
妻と6歳児とは別居しています。妻も就労しており年収は約250万円。
会社は嘱託社員のため扶養手当などはありません。
また別居していることも特に話していません。
この場合、「住民税に関する事項」で正直に別居している妻子の住所を書かなければならないのか?それとも「他の所得者が控除を受ける扶養親族」の欄に妻と子の名前を記入し、別居先の住所を正直に書くべきなのか?それとも 住所の欄は 同上 と書いておいて差支えないのか?
別居していることを詮索されたくないので。
また、扶養控除を受けたいとかは全く思ってません。
詳しい方 教えて下さい。よろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
「住民税に関する事項」には、15歳以下の子の氏名を記載します。
住所については、別居してることを知られたくなかったら記載を省略して、差し支えないです。
元々「親と子」は一緒に暮らしてると思われるからです。
別居ということですが、住民票は移動されてるのでしょうか。
移動している+妻の収入が年間250万円ということでしたら、生計を一つにしてるとはいえないのではないでしょうか。
絶対に記載しなくてはいけない項目ではないです。
その理由は以下に。暇だったらお読みください。
所得税はかって子を扶養親族にできていましたが、子供手当てを支給するようになったので「15歳以下の子」については、扶養親族として税控除の対象から外しました。
しかし、それですと住民税の負担があるので、住民税計算上、調整することになりました。
そのため、「住民税に関する事項」に、15歳以下の子を扶養してる場合には記載するのです。
妻が年末調整時に提出する同じ書類の同じ欄に「子の名前を記載」してる可能性があります。
すると、一人の子で父と母が住民税の調整を受けてしまう「二重控除」を受けてしまう可能性があります。
わからなかったら、記載しないでおきましょう。
住民票は移動してます。こども手当ては別居後は妻が受給しています。
妻は 年末調整時に 扶養に 子どもの名前を記載しているはずです。生計は同一ではありません。
「住民税に関する事項」の箇所に 6歳児の氏名を書き、住所の同上と虚偽を書くか?
「他の所得者が控除を受ける扶養親族」の箇所に 子の氏名を記載し、控除を受ける他の所得者の箇所に妻の氏名を記入して、住所の欄に同上と虚偽を記載するか?
それとも 何も記載せずに提出。「あれ?6歳のお子さんいたんじゃなかったの?と聞かれたら、
妻の扶養にいれてるので」というか?
わかりやすくいえば 3つの選択肢なのです。
No.3
- 回答日時:
奥様の生活費はいくらか負担されているのですか?
5万円仕送りしてます。毎月。
しかし、それを理由に扶養控除をうけるつもりはありません。
別居のことをとやかくいわれたくないのです。
No.2
- 回答日時:
>「住民税に関する事項」で正直に別居している妻子の住所を…
「住民税に関する事項」欄に、妻のことを何か書けなどとは書いてないでしょう。
妻のことをこの欄に書く必要はさらさらないです。
今年の大晦日現在で満16歳に達していない子供は、もともと扶養控除の対象になりませんが、住民税の課税最低ライン近辺の人は、16歳未満の子供がいるかいないがで、翌年分住民税が発生するかどうかが分かれることがあります。
しかし質問者さんが普通に毎日働いているのなら、住民税の課税最低ライン近辺ということはまずないでしょうから、16歳未満の子供がいてもいなくても関係ないです。
何も書かなくて支障ありません。
>妻も就労しており年収は約250万円…
>「他の所得者が控除を受ける扶養親族」の欄に妻と子の名前を記入…
妻もそれだけの稼ぎがあるのなら、妻の親その他誰かが「控除を受ける扶養親族」にはなり得ませんから、やはり書く必要はありません。
>また、扶養控除を受けたいとかは…
受けたいと思ったとしても、大晦日現在で満16歳に達していない子供は、扶養控除の対象外です。
だって、今 6歳ならちょうどその子が生まれた頃、民主党政権時代からその何倍もの“子ども手当”をもらい続けているでしょう。
また、妻が例え無職無収入であったとしても、税務署の前で逆立ちでもして見せない限り、扶養控除の対象にはなり得ません。
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」ですが、250万もあるなら、「配偶者控除」はおろか「配偶者特別控除」さえも論外です。
「配偶者控除」は、配偶者の「合計所得金額」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円未満なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>別居していることを詮索されたくないので…
税金面ではお考えのとおりで問題ありませんが、会社に家族状況を届け出る義務はないのですか。
まあそこまで他人がとやかく言うことは辞めておきますけど。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
嘱託なので、会社に家族状況を届ける義務はありません。
16歳未満の子は扶養控除の対象にならないことをはじめて知りました。
自分の知識不足です。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
扶養控除等申告書の書き方ですよね。
私は妻はいますが、妻無しで申告してます。A^^;)
妻の収入があるので、配偶者控除などの申告が不要だからです。
強いて言えば、あなたの収入が156万以下で、
お子さんを「住民税に関する事項」に記載
すれば、住民税が非課税となります。
また、扶養控除等申告書への記入は
夫婦どちらか一方です。
両方が書いて申告してはだめです。
感覚的には何も書かなくてよいです。
この書類は税金の申告書です。
その目的以上の記載は扶養ですし、
利用する側もそれ以外に使うことは
ありません。
今年の申告ではマイナンバーの記載も
必要ですし、管理さらに厳しくなり、
目的外の利用等何かあれば、確実に
処罰されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
別居中の年末調整について
固定資産税・不動産取得税
-
離婚前提の別居中の年末調整について
自動車税
-
DV別居中の夫側の年末調整について。急いでます。
年末調整
-
4
離婚前提別居中の年末調整等々
年末調整
-
5
別居中!『給与所得者の扶養控除等(移動)申告書』
固定資産税・不動産取得税
-
6
妻の健康保険証について
その他(法律)
-
7
離婚調停中で別居している場合の子供の扶養控除
年末調整
-
8
別居中の働き方について考えています。 現在はパートで扶養内勤務をしているので、〜103万でセーブして
年末調整
-
9
別居中(?)の年末調整の書き方について
その他(就職・転職・働き方)
-
10
別居中の夫が子供の扶養を外してくれません
その他(行政)
-
11
別居中子供の年末調整の扶養控除申告書書き方について
年末調整
-
12
別居中の年末調整について。 今年の4月から主人と別居、世帯主は私で16歳未満の子供二人と新しい住所で
年末調整
関連するQ&A
- 1 年末調整について! 派遣で年末調整したんですが妻が主婦で子供1人で妻、子供扶養です! 年末調整の紙3
- 2 会社員の年末調整について。 配偶者の控除申告は配偶者控除等申告書で行うと認識しています。 扶養控除等
- 3 年末調整の 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書 を4箇所で書いてしまいました。 本業の一番多い年収
- 4 アメリカ人無職の旦那、年末調整•確定申告の際の扶養控除について アメリカ人旦那との既婚の妻です。 先
- 5 年末調整の還付金について。 年末に会社に提出する年末調整の住宅控除額を20万で提出したのですが、実際
- 6 年末調整について。夫婦共働きで年末調整は別々に行っております。私の会社のみ毎年妻の年収見込み金額を聞
- 7 年末調整について 今年度の年末調整について質問です。 妻(パート)の4〜6月分の妻の市民税を私が、納
- 8 別居中の扶養している妻が、パートをしているかどうか教えてくれません。年末調整で申告しなければならない
- 9 会社の扶養手当?についてですが、一般的に夫の扶養に入るどうのこうのというのは、妻の年収を判断して年末
- 10 別居中子供の年末調整の扶養控除申告書書き方について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
以前勤めてたバイト先で、雇用...
-
5
親への仕送りしていますか? ...
-
6
親に内緒で夜の仕事をしている...
-
7
確定申告で扶養家族の年金収入は、
-
8
親への仕送りが苦痛になってき...
-
9
春に高校3年になる女子です。 ...
-
10
妻(扶養家族)が再就職をした時
-
11
年収250万正社員
-
12
「兄と妹」ってどんな感じですか?
-
13
株式口座の申込書になぜ世帯主...
-
14
来年就職を控えている学生が130...
-
15
「保険料控除申告書 兼 配偶...
-
16
扶養について
-
17
扶養に入っているのですが
-
18
専業主婦の同人活動での売上と...
-
19
大学院生向け奨学金と親の収入...
-
20
扶養と水商売について質問です...
おすすめ情報