
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2016/10/02 18:37
ご回答いただきありがとうございました。
デジタル大辞泉の解説でも、
せ‐だい【世代】《「せたい」とも》
1 親から子、孫へと引き継がれるそれぞれの代。ふつう約30年を1世代または1代と数える。代(だい)。代(よ)。「息子の世代になる」「世代が変わる」
No.3
- 回答日時:
十年もたてば昔と言って差し支えない?。
ひと昔の「ひと」は昔の強調です、単に昔、ではちょっと昔の話・・・・・、ではなく立派(十分)に昔といってもよい?。
参考 一肌脱ぐ、一仕事してから、一儲け・・・の一と同じ意味です。
したがって、20年、30年について同じような表現はありません。
ただし10年一昔の言葉を前提にした上でなら、ふた昔、み昔もあるかも。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
5
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
6
言葉の表現について教えてくだ...
-
7
お店の後ろに「さん」をつける...
-
8
しませんの丁寧語
-
9
お間違えなきよう?
-
10
描き下ろしと描き起こしの違い...
-
11
「販売させていただきます」に...
-
12
「私としては」の使い方を教え...
-
13
どちらが、企業に提出する文章...
-
14
楽しまれてください
-
15
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
16
「電話に出る」の謙譲語は?
-
17
イラストレーターで
-
18
「召し上がられる」と「お召し...
-
19
「○○会議をはじめさせていただ...
-
20
12時前後とは
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter