力を感じることができるのか?「できる」という答えには、わたしはただ絶句するのみです。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/06 16:11
  • 青蛙ではなく

    「あまがえる お前もペンキ 塗りたてか」

    でした。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/08/08 14:03

A 回答 (13件中1~10件)

戦いとは、「勝敗」を決めることか?の質問でneutralingよ、あなたが19番に、


>>ははっ。誰にともなくとか言っちゃって、
>>実は主に19番へ。(*´▽`*)/☆
と、書いてくださったので、参考にしたいのですが、独特の世界観で述べられているので、理解できません。
常識の世界観で書き直していただけませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先のあなたの回答について、特に不愉快な思いをしたということはありませんでした。
ここであなたとneutralingさんが諍いを始めるとは思いませんが、潮時かなと思い締め切らせていただきました。
我ながら要点が絞り切れていない中途半端な質問になってしまったようです。そのような事情も含め、悪しからずご了承ください。

お礼日時:2016/08/09 00:06

PS.




僕がトノサマガエル
に惚れこむまで
にずいぶんな
時間と手間がかかりました。

前戯は長かった。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わたしは蛙はなんでも好きです。

「青蛙 おまえも ペンキ 塗りたてか」 -芥川龍之介

お礼日時:2016/08/08 01:05

blueさん。


まるで回答になっていない10番に丁寧なお礼をいただきありがたうございます。


>『拷問執行人のひそかな快楽は、必ずしも相手の肉体的苦痛を眺めることだけではないのである。肉体の苦痛とともに、相手の精神がよろめき、耐えられるぎりぎりの限界を超え、ついには肉体の共犯者となって屈服してしまうという、その精神の裏切りの過程を眺めるのが愉しみなのである・・・』


:これはたとへば取調室における刑事と容疑者のやりとりのやうなものですか。容疑者の【リビドー】が【タナトス】に【変態】する様子を眺める刑事が【勝利に酔いしれる】様子のやうなものですか。徐々に相手を征服する過程を楽しんでいる様子のやうなものですか。ということは突如として目の前に現れた勝利ではないにせよ、勝利に向かう過程を楽しんでいるのですよね?相手が徐々に【コウフク】し自分が徐々に【勝利】する過程に【コウフク】を感じている状態を指しているのですよね?

確認です。間違いがあれば訂正してください。




たとへが悪いかもしれませんのでほかのたとへ話を試みます。
たとへばミルフィーユに、齧り付く!のではなく、ミルフィーユの皮を1枚ずつ剥がしながら食すときのやうな感じですか。いえ単純に質問しています。深い意味はありません。
たとへば玉ねぎの正体をしりたくて、これまた1枚ずつ皮を剥がすときのような感じですか。
それともナメクジに少量の塩をかけて浸透圧によりナメクジの体内の水分が枯渇していく様子をじっくり眺めるやうな感じですか。炎天下のミミズが徐々に干物に変態していく様子を眺める感じですか。

いやすみません。僕は眺めるのがわりと好きなんです。ドジョウがザリガニに切り刻まれ食べられる様子を眺めるのとか、トノサマガエルが昆虫を食す姿なんてのは本当に美しくて惚れてしまひます。

ちょっと寄り道するんですけどね。僕は数年前トノサマガエルをガチで飼育したことがあります。ガチで飼育したのは僕ではなく息子なんですけどね。飼育の仕方はOKwaveで質問して教えてもらいました。カエルは生きている虫!しか食わない!のだそうで、その日からトノサマガエルの【エサ】である【生きている虫】を僕と息子は採集することにしたんです。昼間はテントウムシや芋虫などを捕獲し、夜は防犯灯の下で蛾や蜘蛛を捕獲したのでした。捕獲した虫たちを同時に水槽に投入した結果、面白い光景を観ることができました。芋虫は溺死し、蛾は蜘蛛に食べられ、その後、蛾を食った蜘蛛がカエルに食われたのでした。僕はずうっと眺めていました。実に愉快なシーンでした。




エロスから離れてしまい申し訳ありません。ついで、というのも図々しいのですが、もう少し話してよいですか。よいと言われなくても話すけど。


【切腹】に【介錯】という姿は、あれはあれで美しいと思ひます。



今回もまるで回答になっておりませんがそのまま送信します。変態が思った通りに書きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは、瀬里香さん。

>相手が徐々に【コウフク】し自分が徐々に【勝利】する過程に【コウフク】を感じている状態を指しているのですよね?

