
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
無沙汰では、どうですか?
2週間もご無沙汰だったけど、元気だった?
もっとも、無沙汰の場合は2週間などと具体的な日数は使わず、「ずいぶんご無沙汰だったけど」のように、期間を曖昧にしたほうが自然な気がしますが。
No.5
- 回答日時:
「〜ぶり」の言いかえですかぁ……これは考えたことがなかったorz。
通常は、先行コメントにあるように「〜以来」の意味で使うのは誤用、という話です。
以前少し書こうととして調べたら、非常にわかりやすいブログがあったので、やめました。
【〜ぶり 以来 来】まるよし講読
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-3269. …
詳しくは下記をご参照ください。
【新流行語対照(9)~ 「~(時点)ぶり」】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2011/01/ …
【流行語対照番外 当ブログ記事が『アサヒ・コム』で紹介】
http://railway.cocolog-nifty.com/hyogen/2011/05/ …
「〜ぶり」「〜以来」「〜来」を使い分けるのがよいのでしょう。「〜ぶり」の言いかえに関しては類語辞書を3種類見ましたが、見当たりません。たぶん、適切なものがないのでしょう。
この「〜ぶり」の誤用がいつ頃登場したのかはわかりませんが、ずいぶん広まっているようです。先行の真魚さんのコメントは勉強になりました。
〈手もとの資料には1976年のNHKの歌番組でのこんな会話が記録されいています〉
たぶん局アナなのでしょう。こんなに早くから使われていたとは……。
辞書もさすがにまだ認めていないようです。一冊だけ記載があるのは【「ぶり」の前に〈物事の始点〉がくる言い方は誤り】ですから、現段階では誤用なのでしょう。
かなり充実している下記の俗語辞書にもありませんから、「俗語」でさえないのでしょう。あくまでおm「現段階」では。
http://zokugo-dict.com/28hu/03.htm
No.4
- 回答日時:
>「2週間前以来」と言うのもなんか変な気がします。
変な気でなくとも、長たらしい、煩わしい、言いにくい・・・・だから、~ぶり、を使います。
本末転倒?、単に言い換えると・・・だけなら、蛇足があるように感じます。
No.3
- 回答日時:
>2週間ぶりなどの、「〜ぶり」を他の言葉に言い換えると
適切かつ簡明な言い換え語はないと思います。
強いて言い換えようとすると「(前回から)2週間が経った」のような言い方になってしまいます。
「~以来」は、前回からの経過期間ではなく、前回の時期や始点をさす言い方ですね。
たとえば、「卒業以来 会っていない」「入社以来 営業一筋」「正月以来 禁煙している」など。
ところが、経過期間ではない「~ぶり」の表現をケースをテレビ番組などで最近よく耳にします。とくに芸能人のトーク。
「クリスマスぶりですね」←「クリスマスに会って以来(の再会)ですね」の意。
「こんなに緊張したのは○○さんぶりです」←「○○さんと会ったとき以来」の意。
実をいうと最近のことでもなく、手もとの資料には1976年のNHKの歌番組でのこんな会話が記録されいています。
司会役「久し振りね。いつ振りかしら。」
ゲスト「いつ振りかしら。レコーディング振りかしら。」
このような「~ぶり」を頻繁に耳にするのですが、最近の国語辞典でもこの用法に「誤用」として触れているのは、私の知る範囲では『明鏡国語辞典 第2版』だけです。初版には[表現]と[注意]の記述なし。また、『岩波国語辞典 第七版』に誤用の例がありますが、『明鏡~』のほうの誤用例とは微妙に違う気がします。
『明鏡国語辞典 第二版』
ぶり 【振り】《接尾語》《名詞・動詞の連用形に付いて》
(3) 時間を表す語に付いて、再び同じ状態になるまで、それだけの期間が過ぎていることを表す。「事件から七〇時間ぶりに解放」「五年ぶりの優勝」「しばらくぶりです」
[表現]好ましくないことにも使う。「九年ぶりの大地震」「三年ぶりの低成長」
[注意]「大学二年ぶりの再会」など、「ぶり」の前に〈物事の始点〉がくる言い方は誤り。「ぶり」の前には〈経過した時間〉がくる。
『岩波国語辞典 第七版』
ぶり【振り・風】
(3)【振り】《時間を表す語に付けて》それだけの時がたった後に、新たにまた、そうする(なる)ことを表す。「三年―に会った」
▽年一回しか無い催しに連続優勝しても「一年ぶりの優勝」とは言わない。月に三回ぐらいは会えると思っていた人になら「一月ぶりに会った」と言える。また「着工以来七年ぶりに完成」のような言い方が現れたが、七年前には完成していなかったゆえ、誤用。
『新明解国語辞典 第七版』
―ぶり 【振(り)】 (造語)
(三) 〔時間を表す語に付いて〕(期待される)その事態が実現するまでに、予測される以上の それだけの時間が経過することを表わす。「一か月ぶりの降雨/卒業後三十年ぶりに再会した/一時間半ぶりに救出された/実に半年ぶりの帰宅だ」
『三省堂国語辞典 第七版』
―ぶり 【振り】 (造語)
(4) 間にそれだけの時間が入るようす。「七日ぶり(に/で)〔=八日目に〕救出された・五年ぶりの再会」
『広辞苑』
ぶり 【振り・風】 《接尾語》
(2) 時間を表す語に付いて、時日の経過の程度を表す。「久しぶり」「一年ぶり」
No.2
- 回答日時:
よくつかわれるのに、つい迷わされる言葉です。
「~三年ぶり」なら、前回から今までの間に「三年の年月が入っている」事を表します。「二週間ぶり」なら「先々週」のことなんですが、「先々週以来」とでもいいますか。プロ野球の優勝でいえば、「一年ぶりの優勝」ではなく、「連続優勝」ですね。あまり細かい数字は入れない方がいいでしょう。「8年ぶり」とか、「十日ぶり」とか、いっそのこと「久しぶり」とか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
再質問でごめんなさい。「1週間ぶり」とは?
日本語
-
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
「何年振り」の使い方について質問です。
日本語
-
-
4
「来し」の読み方
日本語
-
5
「多くの方々」と「多くの方」の使い分け
日本語
-
6
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
7
「〜年ぶり」は「好ましいこと」限定?
日本語
-
8
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
9
研究所に応募するときは、「御社」?
その他(就職・転職・働き方)
-
10
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
【キーボード】母音しか打てない…
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
「住ませる」と「住まわせる」
日本語
-
13
線を組み合わせた図形の塗りつぶしについて
Excel(エクセル)
-
14
雀は季語?
日本語
-
15
意味がわかりません。という言い方は目上の人に対しては失礼にあたりますか
飲み会・パーティー
-
16
「急かしてすまない」を敬語にすると?
日本語
-
17
「~頂けますようお願いします」はおかしくない?
日本語
-
18
何時間 何分 何秒を記号で表すには?
その他(暮らし・生活・行事)
-
19
対策を採る?取る?
日本語
-
20
「お気軽に」は正しいでしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「取り込み中」は不幸があった...
-
5
「可及的」という言葉の後には...
-
6
初心に返る?帰る?
-
7
「とおり」?「とうり」??
-
8
「状況」と「情況」の違いは?
-
9
「仕舞う」という漢字表記について
-
10
読み方は間違ってないですか?
-
11
受け答え? 受け応え?
-
12
前々回の前
-
13
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
14
大変ありがとうございました、...
-
15
「全体観」という言葉はありま...
-
16
言葉の意味。
-
17
「お裾分け」をいただく、とい...
-
18
由とするという言葉の使い方 意味
-
19
「家族」を多国語で知りたい!
-
20
「視点から見て」は日本語とし...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter