gooサービスにログインしづらい事象について

はじめまして。私はプロダクトデザイナーを目指している高校生です。


進学先はプロダクトデザイン学科のある大学と専門学校を受験する予定です。
第1志望は大学で、第2志望は専門学校です。
どちらも魅力的なのですが、大学のほうが学べる科目数が多いので第1志望にしました。


どちらも合格できなかったら浪人する覚悟でいます。


受験する大学と専門学校は決まっているので、就職先について調べてみようと思い、プロダクトデザイン関係の求人を調べてみたところ、「応募条件」の欄に記載されていることが企業によって大きく異なることに気づきました。


ある企業は「大卒・大学院卒以上」。
別の企業は「専門学校卒以上」や「学歴不問」…。


高校の先生は口を揃えて「専門学校より大学に進学したほうが就職しやすい。」「転職するとき大卒は書類審査で有利になる。」と言っているので、専門学校を卒業した人しか応募できない企業があることに驚きました。


そこで質問があります。
応募条件が「大卒、大学院卒以上」の企業と「専門学校卒以上」の企業。この2つの違いは何ですか?
就ける仕事の内容が違うのでしょうか?


また、「学歴不問」=「中学・高校を中退した人も、高卒、短大、大卒、大学院卒、専門学校卒も関係なく幅広い人達が応募が出来る。」という意味だと捉えていますが、本当に企業は学歴関係なく雇ってもらえるのでしょうか?


第1志望の大学に通うには費用がかかるし、実家から通えないため一人暮らしをする必要があります。


学歴関係なく、仕事内容も変わらないのだとすれば、「大学より費用のかからない専門学校を第1志望にしたほうがいいのではないか。」という考えが浮かんできてしまい、とても悩んでいます。


プロダクトデザイン関係でなくても構いません。
企業の応募条件の違いと学歴不問について、
どなたかご回答をお願いします。

A 回答 (7件)

この世界は能力の世界ですけどね。


戦前までなら中卒で未経験で入るのが当たり前でしたから。

僕は社会人ですが、求人見ると「別にこの仕事大卒やなくてええやん」みたいなとこたくさんありますね。特に大手になるとそうやって「絞って」る感じはします。
もちろんそうすることで専門や高卒の優秀者が採れなくなるわけですが、それでもいいよ、ってことでしょう。経験則で専門や高卒で「予想を超えてくる奴」が少ないからと言えるでしょう。
実際以前は外国人不可だったのに、外国人歓迎にしている企業は増えています。それは少数の先達の成果が素晴らしかったからでしょう。
専門卒はその逆だってことでしょう。

僕の経験則ですが、1つはデザイナーとして動くにせよ営業的側面があると言うことです。特に小さい会社でなら何でもやらないといけない。
その際に、専門や高卒はそういう経験が無いので不利です(大卒でもそんなに大してスキルは無いんだが)。
コストとか納期とかあります。そういうのが凄く大事だってのが高卒や専門卒では分かりません(何度も言うけど大卒が分かってるってのもおかしなことだけど一般教養でちょっと触るぐらいはあるかも)。
もう1つ言えるのは、ある程度進むと、相手が企業であり、基本的に大卒、特に大手なら有名大卒です。大卒、この場合は大学受験で勉強がんばってたって事と=にしますが、
このメリットは「何となく相手の考えていることが分かる」てことですね。相手からすると「仕事ができる」ってなりやすい。
見ていると優れたデザイナーの人はコミュニケーション能力がとても高い。いわば教養的な人間の幅を高校や専門では鍛えないから、そこが低いと考えられている(大卒だと高いってのもおかしな事だけど)。

このように採用側からすると
「特別に優れていれば採る」けど「おなじぐらいなら大卒採った方が無難」て感じですね。
もちろん大卒が有利な業界でも無いと思いますよ。
    • good
    • 0

この世界は能力の世界ですけどね。


戦前までなら中卒で未経験で入るのが当たり前でしたから。

僕は社会人ですが、求人見ると「別にこの仕事大卒やなくてええやん」みたいなとこたくさんありますね。特に大手になるとそうやって「絞って」る感じはします。
もちろんそうすることで専門や高卒の優秀者が採れなくなるわけですが、それでもいいよ、ってことでしょう。経験則で専門や高卒で「予想を超えてくる奴」が少ないからと言えるでしょう。
実際以前は外国人不可だったのに、外国人歓迎にしている企業は増えています。それは少数の先達の成果が素晴らしかったからでしょう。
専門卒はその逆だってことでしょう。

僕の経験則ですが、1つはデザイナーとして動くにせよ営業的側面があると言うことです。特に小さい会社でなら何でもやらないといけない。
その際に、専門や高卒はそういう経験が無いので不利です(大卒でもそんなに大してスキルは無いんだが)。
コストとか納期とかあります。そういうのが凄く大事だってのが高卒や専門卒では分かりません(何度も言うけど大卒が分かってるってのもおかしなことだけど一般教養でちょっと触るぐらいはあるかも)。
もう1つ言えるのは、ある程度進むと、相手が企業であり、基本的に大卒、特に大手なら有名大卒です。大卒、この場合は大学受験で勉強がんばってたって事と=にしますが、
このメリットは「何となく相手の考えていることが分かる」てことですね。相手からすると「仕事ができる」ってなりやすい。
見ていると優れたデザイナーの人はコミュニケーション能力がとても高い。いわば教養的な人間の幅を高校や専門では鍛えないから、そこが低いと考えられている(大卒だと高いってのもおかしな事だけど)。

このように採用側からすると
「特別に優れていれば採る」けど「おなじぐらいなら大卒採った方が無難」て感じですね。
もちろん大卒が有利な業界でも無いと思いますよ。
    • good
    • 0

>専門学校を卒業した人しか応募できない企業があることに驚きました。



勘違いしていませんか?
専門学校を卒業した人しか応募できない場合は「専門学校卒のみ」と書かれています。
「専門学校卒以上」には短大卒、大卒、大学院卒が含まれています。
専門学校を卒業した人しか応募できない企業は滅多に無いですよ。

「専門学校卒以上」ならライバルの多くは大卒です。
これを考慮したうえで専門学校へ行くか決めてください。

>応募条件が「大卒、大学院卒以上」の企業と「専門学校卒以上」の企業。この2つの違いは何ですか?

会社によって違いますが「専門学校卒以上」を募集する場合
・専門知識を持つ人が欲しい
・管理職候補は不要
・未成年は雇いたくないので「専門学校卒以上」としている
など様々な理由があります。
大卒と仕事の内容が違う場合もありますが、同じ場合もあります。
(同じ仕事でも初任給は差があります)
少なくとも入社直後から幹部候補として扱われることは無いでしょう。

学歴不問は大雑把に二種類あります。
・即戦力が欲しい
・誰でも構わない

前者はプログラマーなど、学歴に関係なくスキルを磨き実績を積める職種でたまに見かけます。
高校中退でも実績を積んだ人なら採用される可能性があります。
実績のない人は大卒でも採用されません。
学歴不問=新卒が優遇されない
なのでご注意ください。
あくまでも入社直後からバリバリ働けるかどうかが選考基準です。

後者は訓練すれば誰でも出来る仕事でよく見かけます。
学歴不問といいつつも、似た印象なら高学歴の応募者が採用されやすくなります。
専門職以外は大抵こちらです。
    • good
    • 0

会社によって千差万別ですから一般論です。


>この2つの違いは何ですか?
>就ける仕事の内容が違うのでしょうか?
大卒:将来は幹部になる事を期待している、あるいは将来の幹部を求めている。
専門卒:中堅社員より上を求めていない。