厳密にいうと、自分が相手に勝つことではなく、澁澤の文章にあるように、彼・彼女の肉体が、精神に勝つ、という、目の前の他者の内部での一連の変化の過程を愉しんでいます。勝つのは肉体=本能的な生、破れるのは彼・彼女の自我ということだと思います。
もちろんそのように仕掛けているのは拷問者であり、刑事であるのですが、精神性というものが、肉=(身体)といういわば身も蓋もない「物自体」に飲み込まれるその刹那に、エロス的人間は快感を覚えるのです。

ミルフィーユや玉ねぎ、ナメクジ、というのは一見近いように感じますが、上に述べたように、エロスは肉と精神の相克の様相の上に生じるものと考えられるので、そこに何らかの「相克」「葛藤」が存在せず、単に漸進的に裸形に近づいてゆく、或いは崩れてゆくこととは違うように思います。

何の本に書いてあったのか忘れましたが、(変態の本ではありません(笑))
サディストがマゾを責めても面白く感じないそうです。それは単にMを喜ばせるだけだからです。

こんなジョークがあります

 M-叩いてくれ! 
 
 S-いやだ!

>【切腹】に【介錯】という姿は、あれはあれで美しいと思ひます。

あれは一種の「型」ですからね。

浅野内匠頭の切腹は庭で行われたということで、広島の浅野本家から抗議があったということですが、
あれが本来の大名の切腹である畳の上での切腹ということになると、ちょっとまた情緒に欠けるような気がします。映画などでは櫻の花びらの散る中で切腹が行われ、内匠頭は辞世の句

「風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残(なごり)を いかにとやせん」

を読みます。大名の処遇として相応しくないとはいえ、のちの芝居や映画などには、庭の方がよかったようです。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/08/08 01:03

blueさん。




うん、とりあへず言ってることよくわかります。僕も初対面の異性の裸体を見て興奮することはできませんから。お互いを【知りたい!】というところからエロスは始まります。そうして【前戯】という文脈(長かったり短かったりしますが)を経てこそ境界侵入に至るという【変態】が起きるというのもだいたい納得できます。その【変態】はある日突然起こります。その【変態】は【起こす】ものではなく、【前戯】という文脈の結果として、ええ結果的に【起きる】という点でも同意します。とりあえず今日はこれだけ。気が向いたら続きを書きます。気が向かなかったら書かないけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは瀬里香さん、

女性でも男性でも、それがどんなに美男・美女であっても、ただその裸体の写真を目の前に突き出されて、それでなにかを感じるかというと、それは大いに疑問です。

>【前戯】という文脈(長かったり短かったりしますが)を経てこそ境界侵入に至るという【変態】が起きるというのもだいたい納得できます。

この「前戯」というのは、すでに知りたいと思った時から始まっているのだと思います、電話やメール、手紙のやり取りも、広い意味での前戯です。つまり扉一枚隔てた向こうがベッドでは興がなくて、「道行き」が、「じらし」の時間が必要なんだと思うのです。(笑)

>【前戯】という文脈の結果として、の「エロス」。とてもよくわかりました。

変態の話題に付き合ってくれてどうもありがとう。(笑)

お礼日時:2016/08/07 01:01

~~~~~~~~~~~~~~~



バクーニンはアナキズムの歴史を語る上で重要な人物である。またマルクス主義、とりわけマルクスの主張したプロレタリア独裁に反対したことでも知られている。ノーム・チョムスキーなど、現代のアナキストにも影響を与えている。

反神学主義[編集]
バクーニンは「神という思想は人類の生存理由と正義の放棄を意味しており、まぎれもなく人間の自由を否定するものであり、理論的にも実際的にも、必然的に人類の隷属化という結果をもたらす」と主張していた。バクーニンは「もし神が存在しないというなら、それを発明しなければならない」というヴォルテールの著名な文言を逆転させ、「もし神が実在するというなら、それを破棄しなければならない」と述べている[22]。



https://ja.wikipedia.org/wiki/ミハイル・バクーニン

~~~~~~~~~~~~~~~

彼女は闘病中に自分は「回想」という最も低い段階から「平和への献身」もしくは「(神との)合一への献身」という段階まで引き上げられ、それは完全なる恍惚感の一つであると告白した。これは頻繁に鮮やかな「涙の祝福」を伴うものであった。ローマ・カトリックの道徳的な罪と許されうる罪との区別が彼女には分かり始め、そして、罪深い不正の非常に恐ろしい秘密と原罪の先天的な性質の問題に行き当たった。このことにより、彼女は人間の生まれながらの完全な無力さを意識することが、神への絶対的服従の必要性につながるのだと考えた。

アビラのテレサ
https://ja.wikipedia.org/wiki/アビラのテレサ

~~~~~~~~~~~~~~~

『聖テレジアの法悦』(せいてれじあのほうえつ(伊: Estasi di santa Teresa d'Avila))はバロック期のイタリア人芸術家ジャン・ロレンツォ・ベルニーニが1647年から1652年にかけて制作した大理石彫刻。

https://ja.wikipedia.org/wiki/聖テレジアの法悦

~~~~~~~~~~~~~~~


ヴォルテールから調べないとなあと思いつつ放置している。

ジョルジュ・バタイユの『エロスの涙』はなぜ涙なのか不思議です。
アビラのテレサの「涙の祝福」と何か関係があったりするのでしょうか。
まあ、今では本はダンボールの中で内容も忘却の彼方ですけれど。

ブードゥー教は確かその本だったような気がする。

それはともかく、エロスとタナトスそしてニヒリズム。
要するにエロ・グロ・ナンセンス

確かに今となっては古いのかもしれないなあと。
ここでの古いはもはや陳腐だということ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。

上記ヴォルテールの、「もし神が存在しないというなら、それを発明しなければならない」という言葉を借りれば、
「もしエロスが存在しないのなら、それを創造しなければならない」

つまり、もしキミにとって一義的な性しか存在しないのなら、キミのための性(エロス)を発明しなければならない。言い換えれば、「一義的な性」は非・人称的な、みなのためのもの、或いはヒトという種の性の姿であって、わたしの、あなたの、「性」ではない。

https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/564x/54/10/ …

ベルニーニ、彫刻家としてはミケランジェロよりもベルニーニの方が好きですね。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/08/07 00:48

エロス(愛)とは、リビドー(生)の断面であり、


リビドー(生)は、エロス(愛)の断面です。
それはちょうど、精神(意識)が肉体に属し、
肉体(存在)が意識において生じるようなものだ。
相反し、不可分であるもの。
時間(T)と空間(S)という異なる次元が、不確定性原理において、
位置(S)と運動量(St)、時点(T)と質量(Ts)の2対の相補的
不確定性(一方を確定しようとすると他方が無限不確定に発散する)
をなすようなものだ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんばんは。

リビドーは、フロイトによれば「性的エネルギー」の意味もあるようです。
対象リビドー =(リビドーが自己以外の対象に向けられた対象リビドー(対象愛))が減少すると、自我リビドー=(自己愛(ナルシシズム))が増大するというような表現もあるようです。

今回の質問は一般的な「愛」という意味に用いられる「エロス」を離れた、強いて言えばリビドーの諸相といったテーマにも繋がるのかなといった気もします。

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/08/07 00:31

№6を承けます。



三点です。

(1) 性ないしエロスに≪タブーをもうけた≫という事態の問題。

この場合のタブーは 文化的な幻想の社会心理的な共同だとすれば 
それを破ればよいわけです。それで問題は解決します。

つまり 第二次のエロスをなお文化的にあちゃこちゃこしらえるこ
ともなくなります。


(2) ★ 性に健全とか不健全な性などという区分があるのか?
☆ タブーをあたかも実体視することから始まる文化的エロスは
第一次と言うべき≪生(き)のままのエロス≫ではないわけです。

しかもその自然本性としてさづかっているエロスに 文化的エロス
論者は じつは あこがれるのではないでしょうか?

