A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
こういう問題を「正しい」か否かを判断できる人はいないと思います。
「間違い」か否かということなら「間違い」ではありません。
「自然」か否かということなら「あまり自然ではありません」。
先行コメントにいろいろな案が出ていますが、疑問もあります。
「了解(いた)しました」はやめたほうがよいでしょう。「目上に使ってはいけない」というデタラメが広まっているからです。ネット検索するとウンザリするほどヒットしますが、論理的な理由をあげている人は見当たりません。
【ネットで生まれた俗説だから、若い世代のほうが毒されている 目上に「了解しました」は失礼? 】
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12187430873.html
「かしこまりました」(厳密には謙譲語ではないようです)
「承りました」(謙譲語)
あたりでもよいのですが、少しかたい印象です。
「承知(いた)しました」が、イチバン使用範囲が広いのでは。
あるいは「わかりました」がシンプルで意味も「理解しました」に近いかも。ただし、これもダメと考えるホニャララがいるようです。
詳しくは下記をご参照ください。
【「了解しました」「了承しました」「かしこまりました」「承知しました」「承りました」】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3066. …
No.9
- 回答日時:
手紙では、理解しました、あり得ないですね。
手紙はそれなりの歴史があり定着した感がありますが、
メールでのマナーはまだ定まってはいないといえます。
正しいかどうかは、ある言葉が定着してからの判断となります。
No.8
- 回答日時:
「了解」は目上の人に使ってはいけないのが一般的
上司や得意先には使用しないほうが妥当。
(自分はいいと思っても相手が悪く受け取る可能性がある)
可能な限りスマートに敬語をつかってください
固めに返答するなら「(委細)承知しました」とか
上品っぽく返したいなら「かしこまりました」「承りました」あたりが無難
No.7
- 回答日時:
他の方の回答にもありますが、「了解しました」の方がいいでしょうね。
よほど難解な文でない限り、理解できるのはあたりまえなので、わざわざ「理解しました」と書く必要はありません。場合によっては、「あなたの文章は大変わかりにくかったが、なんとか読み解いて理解できました」
または、
「言われた内容は理解しましたが、あくまでも理解しただけで、その通りにする気はありません」
などという意味にとられる恐れもあります。
No.6
- 回答日時:
>メールとかの返信で、理解しました
メール等の返信で、「理解しました」の内容だけでは・・・・?。
という質問ですね。
「理解しました」、立派な正しい日本語ですよ。
正しい日本語か?、というより適切な表現か?という質問のように思います。
返信で、なにを伝えたいのか、により一概に言えません。
No.5
- 回答日時:
間違いではありません。
文法的には正しいです。どういう使い方をしているのかは、その状況や本人の意図によると思います。
通常、メールであれ会話であれ「了解しました」は「納得しました」「合意しました」と同意です。
ところが「理解しました」は、「言っている内容は分かった」ということであって、「納得」「合意」は含みません。
そういう使い分けをしているのかもしれません。
メール文:
「このサービスの対価として1万円いただきます」
返事:
「了解しました」=「納得しました。1万円払います」
「理解しました」=「1万円であることは分かりました。払うかどうか、値切り交渉するかどうかはこれから検討します」
No.4
- 回答日時:
>メールとかの返信で
この表現、少なくとも正しい日本語とは、とても・・・・。
「とか」は、メールなのか、そうでないのか明確ではない、または自分では判断できない場合に使用。
業務関係で使えば、即信用失墜です、取引停止も場合によっては・・・。
No.3
- 回答日時:
メールの内容が、連絡事項等であれば、「了解しました。
」「承知しました。」内容が、英数等の質問に対する回答であったり、商品等の取扱に関する質問に対しての回答であれば、
「理解しました。」という、返信はあり得ますね。
参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
その日程で大丈夫!と取引先に返事したい
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
受領を連絡された場合、返信はいるのでしょうか
転職
-
「分かった」「把握した」の敬語表現について
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
4
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
5
「OKです」の丁寧語を教えてください
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
6
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
7
貴社のご都合に合わせます 正しい表現
就職
-
8
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
「わかってると思いますが」の敬語は?
日本語
-
10
「ご処理進めて頂きますようお願い申し上げます。」
葬儀・葬式
-
11
「急で申し訳ない」というお詫びで失礼のない文章の書き方は?
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
12
「興味があるなら」を敬語に直す
日本語
-
13
「そのまま処理を進めさせていただきます」
葬儀・葬式
-
14
「弊社○○のご紹介で初めてご連絡差し上げました」であってますか?
日本語
-
15
敬語:他のスタッフから聞いたことを伝える時
日本語
-
16
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
17
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
18
「連絡が来た」の敬語表現として、「連絡がまいりました」は言いますか
日本語
-
19
「その後どうなりましたか?」の丁寧な言い方
日本語
-
20
「資料を展開してください」は言葉として正しい?
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
遊びの誘いを断られた時、皆さ...
-
5
「お元気ですか?」と言われた...
-
6
「ご無沙汰しております。お元...
-
7
回答が来た後にサポートセンタ...
-
8
誕生日おめでとうメールに返信...
-
9
誕生日メールの返信に返信しま...
-
10
上司とのメールの終わり方(返...
-
11
市教育委員会宛に文書作成中で...
-
12
有給休暇中に仕事のメールが来...
-
13
お礼メールには返信しますか?
-
14
1MB=なんbit?
-
15
「返信不要」について
-
16
Becky! で返信するとき引用が出...
-
17
友達の親の訃報メール
-
18
バスの中でのノートパソコンの...
-
19
thunderbird:返信の引用文が出...
-
20
ちょっと使ってみたい、時代劇...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter