

以前経営してるお店に水素水の営業の方がきました。
最近は水素水を使った飲食店が増えてきているとか、水素水を使ってるところは予約が殺到しているとか言っていました。
30万ほどの機械を購入してもらい、、
とのことなのですが、水素水を料理に使う場合、沸騰させてしまっても水素は抜けないのでしょうか??
その営業の方は抜けないと言っていましたが。
粉モン屋なので、出汁を作り、2~3時間、平日の昼間の暇な時間帯ならなら4~5時間置くことになりますがこれでも水素水の意味があるのでしょうか??
No.2ベストアンサー
- 回答日時:2016/10/27 15:47
それ、詐欺みたいなもんですよ。
>沸騰させてしまっても水素は抜けないのでしょうか??
抜けるに決まってます。
次に水素水についてです。
理屈ではもっともらしく行っておりますが、医学的、科学的になんの結論も出ていません。
もしそんなに良いものであれば、医学的科学的研究がもっと進んでおります。
そして病院では軒並み水素水を使用しています。
現状病院では水素水なんて使っていません。
そもそも一旦水に溶け込んだ水素はアッという間に水から逃げ出します。
仮にミラクルが起こって水素が体内に入れることができたとすると、今度はガスとなってげっぷという形ですぐに排出されます。
さらに奇跡が重なったとしても、オナラとして排出されます。
>粉モン屋なので、出汁を作り、2~3時間、平日の昼間の暇な時間帯ならなら4~5時間置くことになりますがこれでも水素水の意味があるのでしょうか??
全く意味がないので、騙されないようにしましょう。
No.8
- 回答日時:2016/10/29 01:27
水素水そのものが無意味。
水素水生成器の類も無意味。お金の無駄遣い。それでも買う人・飲む人がいるから商売になる、ということですね。
国立健康・栄養研究所
「健康食品」の安全性・有効性情報
水素水
http://hfnet.nih.go.jp/contents/detail3259.html
国民生活センター
活性酸素の一種を抑制する水をつくるとうたった装置
飲用による効果を表したものではありません (PDF形式)
http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160310_1.pdf
No.6
- 回答日時:2016/10/28 08:19
水素水機械は水素が抜けない→水素は蓋を開けた途端一瞬で抜けてしまいます。
ですので、水素水を飲む場合は、「バウチ」と言うアルミポット真空パックに入れておかないとタダの水ですよ。其のバウチは安い物ですので、もし購入する場合その営業の方に聴くことが大事です、もし、知らなければダメですね。私も購入しましたが、30万位の定価ですが10万位に成りますよ。30万で買ってもらえればその営業マンはウハウハで笑いが止まりません。大儲けですよ。追伸・水素水で粉をといても何の意味もないですよ。騙されてはいけません。No.5
- 回答日時:2016/10/27 15:58
>沸騰させてしまっても水素は抜けないのでしょうか
水素水を普通に沸騰させたら、含まれていた水素は全て抜け出てしまいます。
温めて飲みたい場合は、アルミパウチで密封されたものを湯煎で加熱しなくてはいけません。
そんな事さえ知らないその業者は、限りなく胡散臭いです。
>出汁を作り、2~3時間、平日の昼間の暇な時間帯ならなら4~5時間置くことになります
それだと、やはりほとんどの水素が抜けてしまうので無意味です。
粉もの屋さんで使うのならば、お冷やにするくらいしか有効な活用法は思いつきません。
話題に便乗した詐欺商法にはくれぐれもご注意を。
No.4
- 回答日時:2016/10/27 15:57
いわゆる水素水に何か効果とか効能とかあるとお思いか?
ならお目出たい人
水素水利用=集客アップだという認識ですか?
単純ですね
少なくとも今の世の中で扱われている水素水に、特段のメリットはありませんし
今の世の中で水素水と言うだけで人が集まるようなものはありません
>営業の方は抜けないと言っていましたが
口先でしょ?
典拠なり数値的なデータでも提示してくれましたか?
そもそもその水素水なるものには、水素の含有率は?
全て、口先だけの話ですね~
No.1
- 回答日時:2016/10/27 15:42
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
紙コップの自販機の中ってゴキ...
-
5
趣味のお菓子作りでお店販売方...
-
6
ファミレス「ジョイフル」のド...
-
7
魚の焼き方?「海背川腹」?「...
-
8
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
9
茹でタコと刺身用タコの違い
-
10
大根おろしをつくるとき、皮は...
-
11
山芋って皮をむくもの?
-
12
生春巻きの作り置き
-
13
活はまちの読み方
-
14
揚げ餃子の上手な揚げ方を教え...
-
15
いくら焼いても肉が赤いまま
-
16
餃子がパサパサに。。。どうし...
-
17
生鮭とお刺身用のサーモンは何...
-
18
小さいジャガイモの洗い方
-
19
魚がレンジで爆発!
-
20
オムレツやオムライスのオムの...
おすすめ情報