
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>コンデンサの電気容量はとても小さいと思い、
>1mCは大きすぎはしませんか?
100μFの小型のケミコンに10V加えれば、1 mC。
電源系では小さめです。いずれにしても、3~4桁変えたところで
生じる電場の巨大さは変わらないです。電荷の不均衡は
電場に速やかに吹き払われてしまいます。
No.7
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
何故電荷が移動するのかと言う問いに関しては、実験の結果そうなっていると答える事しか出来ません。
電磁気学とは、そのような実験を繰り返した結果、電磁現象の法則が分かったと言うことです。
電界(電磁場)の中では、電荷はそのように移動すると言うことがわかっているだけで、何故そうなるかと言う事は誰もわからないと思いますよ。
残念ながら、科学では、そのような根源的な問いに答える事が出来ないんです。
科学で説明できるのは、導体の中での電荷の移動と、誘電体の静電誘導や、電界と言う場の性質だけです。
No.5
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
電荷というのは、そういう物質が存在するわけでは無く、概念ですから、その移動速度は電界の変化と同じです。
現在は、それは光速と等しいとされています。
実際に動くのは、電子ですが、電子が電界から力を受けて移動し始めるので、その移動の開始は光速で伝わると言うことです。
イメージ的には、電界の変化に応じて、電極や電線内の電子が一斉に動き始めるので、その変化は光速と同じになります。(個々の電子の移動する群速度は光速より遅いですが、一斉に動くので、その動きの変化は光速となります)
No.3
- 回答日時:
いい着眼点ですね(^^)
電界の理解が進めば、より深く理解できると思われます。まずは、以下のサイトを見てください。そして、もっと理解したくなったら、誘電体と、特に誘電分極について調べるとよいと思います。頑張ってください!
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/dennbanak …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報