
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.6 です。
RAID BIOS でアレイを作成する手順が抜けていました。起動したら RAID BIOS でアレイを再構築します。片方はまっさらですので、これは必要です。RAID0 で構築して、抜けてください。それから、ブートディスクでバックアップソフトウェアを立ち上げます。
http://news.mynavi.jp/kikaku/2013/09/30/003/ ← BIOSでのRAID設定
http://news.mynavi.jp/kikaku/2013/09/30/003/001. … ← RAID BIOSでのアレイ構築
下記をお読みください。これは、シングルで使っていたシステムを、RAID0 に移行する方法です。
"今回は、RAID BIOSを設定することでRAID構築をしたが、インテル製チップセットの場合、「インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー」というユーティリティを使ってもRAID構築が可能。こちらはWindows上で設定できるのが特徴だ。OSを新しくインストールするならばRAID BIOS、すでにOSがインストールされたSSDに、新たに入手したSSDを組み合わせてRAIDを構築するのならユーティリティでと、使い分けるとよいだろう。"
補足しておきます。では ......
No.6
- 回答日時:
RAID0 ですよね。
私は、デスクトップの C:ドライブを SSD の RAID0 で組んでいますが、ドライブを交換する場合、2個をセットで交換します。それで、あらかじめバックアップしてあったものでリストアしています。RAID0 のドライブは、環境的にクローンできません。理論的には、クローンでも片方ずつデュプリケーターでコピーすれば、大丈夫そうですが、それはやったことはないですね。
"片方の HDD がエラー気味です。(スキップセクタあり?)" → これがどう影響するかが判りません。スキップしてしまうと、RAID0 の同期が崩れてしまうような気がします。コピー元を忠実にコピーする物でないと、駄目でしょう。
確実に置き換えるのであれば、まず、RAID0 のドライブをバックアップします。私は、Acronis True Image を使いましたが、AOMEI Backupper Standard や EaseUS Todo Backup Free でも可能でしょう。
次に、エラー気味の HDD を交換します。置き換えた時点で起動しなくなるので、ブートディスクを使って起動します。その時、バックアップしたデータを収納した HDD を接続しておきます。これは、そのソフトウェアで認識できる方法で構いません。また、ブートディスクは、それぞれのバックアップ・ソフトウェアで作成できます。
起動したら、バックアップ・ソフトウエアが立ち上がりますので、RAID0 の HDD にリストアします。RAID0 は、マザーボード側での対応が必要なので、別途ドライバが必要な RAID ボードの場合は難しいかも知れません。
リストアが終了したら、立ち上げてみます。私の場合は、これで起動しました。もし、起動に失敗したら、RAID BIOSを確認して下さい。RAID0 の設定が解除されているかもしてません。再設定すれば、起動できるはずです。
No.5
- 回答日時:
やってみなければ分からないって感じですね。
RAID0のHDDなら、1本のHDDなりにコピーすることが出来ます。
よって、RAID0からRAID0なり1つのHDDなり、SSDにすることなら出来ますね。
今なら、RAID 0のHDDでなければならないって理由はかなり少なくなっているのが現状ですよ。
RAID0のHDDよりもSSD単体の方が圧倒的に早いのが現状ですから
この機会にRAID0を崩してSSD+HDDにするのがよいかもしれません。
No.4
- 回答日時:
壊れ気味のレイド0のクローンを信用できるかな?
片っぽだけ交換って、もう片方もすぐ同じような状況になると思いますよ。
オンボードレイドで、起動ディスクになっているなら、
1.必要なファイルをバックアップ、(クライアントというくらいだから入っていないと思うけど、dbなどが入っているなら、ダンプを取る。)
2.クローン取ってみて、
3.それを単品のHDDに復元させ、レイド解除して動くかどうか試してみる。
4a 動いた場合で、レイド0もどうしても戻したいなら、ディスク追加、レイドを構築して、復元してみる。
4b 動かなかった場合はレイド0にしたいなら構築して、OSから入れ直し。
(4bになる可能性を考えると、レイド0なんて怖くて使えない。)RAID1だったら、交換、再構築で済んだのに。 レイド0って、単品ディスクより壊れる可能性高いから、あまりお勧めできない。 速度を気にされるならSSHDとかも考えてみたらいかがでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>クローンをつくれば、うまく交換できるのでしょうか?
どうなんでしょう。
うまくコントローラを設定できればストライピングとして認識されるのではないでしょうか。
ただ、個人的にはコントローラの仕様が不明なので確定はできないと考えます。
目の前にモノがあるなら試してみればよいと思いますが、
念のためドライブとしてのバックアップを作成しておきましょう。
これなら最悪の場合、RAIDを組み直した後にリストアすることで復元させられます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンのSSDクローンの移動に...
-
M.2 クローンの作り方
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
SSD交換
-
HDD から SSDに換装するのに、 ...
-
無料でGPTクローンするソフト
-
SSDを購入時の状態に戻す
-
DELL PCに付属のリカバリー用メ...
-
HDDからSSDへ交換・MBRとGPT
-
RAID 0 のHDDを1台だけ交換...
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
SSDの容量が2の累乗の理由
-
SSDの最適空き容量について
-
HDDの書き込み回数と寿命について
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
-
SSDの書き込み速度が、メーカー...
-
DELL G3 15 (3579)にssdを換装...
-
B550M Pro4マザーにM.2_SSD取付...
-
QLC NANDのM.2SSDは起動用に使...
-
SSDで仮想PC
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDからSSDにクローン交換後の...
-
SSDを購入時の状態に戻す
-
NECノートパソコンにクローンし...
-
RAID 0 のHDDを1台だけ交換...
-
DELL PCに付属のリカバリー用メ...
-
AOMEI Backupper Standardのシ...
-
HDD→SSD換装とWindows8.1→Windo...
-
SSD交換
-
あるHDDのデータ(システムデー...
-
BIOS画面で[Windows Boot Manag...
-
DELL XPS8700 SSD換装
-
回復パーティションの容量が大...
-
別のPCで作成したブートディス...
-
【windows7】HDDからSSD換装し...
-
HDDからSSDへ 自分で変えたい。...
-
HDDからSSDに換装する際のクロ...
-
無料のクローンソフト教えてく...
-
Z97-S01マザーでクローンしたSS...
-
Acronis True Image 2016でのク...
-
HDDクローンコピーに関しまして
おすすめ情報