学歴不問:新卒ならばまぐれ当たりを期待している。(大卒者を採用したいがそれ以外でも優秀な人材であれば採用する可能性がある)
あるいは、学歴は関係ない単純労働などを求めている。
中途でデザインのような技能を求められる職種であれば実力、実績を求めている。
    • good
    • 0

企業が本気で「学歴不問」なら、仰る通り、大学に行く必要など無いでしょうね。



逆に言えば、高校は私学で、おまけに必死に塾通いして、更に下宿してまで東大へ行くとか、まして東大の大学院に行く様なヤツは、「かなりバカ」ってことになりますが・・。
実際には、そんなことはありません。

すなわち学歴不問と言うのは・・。。
たとえば零細企業で、そもそも会社の方が、求職者のレベルを問えるレベルではないとか。
大手の下請企業などで、さほど高レベルな仕事をやっていないとか。
あるいは、募集内容(たとえばプロダクトデザイナー)は名ばかりで、実際には雑用でも何でもさせられたり。
基本的には、そんな感じが多いかと思いますし、無論、賃金なども安いです。

弊社でも学歴不問の仕事もありますが、お利口な小中学生でも出来る様な仕事です。
学歴不問ではない仕事は、ほぼ大卒者か、社内でかなり評価された、ごく一部のそれ未満の学歴者です。

もっと簡単に言いますと、仮に質問者さんが専門学校を卒業し、期待する水準のプロダクトデザイナーの仕事が、学歴不問で募集されていたとして。

応募者が質問者さんだけなら、採用されるかも知れません。
でも、学歴不問を裏返せば、大卒者や大学院卒者だって応募は出来るワケだから・・。
そう言う連中が応募すれば、企業はかなりの高確率で、大卒者や大学院卒者を採用しますよ。

冒頭の通り、「高学歴者はバカ」なんてことは有り得ない・・と考えて、まあ差し支えないと思いますし。
もう少し言うと、そもそも偏差値みたいな概念が、ほとんど無い専門学校なんてのは、学歴にカウントしない企業も多いと思いますので、それなら「高卒で就職する方が賢い」と言えるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでいてすごく納得しました。
募集内容に惹かれて応募した会社に入社してみたら内容と全然違う!なんて、ざらにありますもんね。

自分が就きたい職業のことを考えた結果、第1志望を大学にする決心がつきました。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/08/17 21:15

企業の風土でかなり異なると思いますが、


大卒以上での採用は、大企業では将来の幹部候補です。
専門学校卒以上は、将来は管理職くらいですね。
もちろん叩き上げで、高卒だけれど幹部まで出世する人はいますがごく僅かです。
学歴不問だと、前線でとにかく働く人が欲しいというだけで、あまり専門的な技術は要求していないかもしれません。
学歴不問だけど、異才が欲しいという場合もあります。

後、学歴ではなく学閥がある会社があります。
私が以前勤めていた会社がそうでした。ある大学を出た人が優遇されたりする場合もあります。
会社全体ではないのですが、ある事業だけ学閥があることもありました。ある大学のある研究室出身者だけ優遇していましたね。

こういうのは本当に企業の風土や歴史によるので、貴方が行きたいところがあるなら、事前に調べるしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

出身大学によって優遇されることは知っていましたが、まさか出世にも関わるとは…。

そうですね、会社についてよく調べてみようと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/08/17 20:48

うーんと



汎用機と局地的運用機みたいな感じかな。

ガンダムで例えると
公立高卒➡ジム
私立高卒➡ジェガン
一般大卒➡ガンダム
四大大卒➡ν[NEU]ガンダム
院卒➡ペーネロペー

ぐらい違います。

真面目に答えると、専門性の知識と現場での教育をより求める会社は専門卒を、即戦力を求める会社は大卒を求めるらしい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ガンダム全く知らないんですよ…
なるほど、一言で専門卒、大卒と言っても色んな意味合いがあるのですね。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/08/17 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報