
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
すでに正しくとらえられた回答がありますが、「め」は接尾語で形容詞の語幹に直接ついて形容動詞を作ります。
「多い」「少ない」「高い」のそれぞれの語幹「多(おお)」「少な」「高」について、「多め(だ)」「少なめ(だ)」「高め(だ)」という形容動詞を作ります。しかし、「足りなめ」はでき方が違います。「足りる」という動詞に打ち消し助動詞「ない」のついた形「足りない」を「すくない」のような一語の形容詞に考えてしまった(錯覚した)ため「足りな+め」という言い方ができあがったのです。ただ、なんとなく意味として分からないでもないところが、面白いですね。
普通の言い方は、すでに書かれているように、「少し足りないくらいがよろしい」ですね。
参考までに書きます。(ここから後は無視した方がいいかも)「打消」の助動詞は時代とともに変化し、関西方面では「ん」になりました。「行かん」(行かへん)一方この「ん」は関東方言で「ない」になりました。これが「形容詞」の「無い」と同型なのでややこしいことになりました。上記にも使いましたが、「ないでもない」は前の「ない」は「打ち消し」なのか「無い」なのか分かりません。後ろの「ない」は「(も)ない」と言っているから形容詞です。「(は)ない」も形容詞。「行かないでもない」の場合は、場合は前が助動詞、後ろが形容詞です。「金はないでもない」の場合は、前も後ろも形容詞です。
関西弁なら、「行かんこともない(あらへん)」「金はあらへんこともない」
No.4
- 回答日時:
多め、少なめ・・・・・・。
足りない、否定語の怖いところ、否定語に肯定語と同じ感覚で足りな・め、としたのが間違い。
なぜでしょう、否定、ものの場合は「無い」なにか、最初に「ない」と言ってしまうと、何も特定できませんね。
リンゴは無い○、無いリンゴ×(無いと言ってしまうとリンゴの必要ありません)。
足りない、無いと否定してしまえば、程度なんかあるはず無いですね。
No.3
- 回答日時:
「少なめ」「多め」「大きめ」「小さめ」「熱め」「ぬるめ」などはあります。
しかし「足りなめ」はあまり見かけません。
同じ意味で「め」をつけたのでしょうが、イレギュラーだと思います。
意味としては「ちょっと○○くらい」、「少し○○くらい」。
「ちょっと少ないくらい」、「ちょっと多いくらい」、・・・。
たぶん、「見た目でちょっと少ない」、「見た目でちょっと大きい」というニュアンスで、「め」は「見た目」の目だろうと思います。
だから「足りなめ」は、「ちょっと足りないかな?くらい」。
でも、「足りなめ」は、一般的にはあまり使わない言いかただと思います。
文法的に正しいのかもしれませんが、耳慣れない表現です。(専門家ではないのでわかりません)
「時間は少し足りないくらいがよろしい」というのが日本語としては分かり易く、通じやすいです。
No.2
- 回答日時:
形容詞の末尾につくことが多い語幹の「い」の部分を接尾語「め」に置き換えて形容動詞としたものです。
多い、少ない、短い、軽いなども同様の使い方になります。「濃い」だけは違いますが。
意味は「以前と比べると比較的○○な状態」程度でいいと思います。
No.1
- 回答日時:
専門家ではないので
言語学的な説明はできませんが
「足りなめ」の「め」は
「感じ」というニュアンスかと。
「多い感じ」を「多め」
「強い感じ」を「強め」というのと同じです。
ご質問の文について、意味がわからないなら
「時間は少し足りないくらいがいい」
と解釈すればいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
みてみてください
-
5
眠いの反意語って?
-
6
「~したい」はなんの品詞?
-
7
「お」の使い方が、文法的に正...
-
8
形容詞と形容動詞はどう違いま...
-
9
「あり」は動詞で「なし」は形...
-
10
文法で「きれい」と「かわいい...
-
11
方言の違和感。違うよ→ちげえよ
-
12
小学校4年生です。学校で形容詞...
-
13
かわいいです を丁寧に言うと
-
14
「濃そうだ」「濃さそうだ」
-
15
だらしなすぎる と だらしなさ...
-
16
「うれしかったです」は間違いか
-
17
「慌ただしい」と「忙しい」の...
-
18
「〇○からぬ」を文法的に説明し...
-
19
「新たな」と「新しい」の意味...
-
20
「星のかけら」のラテン語を教...
おすすめ情報