
計装空気消費量(Nm3/h)と配管口径選定方法を教えてください。
設置機器(定常時1台当たりの空気消費量):調節弁40台(30Nℓ/min)・調節計22台(10Nℓ/min)
配管口径と空気容量:15A-18(Nm3/h)
20A-33(Nm3/h)
25A-53(Nm3/h)
40A-122(Nm3/h)
使用条件:元圧:0.7MPaG、設計値:0.5MPaG、流速5m/s、温度:40℃
以上の条件の時の、計装空気消費量(Nm3/h)と必要最小配管口径を求めるための計算式を
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問文の条件だけだとしたら、流量表だけから求めるしかありません。
(温度条件や設計圧力は、配管口径ー流量表のとおりとします)設置機器の空気消費量の合計=30NL/min×40+10NL/min×22=1200NL/min+220NL/min=1440NL/min→1.44Nm3/min→86.4Nm3/h、53(25A)<86.4<122(40A)、したがって、40Aを選定する。
No.2
- 回答日時:
とりあえず単位を合せる。
まずは時間の単位をminからhにする。
60分流した時の流量になるのだから、minに対して60倍すればhになる。
1ℓは1/1000m3だから、ℓを1000で割ればm3になる。
30Nℓ/min=30÷1000×60Nm3/h=1.8Nm3/h
10Nℓ/min=10÷1000×60Nm3/h=0.6Nm3/h
あとは掛け算と足し算
1.8Nm3/h×40+0.6Nm3/h×22=85.2Nm3/h
定常時でこれだけ消費する。
これだけで求められる。
25Aでは53Nm3/hまでだから、その上40Aの122Nm3/hを選択。
計算式もあるけれど、
Q=(πd²V)/4 ×3600÷(1000×1000)
P・Q=nRT
…なんて覚えなくてよい。
(たぶん1級の試験では覚えないとダメかもしれない)
・・・余談・・・
計装マニュアル(プラント編)に「配管サイズの決定」としてしっかり書いてあるはずです。
この手のものがしっかり記載されていることを確認し、同様の問題が出てきたときには参考にするようにしましょう。
仕事上では、必要な情報がどこにあるのかを把握していることで、確実な成果を上げられます。
(表現が悪いけど、仕事上ではカンニングできるんです)
そして、たかが2級だ。気負わずがんばってこよう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
あなたは空気読めますか?
-
5
空気が入って浮いてしまってい...
-
6
助けてください。お弁当箱が本...
-
7
よく「空気読めないよね」って言...
-
8
車等の排気ガスって空気に比べ...
-
9
還気と換気と排気の違いが全く...
-
10
漏れやすさ?
-
11
パイプに音速を超えた速度で空...
-
12
地上にいるときと地下にいる場...
-
13
縦断図
-
14
何故送風機の電力は風量の3乗...
-
15
水に含まれる空気について
-
16
空気の導電率ってどのくらい?
-
17
言葉の使い方 場の空気をあたた...
-
18
湿った空気と乾いた空気、どち...
-
19
パラセメントとは?
-
20
漢字の読み方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter