
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> 今年の10月から保険に加入が義務づけされていますよね?
それは、常用労働者が501名以上の特定事業所に対して適用されます。
ご質問者様の勤め先は「職員が足りない」と書かれていますが、それでも501名以上なのですか??
そして「そもそも論」になりますが、現時点で有効な「4分の3基準」に照らして加入義務はあるのかもしれませんよ。
・正社員の「1日又は1週間の労働時間数」及び「1箇月の労働日数」と比べて、大凡『4分の3以上』の者は加入義務が有るとされている。
・上記『4分の3以上』に該当していなくても、労働条件全体を総合的に判断し加入義務が有るかどうかを判断するとされている。
・世間で誤解されていますが、この『4分の3基準』に該当しない者は加入できないわけではない[基準にはその様な事は一言も書いていない]。
で、参考までに厚生労働省が今回の改正に伴って作ったリーフレット(↓)
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/topics/2016/051 …
> 会社が扶養を外す手続きをしてくれない。
> どこに相談すればいいですか?
> 今のままだと扶養オーバーすると何度お願いしても
> 考えてくれません
これまでの追加コメントを読んでいくと、健康保険被扶養者の事を言われていると読み取りました。
そうであれば、現在加入している健康保険の事務局に電話を入れて、夫の勤める会社に催促させてみては?
No.7
- 回答日時:
それって、扶養を外してくれない、ではなく社会保険に入れてくれないもしくは扶養内に収めてくれない、ではないですか?
話が全然違ってくるんですけど。
ご自身は、社会保険加入に対してどのように考えているのですか?
>主人も会社から指摘を受けたようで
何でご主人の会社が奥さんの収入が多いことを知っているんですか?
No.6
- 回答日時:
既回答にもありますが、税金の話なのか社会保険の話なのかがわからないので回答が難しいです。
税金なら皆さん書かれているように年末調整や確定申告で正しく処理すればいいことです。
ただ、社会保険となるとちょっと問題です。
保険者に連絡すればいいという回答がありますが、基本的に3号被保険者の手続きは配偶者である2号被保険者の事業所を通じて行うことになっており、協会けんぽはその決定に準じることになります。
おそらく健康保険組合も2号被保険者からの申し出がないと手続きしないでしょうし事業所からという原則は変わらないでしょう。
配偶者でない扶養家族の処理も同様かと思います。
3号被保険者がDVの被害者である場合には自分で申告が可能ですが、そういったケースではないんですよね。
ちなみに、質問者さんはどちらの立場で扶養をはずしたいのはどういった続柄の方でしょうか?
そういったことも含めて詳細な補足をお願いします。
No.5
- 回答日時:
扶養には税金上の扶養と健康保険の扶養があり別物です。
税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であることが必要で、健康保険の扶養は、通常、向こう1年間に換算して130万円未満の収入(月収108333円以下)であることが必要です。
どちらでしょうか?
税金上の扶養なら、年末調整のとき、すでに会社に提出してある「平成28年分」の「扶養控除等申告書」を還してもらい、扶養親族の欄の氏名を抹消して提出し直せばいいです。
もしくは、来年2月16日から3月15日の間に、役所ではなく税務署で扶養をはずす確定申告をすればいいです。
源泉徴収票、ハンコを持って行ってください。
健康保険の扶養なら、直接、健康保険の事務局に相談すればいいです。
会社はあくまで窓口で、扶養認定に関する処理は健康保険が行います。
No.4
- 回答日時:
・質問は、健康保険のカテゴリーになっていますが
・補足は、市役所:税金(住民税)になりますが
・健康保険なら、保険証に記載されている健康保険の事務局に電話すれば良い
・税金なら、年末調整の時に、配偶者控除・扶養控除から外して申請すれば良い
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
夫が扶養を外してくれない
健康保険
-
別居中の夫が子供の扶養を外してくれません
その他(行政)
-
離婚後健康保険の扶養を外してくれません
離婚
-
4
別居中の妻が、子供を扶養に入れたいと‥
子供
-
5
離婚前提での別居のときの扶養を外すメリットデメリット
年末調整
-
6
離婚調停中の扶養
その他(結婚)
-
7
離婚後、子供を扶養家族にしてしまった元夫
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
妻の健康保険証について
その他(法律)
-
9
別れた主人が子供の扶養を外さない。
年末調整
-
10
離婚した元旦那が子供の扶養を外してくれません。 昨年の1月に離婚が調停離婚しました。 昨日、市役所に
その他(悩み相談・人生相談)
-
11
別居中の夫の扶養から外れるには
健康保険
-
12
別居中、夫の扶養から抜けたいのですが・・・
健康保険
-
13
離婚を会社に内緒にしたい
その他(法律)
-
14
離婚を前提とした別居と住民票移動について
その他(行政)
-
15
弁護士は、依頼した経過報告を依頼主にその都度マメに報告してくれないものなのでしょうか?