それとも 第二次エロスは 第一次エロスとは まったく別のもの
を目指しているのでしょうか?

自然のエロスを土台としている限りでは その第一次がすこやかな
性であり 第二次は そこに余分なカザリがつけられることになる。
と捉えられます。

別のエロスを目指すのであれば それは エロスという言葉を勝手
に借用しているだけではないでしょうか。



(3) ★ 人は「生(き)のままの性」で充たされ得るのか?そ
こになんの装飾もなく、文脈を施すことなく、目の前の即物的な
「裸形」に、果たして、性的魅力を感じることができるのか?「で
きる」という答えには、わたしはただ絶句するのみです。
☆ 絶句していただきます。

≪文脈≫の問題にはなりますが それはわれという独りの人間の頭の
中における文化的な思考やカザリのそれではなく そうではなくも
ちろん相手との関係の問題です。

エロスは 相手のあることです。
むろん 裸形を見て催せといった問題ではありません。

だから 性欲のみの問題ではなくいわゆる愛――つまりは 関係性
――の問題として ほとんどつねに話題になるわけです。

コレスポンダンス(交感)としてのエロスです。何がしかの化学反
応くらいは起こるでしょう。


☆ ひょっとして ≪文化的・第二次のエロス≫は 独りの人の存在
の内に閉じていても 成り立つものだったりするとか?

もしそれが≪十全に出来る≫というのであれば わたしは絶句します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんばんは、ぶらじゅろーぬさん。

社会には性に限らず、文化によってさまざまな禁忌・掟が存在します。
Aという共同体の性意識に、A´という禁忌があり、エロス的人間は、単にA´という既存のタブーを冒す=壁を破ることにとどまらず、自ら様々な「破るべき壁」を造り、それを破壊することに喜びを見出す者たちです。

モードというものも、性の一部であり性的文脈の一種です。「衣服という壁」は打ち破られるために造られていると考えられるからです。

オスカー・ワイルドが、アイロニカルな表現で芸術至上主義を標榜した言葉、「芸術が自然を模倣するのではなく、自然が芸術を模倣するのだ」。つまり第一義的に存在するのは、自然ではなく芸術ということになります。そこから「性のための性」も派生します。

今回の質問では、文化としての「性」を取り上げています。そこでは人間的な愛、愛情、そしてその感情にともなく愛情表現とは別個のものとしての「エロス」を論じようとしています。

もちろん人と人との愛情というものを等閑視するつもりはありません。

繰り返しますが、愛とは別のエロス的、文化的、享楽的エロスをトピックとしています。

お付き合いくださってありがとうございます。

お礼日時:2016/08/07 00:11

お礼をありがとうございます。



★ (№2お礼欄) エロスは性のアナキズムであり、それは
「タブー」を犯した地点から発現します。
☆ ≪性のアナキズム≫というときの≪性≫が おおまかに言って
すでに≪エロス≫です。

つまり 自然本性としての(天与の)エロスが まづあります。

G_Rさんが言っているのは 第二次の文化的・人工的なエロス
なのだと捉えます。

だって 第一次のエロスに ≪タブー≫などはないのですから。

タブーをつくったのが 人間の文化であるとすれば それを犯
すということからあらたにエロスを考え始めるのも 文化です。

わたしがついて行けないのは:
★ 「変態」 / 「エクスタシー」という「脱自」「自失」とい
う状態、 / 「腑抜け」
☆ といった概念づけをして そこに(そしてそこから)意味
づけをも成すことです。

これは まさしく第二次の人工的なエロスであると考えます。

意味づけをしたのですから そこには それにともなう意味の
世界が繰り広げられる。ということは 自明だと思います。

そしてそれだけのことだと見ます。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答をありがとうございます。

おそらく「エロス」という言葉のそもそもの捉え方がわたしとぶらじゅろーぬさんとで異なっているのでしょう。ぶらじゅろーぬさんは、生物としての人間が本来備えている(はずの)性を(それが必ずしも「生殖行為」に基づくものでないにせよ)〈エロス- erōs〉と呼ばれている。

一方でわたしはご指摘のように、性になんらかの人為的・作為的な装飾・文脈を加えたものを(少なくともこの質問では)エロスと呼んでいます。

>わたしがついて行けないのは:
★ 「変態」 / 「エクスタシー」という「脱自」「自失」という状態、 / 「腑抜け」
☆ といった概念づけをして そこに(そしてそこから)意味づけをも成すことです。

ついてゆけないといわれるのは残念ですが、それはぶらじゅろーぬさんが、わたしのように変態ではないからなのでしょう(笑)

>意味づけをしたのですから そこには それにともなう意味の世界が繰り広げられる。ということは 自明だと思います。

>そしてそれだけのことだと見ます。

「それだけのこと」にわたしは意味を見出しています。この質問ではですから、人は「生のままの性」にどのような装飾を施し、文脈を設定し、それを「人工楽園」を創り上げるか?
「文化装置としての性」または「不健全なる性」の諸相を知りたいと思ったのです。と同時に、性に健全とか不健全な性などという区分があるのか?という疑問をも提示しています。

お礼日時:2016/08/06 15:58

No.4です。


「けれども、上でも述べたように、およそ世の芸術作品、音楽や文芸作品、その他の「楽しみ」或いは「慰藉」と呼ばれるものは、人間存在のそのものから取り去ることのできない「不安」や「悲しみ」「悩み」「苦悩」「孤独」「恐怖」「不安」といった、「欠如」「欠乏感」から、生きるための知恵、生存の方策として生み出されたものであると考えます。エロスもまた例外ではないのだと思います」
→はい、そのことはよく理解しています。

「言い換えれば全ての「欠乏」から免れている「幸福なる人種」が、どこに存在するのか?という疑問が残るのです」
→私の68年間もいろんなことがありました。
でも、今は男女の多くの人たちと人生を語り合っています。
お酒も歌もあります。
幸せな人生は一言では語れませんね。
でも、時間はまだありますから、いつまでも語り合えます。
来月100歳を迎える父の介護もしています。
そして、幸せな毎日があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>→私の68年間もいろんなことがありました。
でも、今は男女の多くの人たちと人生を語り合っています。
お酒も歌もあります。
幸せな人生は一言では語れませんね。
でも、時間はまだありますから、いつまでも語り合えます。
来月100歳を迎える父の介護もしています。
そして、幸せな毎日があります。

そうですか。皮肉ではなしに、それはなによりです、と申し上げます。

お身体ご自愛ください

ご回答をありがとうございます。

お礼日時:2016/08/06 15:19

No.3です。


「何故、エロスを求めることがかわいそうなのでしょうか?」
「エロスとは、また変態とは、本能に起因する生殖に抗います。エロスは「知的エンターテインメント」です」
→私も長く生きてきましたので、エロスの世界は理解しています。
「エロスを求めることは、アートを、文学を、哲学を求める精神と通底しています。それは「即物的」な生に対する文飾であり、遊び心です。言い換えれば、「凝る」ことです」
→その通りです。
エロスは文学、芸術の世界で語り繋いできましたね。

私はエロスを否定していません。エロスに凝っている人も否定しません。
でも、エロスに個っている人は自らの人生で何らかの満たされぬものを抱えています。
その満たされぬものを抱えていることが可愛そうと思うのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度のご回答をありがとうございます。

>私はエロスを否定していません。エロスに凝っている人も否定しません。
でも、エロスに個っている人は自らの人生で何らかの満たされぬものを抱えています。
その満たされぬものを抱えていることが可愛そうと思うのです。

なるほど。たしかにわたしがそのような人間であることは否定しません。

けれども、上でも述べたように、およそ世の芸術作品、音楽や文芸作品、その他の「楽しみ」或いは「慰藉」と呼ばれるものは、人間存在のそのものから取り去ることのできない「不安」や「悲しみ」「悩み」「苦悩」「孤独」「恐怖」「不安」といった、「欠如」「欠乏感」から、生きるための知恵、生存の方策として生み出されたものであると考えます。エロスもまた例外ではないのだと思います。

言い換えれば全ての「欠乏」から免れている「幸福なる人種」が、どこに存在するのか?という疑問が残るのです。

お礼日時:2016/08/06 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す