
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
伝えにくい漢字ってありますからねえ・・・
まず(1)ですが、これで分かってもらえるのはかなり年配の方か、語彙の豊富な方でしょう(笑)。最近は「恭賀新年」という言葉自体を聞くことが少なくなりました。
(2)は「したごころ」の部首を知らない人には難しいですよね。
となるとここでは(3)が一番相手に伝えやすいイメージとなりますが、柴田恭平さんや深田恭子さんを知ってる人、もしくは名前の漢字を知ってる人限定になっちゃいますよね。
で、この漢字を相手に伝えるのは難しいと割り切って、相手の年代を予想してこの3通りをそれぞれに使い分けてみてはいかがですか。あるいは、少し面倒ですが、この3つとも使うんです。^^
漢字のイメージを伝えるならば「したごころ」の部首を知らない人には「『小』の右横にもう一つ『同じ点』を付け加えて(重ねて)」というふうにしてみてはいかがでしょうか。「うやうやしい」という読み方も伝えるのにはいい手段ですが、やはり「年配の方限定」になるのでしょうか(笑)。
相手が「恭」という字を知らなければどうにもしようがないものですが、強いて知らない人にも伝えようとするなら「共通の共のすぐ下に小という字を書き、小という字の左側にもうひとつ点を付け加える」がよいかと思います。共通の「共」も「小学生」の「小」の字も知らないお子さんには少々伝えにくい漢字かとは思うのですが・・・
私も自分の名前の漢字を伝える時には多少苦労する方です。(^-^; 伝わる人にはすぐに伝わるのですが、漢字をあまり知らない人には、伝えにくい漢字のようです。^^;
とても丁寧なご回答、ありがとうございます。
そして、お礼が遅くなり申し訳ありません。
そうそうそうそう、そのとおりなんです~!!
と、コクコク頷きながら読んでました。
スタンダードな説明方法が、そろってマイナーなんですよ。
芸能人の方のお名前は「読めても書けない」事が多いし。
「分解して説明」は思いつきませんでした。
これからは多用することになりそうです。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
この文字の変換方法を教えて
-
5
「一つひとつ」とどうして前は...
-
6
「くださりました」と「くださ...
-
7
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
8
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
9
このような事→「こうゆう事」「...
-
10
「取組」と「取り組み」の違い
-
11
「~していただきまして、あり...
-
12
「バビロンシステム」ってなん...
-
13
対策を採る?取る?
-
14
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
15
ネ+豊 でなんと読みますか?
-
16
お礼は「有難う御座います」で...
-
17
この字綺麗だと思いますか? シ...
-
18
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
19
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
20
弁論の題材が思いつきません・・。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter