
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私たちが呼吸することによって吐き出す二酸化炭素は、もとは食べ物から摂取した炭水化物であったり、体内に蓄えられている脂肪です。
私たちが活動するのに必要なエネルギーはおもに炭水化物(他の栄養素もエネルギーになるものがあります)から得られ、それが不足するときは脂肪がエネルギー源になります。
これらがエネルギーになるためには酸素が必要で、それは肺から取り入れます。炭水化物や脂肪がエネルギーとして消費されると、最終的に二酸化炭素と水が出来ます(炭水化物も脂肪もC、H、Oで構成されています)。呼吸で吐き出される二酸化炭素は体が活動してエネルギーが消費した証です。また水は汗になったり尿になったり呼吸中の水蒸気になったりして体外に排出されます。
なので活動(運動)すると炭水化物や脂肪が燃焼し、水と二酸化炭素になり、いずれも体外に排出されるので、炭水化物を摂取していなければその分だけ脂肪が燃えて減量していくわけです。
No.7
- 回答日時:
>生物の体って化学工場なんですね。
そう思います!
僕が今、この回答を入力している間にも、どれだけの化学反応が体の中で起こっているのか、想像すら付きません。
しかも、それらの化学反応が連携をどうやって取っているのか、なんてことは説明できません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
酸素を取り入れて、二酸化炭素を排出するということは、「体内で二酸化炭素が作られている」ということです。
二酸化炭素を作るには、酸素のほかに「炭素」が必要です。
炭素は、食べ物や飲み物から取り入れています。
人間は、呼吸で取り入れた「酸素」と食べ物・飲み物で取り入れた「炭素」を使ってエネルギーを取り出すことによって活動しています。
地球上の多くの生物はそうしています。
しかし、例外もあります。
「例外」は普段見ることはないでしょう。
微生物だったり、深海にいたりします。
No.1
- 回答日時:
体中に取り込まれた酸素は体の中で有機物と反応することで二酸化炭素となります。
(実際はもっと複雑な反応)その二酸化炭素を対外に排出しています。
↓詳しくは
https://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/seibutsukiso/a …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
空気が成分で分離しないのはなぜ?
-
5
空気が酸素と窒素に分かれない...
-
6
メタンガス ch4 1kgが完全燃焼...
-
7
パイプの漏れを検査する気体に...
-
8
燃えた後の空気と、燃える前の...
-
9
晴れが好きな人には、どのよう...
-
10
10mM PBS の 10mM とは?
-
11
シアン化カリウムは苦しいのか?
-
12
プロパン+酸素→水+二酸化炭素...
-
13
⑸の問題なんですが、ベンゼン環...
-
14
ワンルームマンションで酸欠に...
-
15
化学 濃硫酸!!!!
-
16
練炭はなぜ酸素が少なくても燃...
-
17
鉄が最も錆びやすい水溶液を教...
-
18
飽和水蒸気圧がそれぞれの物質...
-
19
Winkler法
-
20
水に溶けている酸素を追い出す...
おすすめ情報