その他(法律)
-
16
面会交流に同伴していますが・・・苦痛です
離婚
-
17
保険証を返還(郵送)する場合
マナー・文例
-
18
離婚を前提に、子供をわたし(妻)の扶養に入れようと思います。しかし、子供を扶養するには、夫か妻の収
離婚・親族
-
19
別居して1ヶ月経って、話し合いをしたときに、旦那に離婚届を渡されました。 名前などは書いてありました
離婚
-
20
離婚後、元妻が保険証を返却せずに病院へ行った分の請求書が来ました
健康保険
関連するQ&A
- 1 失業保険と扶養について 会社を退職後失業保険の手続き、旦那の扶養に入る手続き、としてきたのですが、失
- 2 扶養の130万を超えて旦那の扶養から外されたのですが外された月分の旦那の社会保険料は変わるのですか?
- 3 扶養に入ってたけど仕事の時間オーバーで扶養から抜けて国民健康保険に加入することになりました。どう手続
- 4 扶養者を外す手続きについて
- 5 年末調整後に被扶養者のまま130万以上の収入があった場合の手続き等
- 6 扶養から外れる手続きについて。 今まで夫の扶養に入っていたのですが来週からフルタイムのパートで働くこ
- 7 両親が扶養に入れてくれないかと言われ会社で手続き中に仕事をし始めた。 家の購入に伴い両親と同居する事
- 8 扶養をはずす手続きをしてくれぬ父
- 9 妻の扶養を外すタイミングと手続きについて。
- 10 無職→扶養→扶養から外れる場合の手続き
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親の扶養に
-
5
旦那が自衛官でずっと扶養内で...
-
6
夫が扶養を外してくれない
-
7
扶養の130以内には賞与も含まれ...
-
8
扶養に入ってたら月に108333円...
-
9
夫が公務員。起業を考えている...
-
10
期間が定まったバイトでも 扶養...
-
11
旦那が刑務所に入る予定なので...
-
12
契約社員の扶養について
-
13
扶養なのに130万を5000...
-
14
契約社員からパートになり旦那...
-
15
20歳以上で学生でない者の扶養
-
16
健康保健の扶養外し忘れ 医療費...
-
17
給与見込み証明書
-
18
妻が夫の扶養から 抜けた場合 ...
-
19
子どもの扶養(妻収入>夫収入)
-
20
任意継続社会保険から扶養に入...
おすすめ情報
市役所にも相談したのですが会社からの申し出がないとどうにもできないと言われました
現在主人の会社の社会保険で扶養です。今の会社に面接に行った際その話をしたのにもかかわらず職員が足らないため月20日程度の勤務で給料も手取りで20万ほど。今年の10月から保険に加入が義務づけされていますよね?それが不安で後で何か言われた時に困るので会社に相談したのですが全く耳を傾けてくれません。主人も会社から指摘を受けたようで困っています
以前主人も体を壊し仕事ができない時期がありその間の保険の事で社会保険事務所に親戚がいるので確認してもらったら私の事も言われたようですしいつも給料明細を見せています。年の差があるので気が悪くするとうるさいので
多分主人が確認した事でいろいろ聞いたのではないでしょうか? 私の勤務先は緊急時のために登録されているようなので調べれば分かるかと。私の憶測ですが