
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは「分かる、分からない」の問題ではなく、「フェーザ表記」とは何かを知っているかどうかの問題です。
その定義さえ知っていれば、置き替えて使うだけです。変換の「定義」を理解しない限り、「分からない」ままです。http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/kairo/ …
フェーザ表記とは、オイラーの公式
exp(jθ) = cos(θ) + j*sin(θ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4 …
を使って、周期関数で表わされる交流電気を
exp[ j(ωt + φ) ] = cos(ωt + φ) + j*sin(ωt + φ)
しかも
exp[ j(ωt + φ) ] = exp(jωt) * exp(jφ)
|exp(jωt)| = 1, |exp(jφ)| = 1
などの関係を使って、周期関数の exp(jωt) の部分を省略して、基準点からの「位相角φ」(フェーズ)だけを使った複素数で表示する便利な方法です。
三角関数の「角度の足し算、引き算」を、指数関数の「かけ算、割り算」にして簡単化できます。
そういった「前提」を理解した上でないと、下記の説明もチンプンカンプンでしょうね。
問題については、電圧と電流を「同一基準」で扱うために「sin」表記に統一して
v(t) = (3/√2)cos(ωt + π/6)
= (3/√2)sin(ωt + π/6 + π/2)
= (3/√2)sin(ωt + 2π/3)
t=0 を基準にします。また、フェーザ表記では、三角関数表記の最大値の「1/√2」が絶対値となります。(「実効値」といい、電圧と電流の積が直接「電力」になるように規格化するためです)
(1)正弦波交流電圧 v(t) = (3/√2)sin(ωt + 2π/3)
V = (1/√2) * (3/√2) * exp( j2π/3) ←位相角 2π/3 だけを使った式にする
= (3/2)[ cos(2π/3) + j*sin(2π/3) ]
= -3/4 + j(3√3 /4)
(2)正弦波交流電流 i(t)=(2√2)sin(ωt + π/3)
I = (1/√2) * (2√2) * exp( jπ/3) ←位相角 π/3 だけを使った式にする
= 2*[ cos(π/3) + j*sin(π/3) ]
= 1 + j√3
(3)インピーダンス Z は、直流のオームの法則の「抵抗」と同じように、電圧と電流の割り算で
Z = V/I = [-3/4 + j(3√3 /4)]/(1 + j√3)
= [-3/4 + j(3√3 /4)](1 - j√3) / [(1 + j√3)(1 - j√3)] ←分母有理化のため、分子分母に(1 - j√3)をかける
= [-3/4 + j(3√3 /4) + j3√3 /4 - j²*(9/4) ] / (1 + 3)
= [-3/4 + 9/4 + j(3√3 /4+ 3√3 /4) ] / (1 + 3)
= 3/8 + j(3√3 /8)
上では t=0 を基準にしましたが、たとえば「電流」を基準にすることができます。
その場合には、電流の位相角を 0 にするため、
ωt + π/3 → 0
となるように位相角を -π/3 とします( t = -π/(3ω) を基準にする) 。すると
v(t) = (3/√2)sin(ωt + π/3)
ということになります。
(1)正弦波交流電圧 v(t) = (3/√2)sin(ωt + π/3)
V = (1/√2) * (3/√2) * exp( jπ/3) ←位相角 π/3 だけを使った式にする
= (3/2)[ cos(π/3) + j*sin(π/3) ]
= 3/4 + j(3√3 /4)
(2)正弦波交流電流 i(t)=(2√2)sin(ωt)
I = (1/√2) * (2√2) * exp( j0) ←位相角 0 だけを使った式にする
= 2*[ cos(0) + j*sin(0) ]
= 2
(3)インピーダンス Z は、
Z = V/I = [3/4 + j(3√3 /4)]/2
= 3/8 + j(3√3 /8)
電流を基準にしたので、電流の虚数部がなくなり、電圧の表示も変わりましたが、その関係を示すインピーダンスは一定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
50kVAとは
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
オペアンプのGB積
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
インバーター
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
MOFって?
-
絶縁抵抗測定(メガー)について...
-
二点間の電位差「Vab」は「b点...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
交流電流が理解できません
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
LEDの起動電圧と、供給電圧が同...
-
無電圧接点の延長距離
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
無電圧接点の延長距離
おすすめ情報