
ある回路を作ろうとしているのですが、手元にDC-DCコンバータがないのでご存知の方があれば教えてください。
ある回路とは、変動電源があり、この電源が一定値以下になると検出して後段の回路をコントロールしようというものです。
・変動電源(規定値は24V)にはDC-DCコンバーターが直結していて12Vに電圧変換しています。
・コンバーターの後段には作動回路とバッテリーが繋がれています。
・作動回路は12Vで常時作動する回路と、電圧が一定値以下になると状態変化する回路があります。
・変動電源には電圧検出回路が構成されていて状態変化回路に信号を送り、状態を変化させます。
ここからが質問です。
DCーDCコンバーターの出力側にバッテリーが繋がれていて、コンバータ以降の回路は常に12Vで安定しています。
ここで変動電源が電圧降下をしたので検出回路が作動して状態変化する回路に信号を送るはずですがDC-DCコンバーターの二次側から一次側に逆流して、一次側に規定値の24Vが現れるとしたら、回路構成は成立しません。
私の認識ではコンバータの二次側が一次側に逆流することはないと思うのですが、手元にないので不安があります。
どなたか、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
DCーDCコンバータの回路は読めますか?
読めないんだったら、初心者向けのこの資料を熟読することを薦めます。
http://ww1.microchip.com/downloads/jp/AppNotes/0 …
一般に、p.3の図2降圧型コンバータを見るとわかるように、入力電圧が出力電圧よりも低くなると、MOSFETのボディ・ダイオードにより出力が入力に逆流します。
最近の降圧型コンバータは効率アップのため、図2のD1がMOSFETになった同期整流が多いです。
ここで、出力に電源(バッテリー)を接続し、入力に負荷を接続すれば、p.6の図4でD1がMOSFETになった同期整流昇圧型コンバータと同じになり、さらに逆流しやすくなります。
とゆうことで、逆流防止ダイオードを入れたほうがよいでしょう。
No.3
- 回答日時:
私も回答No.2と同じ懸念を持っており、バッテリーからDCーDCコンバーターの出力(2次側)に電流が逆流しないように工夫しておく必要があります。
これは大事なことです。No.2
- 回答日時:
DC/DCコンバーターの二次側から一次側に逆流することはありませんがちょっと気になることがあるのでひとこと。
二次側にバッテリーがありますね。一次側が停電、または低電圧になってDC/DCが動作していない際にバッテリーの電気がDC/DCの二次側に逆流しないよう考慮してください。この逆流が一次側にまで影響することは考えられませんが、通常DC/DCは二次側から逆に電圧を加えられることは想定されていません。もし二次側に電圧を加えるとDC/DCの二次側を破壊する可能性があります。破壊しないまでも無用な電力消費を生じてバッテリーの消耗が早くなるかもしれません。
ありがとうございます。
出力側に入力を入れると無用のトラブルを起こしますか?
ではここに逆流防止ダイオードを入れてみることにします。
No.1
- 回答日時:
コンバータの二次側が一次側に逆流することは、有りません。
一次側電圧が低下や上昇の変動をした場合は、二次側負荷電力に相当して、一次側電流が変化するだけです。
一次側電圧の変動幅を大きく許容する場合、そのように設計されています。
一次側電圧の変動に応じて一次側電流が変化して追随するとき、その限界が一次側電圧変動の許容範囲、となります。
この許容範囲を超えた場合は(低下方向で)、二次側バッテリーからの電力が一次側に逆流しないように設計されているのが普通です。
ありがとうございます。
思っていた通りで安心しました。
最悪は逆流防止ダイオードを入れようとしていましたが、無駄をせずに済みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- 工学 FM変調の復調回路についてです。 復調出力電圧においてACとDC電圧は何を表していてどう違うのでしょ 2 2022/05/05 17:19
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- ラジコン・ミニ四駆 自作PC 電源ユニットのPOWER MOSFET 6 2023/06/17 16:07
- 環境・エネルギー資源 灯動変圧器について 1 2022/09/27 18:31
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
デルタ3相とスター3相
-
6Vを3Vに変換する方法
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
電子回路の問題
-
パルスとレベルについて
-
バーンアウトについて
-
オペアンプの故障に関する質問
-
オペアンプの故障
-
三端子レギュレータについて
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
心音を録るマイクアンプを作りたい
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
NPNとPNPの違いについて
-
PWM出力を アナログ電圧に変換...
-
コンパレータ回路における ヒス...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電気について ループ回路とはど...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電流値(AC・DC)
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
流量計のパルス出力について
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
バーンアウトについて
-
電気回路について
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
オペアンプの故障
-
NPNとPNPの違いについて
おすすめ情報