

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も、ハブダイナモだと思います。
電気が付いていても付いてなかっても発電してるというのは、おかしいかな。
電気が点灯すると、ペダルが少しだけ重くなりますからね。
オートライトがLEDなら、わからないかな。普通の電球ならわかるかもしれませんね。
>夜点灯してシャーシャー鳴ります。
気にしなければわからないのなら、そんなものかも。
明らかに、音がすれば不良だと思いますよ。
ペダルを回してチェーンの音よりも断然小さいですよ。
ペダルをこいでる時はわからないけど、ペダルを止めて聞こえるぐらいならそんなものかもね。
No.5
- 回答日時:
この場合のオートライトってハブ発電で、発電機がタイヤに接触するタイプではないですよね?
機械的な接触が一切ないハブ発電機の場合、まぁフツーは音が聞こえないのですが(聞こえるほどの音は発していないのですが)、発電機とは、原理的には発電時に音が出ています。
※オートライトは、周辺の光度を測定してON/OFFをしていますが、この光度計と電球のON/OFF回路を動かす為に、発電機は常に発電しっ放しです。
しかしライトON/OFFで、発電する電力(≒電流)の大きさが違います。
電流の大きさは発電機より下流の電気抵抗に依存しています。つまりライトOFF時時には弱電回路に電力を供給するだけなので少ししか発電せず、ライトON時には電気抵抗の小さい電球に電力を供給する為、大きな電流を発電することになります。
※発電機では、発電時にコイルに発電電流と直角方向の磁力が発生し、このチカラがコイルを振動させて若干の音を鳴らします。(学校で習ったフレミングの法則を思い出してください。モーターの原理は『左手の法則』ですが、発電機は『右手の法則』になります。コイルは右手の薬指の方向に発電しますが、コイルに電気が流れるとコイル自体が弱い電磁石となってフィールド=人差指の方向に寄ったり離れたりするチカラを発生します。このチカラがコイルを振動させ、結果、音となって聞こえます。)
ライトOFF時の発電量は少なく、耳に聞こえる音量でコイルを揺らすほどのチカラは発生してなく、ライトON時には大きな電流が流れコイルを揺らしている、と考えられます。
・・・フツーの発電機ではコイルはエナメルやパラフィン、エポキシ樹脂等でガチガチに固められていて、ヒトの耳で明確に聞こえるほどの音量は発しないのですが、コイルの固定がいい加減で、音が聞こえる発電機もあるのかもしれません。
実際にどんな音がどのくらいの音量で発しているのか判りませんが、ホントにライトONの時だけ聞こえるなら、どこかの部品が干渉しているというワケではなく、単にコイルが鳴いているだけ、っと思われます。
理論的には、コイルの固定が不十分だと発電効率が下がるはずですが、自転車のライト程度では問題にはならないでしょう。御心配なら自転車屋で点検を受ける事をお勧めしますが、恐らく『このままで大丈夫』って結論になるのではないかと思います。
No.4
- 回答日時:
ライトのオンオフというのは、非常に電気的な仕組みだけで実現されています。
なのでオンでシャーシャー音がなるという現象は起こりえません。ライトはオート以外にもオンにできるので、昼間にオンにしてシャーシャー鳴らなければ、あなたの思い違いというだけの話です。
それはともかく、シャーシャー鳴るという現象があるのは確かでしたら、その旨ディーラーにでも言えば、ちゃんと調べるはずです。夜間にロードノイズが良く聞こえるだけというつまらない理由でさえ、ちゃんと教えてくれるはずです。
No.3
- 回答日時:
オートライトということは、ハブダイナモですね。
前輪の車軸部分に発電機が内蔵されているものです。
これは、点灯してようが、消灯してようが、
メカニカルな部分の状態はまったく同じです。
つまり、点灯してようが、消灯してようが、常に発電しています。
なので、点灯した時だけ、音が出るというのはおかしいです。
そもそも、どのあたりから音がしているのか、教えていただけないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
余り放って置くと自転車に負担掛かるので、出来るだけ沢山の回答が付くと良いですね。
全然つかない様なら、大変ですが自転車屋さんに行くしか………
お役に立て無くてスイマセンm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
自転車が倒れるのを修理したい。
-
5
クロスバイクをピストバイクに...
-
6
前輪にのみブレーキをつけたピ...
-
7
エンジンオイルこぼしちゃいま...
-
8
なでられるのを嫌うオカメイン...
-
9
■3人乗り電動アシスト自転車保...
-
10
沈める途中でカゴのコマセがな...
-
11
自転車のチェーンが動きません
-
12
自動車を整備した時に手に付く...
-
13
反転かごの使い方を教えてください
-
14
HPのPRODESKのスタンドを探して...
-
15
違うショップで点検をお願いす...
-
16
クラフトテープを使ったランド...
-
17
ロードバイクにサイドスタンド...
-
18
ガソリンスタンドの 出光 と ア...
-
19
恋がつく三文字熟語ってありま...
-
20
刺繍の丸枠について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter