
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
児童学とは、幼児教育学を含め、児童についての様々な分野をそれぞれ学びます。
成長・発達や栄養のこと(保健系)、環境論や児童福祉のこと(社会系)、音楽や童話やお遊戯などの児童文化、児童心理……。
じゃあ、幼児教育学では「児童についての様々な分野」を学ばないのか?というと、そうでもないです。
ただ、その学び方が、「それぞれ深く学ぶ」というよりも、「幼児教育に関連して」って感じになります。
幼児教育学科ではなく、児童学科でも、その授業内容が「幼稚園の教員免許を取得するために、必要な科目」に振り替えることができます。
そして、幼稚園の教員免許を取る学生も、大勢います。
児童学科だと、よほど自分の意識がハッキリしてないと、「それぞれの分野について、それぞれ学んで(単位を取って)おしまい」になってしまうこともあるのですが、幼稚園の教員免許を取るという目的があるだけで、それぞれの分野の接点が見えてくるような気もします。
No.2
- 回答日時:
児童学は、乳児期・幼児期の保育をはじめ、思春期・青年期における養護の問題等、
幅広い年齢を対象に学ぶことができます。
一方、幼児教育学は、その年齢を乳幼児期に絞り込み、より深く学んでいくことになります。
また児童学は、教育学や心理学、家政学といった見地から学ぶことが多く、年々深刻化する児童問題や子どもたちを取り巻く環境等を十分に理解し、
児童問題全般について、適切に対応できるようになることを、目的としています。
ですから卒業後の就職先は、学校・幼稚園等の教諭に留まらず、
子どもを取り巻く環境に関連する企業体とか、テーマパーク等、広範囲に渡っています。
No.1
- 回答日時:
卒業と同時に取れる資格・免許を見ると,
違いがはっきりすると思います。
短大の場合,多いパターンは,
次の通りです。
児童学科→小学校教員2種免許,幼稚園教員2種免許
幼児教育学科→幼稚園教員2種免許,保育士資格
4年制大学でも,上記と同じような感じです。
ただ,2種免許ではなく,1種免許になります。
そのため,幼児教育学科に行くと,
多くの場合は,幼稚園か保育所に就職することが多く,
児童学科に行くと,小学校の教師になる比率も高くなります。
だから,学ぶ内容は,
児童学科では,小学校での授業に対応できるような科目が多くなりますし,
幼児教育学科では,幼稚園や保育所で行う保育や福祉的な内容の授業が多くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 国立大学の併願で関西大学の文学部、初等教育学専修と関西学院大学の教育学部、初等教育コースに出願しまし
- 2 海外で教育について学びたいです。 日本の大学で初等教育を学び、世界の教育も海外で学んでみたいと思いま
- 3 関西国際大学 教育学部 大手前大学 現代社会学部 大阪芸術大学 芸術学部 初等芸術教育科 梅花女子大
- 4 わたしは現在4年制大学で児童教育学を学んでいる3年生です。 もともとスクールカウンセラーに憧れていま
- 5 違う専攻から教育学の大学院へ
- 6 関西国際大学 教育学部 大手前大学 現代社会学部 大阪芸術大学 芸術学部 初等芸術教育科 梅花女子大
- 7 帝京大学 文学部教育学科初等教育学専攻について
- 8 立命館大学文学部教育人間学専攻編入学。
- 9 宗教学系からの教育学系大学院への進学について
- 10 私立大学で教育学を学びたいのですが、どこの大学が良いでしょうか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
働きながら幼稚園教諭の資格を...
-
5
保育士・幼稚園教諭になりたい...
-
6
理系(現在高2)で保育の方向...
-
7
保育士になるために大学、短大...
-
8
幼稚園・保育園の先生または経...
-
9
保育士になりたい!短大か専門...
-
10
四年制大学卒業者が幼稚園教諭...
-
11
児童学と幼児教育学
-
12
外国人。
-
13
幼稚園教諭免許取得について
-
14
保育士をめざしてます
-
15
働きながら幼稚園教諭1種取得
-
16
関西で保育士の資格がとれる短...
-
17
受験生です。保育士免許につい...
-
18
短大の志望動機について
-
19
4大か短大、就職に有利なのは?
-
20
面接で自分の大学を言いたいと...
おすすめ情報