
現在、病院で一般事務の仕事をしています。
障害者雇用です。
障害者になる前は一般枠で英文事務の仕事をしていました。
障害者雇用で英文事務の仕事を探したのですが、都心にしかなく、自宅から通うのが無理です。
そのため、自宅近くの総合病院で一般事務の仕事をしています。
大学の通信教育で医療・福祉マネジメントコースがあります。
そちらで勉強しようか悩んでいます。
今までは、英語が好きで英語の勉強をしてきたのですが、仕事で活かせそうにないので、仕事に役にたちそうな医療・福祉マネジメントコースで勉強する方が良いのかなと思っています。
私はこの大学の短大を卒業しているので、3年生に編入できます。
今までどおりに好きな英語の勉強を続けるか?
仕事に役に立ちそうな大学の通信教育で、医療・福祉マネジメントコースの勉強をするか?
悩んでいます。
あなたが私の立場なら、どうしますか?
アドバイスください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:2016/11/07 21:08
結論からしますと、英語も通信大入学もやるべきです。
というより勉強そのものは死ぬまで続けるべきだと思います。私は某私大仮面浪人を経て国立大に入学しました。その後就職浪人回避のために修士課程に行きました。就職後は仕事上第二外国語習得が必須となり必死で習得の勉強をしました。
20代後半になると管理職登用条件であるMBA取得のために死ぬ気で社内留学試験(TOEFLなど)の勉強をしました。留学後は落第しないためにこれまた死ぬ気で毎日予習復習の勉強をしました。
現在は関連会社出向中の身ですが出向先で特許関係を扱うことになり毎日知財法六法と向き合ってる最中です。また勉強だけでなく毎日かかさず日経ニュースや最新情報の取得、経済雑誌や四季報の購読、ベストセラーや気になる本が出れば必ず購入し、有料メルマガも購読してます。日々教養力強化に励んでいます。
もちろん残業や休日出勤(繁忙期)も普通にあります。しかし取引先や上司同僚らからゴルフに誘われたりスポーツや劇場チケットなどをいただけば必ず観に行きます。運動会やイベントがあれば必ず観に行きます。
結局出来るか出来ないかはスケジュール管理(自己管理、ルーチン)がすべてになります。私の場合、毎日の睡眠時間の確保と健康管理が出来ていれば休みがなくても何でもできる自身があります。そのためにも7時間睡眠と週3の運動、毎日のサプリメント摂取を約20年近く継続しています。その成果もあって未だに疲れも病気も一切ありません。
仕事と英語・学業の両立は一見すると大変かも知れませんが、それはスケジュール管理が定まらない初期段階での出来事にすぎません。実践と修正を繰り返す中で一番ベストなやり方が見つかるからです。とはいっても多くの壁にぶつかることで苦労を感じるかもしれません。しかしやり遂げた時、自分が確実に成長(=タフ)していることを実感できます。
日本経済は2025年を過ぎると急速な労働人口減少に入るといわれいます。そしてIoTが急速に進むことで専門性をもつ人材だけが仕事にありつけるともいわれています。語学力は必須ですし4年制大学卒業は大学院進学(修士・博士課程)へのパスポートにもなります(専門性強化)。サバイバル時代に向けた準備は既に始まっているのです。
No.2
- 回答日時:2016/11/06 11:46
医療・福祉マネジメントコースの学習に純粋に興味があるか、もしくは、その勉強をすることで大きなスキルアップが見込めるなら、ですね。
特に興味があるわけではなく、勉強したところで仕事が変わるわけではないのなら、自分が好きなことを学びますよ。
回答ありがとうございます。
私は障害者になってしまったので、将来が不安なんですね。
英語は好きですが、仕事には活かせそうにないので。。。(障害者枠では難しい)
医療・福祉マネジメントコースは興味はありませんが、総合病院で働いているので、役に立つかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 大学通信教育、通信教育部について
- 2 自由が丘産能短期大学通信教育課程卒業で取得した単位を放送大学3年次編入でどのくらい使えますか?
- 3 【大学の学食】大学の学食は一般人でも食べれるのでしょうか?そもそも一般人が大学に入ることが出来る
- 4 東京理科大学理工と早稲田大学教育学で迷ってます 学校の雰囲気は一度見た上での質問です。 やりたい学問
- 5 埼玉大学教育学部特別支援教育学科の一般公募推薦入試の傾向
- 6 4月から通信教育を始めて秋の(小学校)教育実習はできるか?
- 7 現在就活中の短大2年生です。 事務系や土日休みの仕事先を探していたのですが、通える範囲で求人がないた
- 8 一般教育科目のない大学
- 9 通信大学等における教育実習
- 10 芸術系大学の通信教育について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
阪大志望の高3です。 今の時期...
-
5
最近の大学生ってよく「遊ぶこ...
-
6
駿台、クラス落ち
-
7
志望校に落ちて、狙ってたとこ...
-
8
一浪してFランしか合格できませ...
-
9
東大受験生って勉強何時間ぐらい
-
10
浪人生の勉強時間
-
11
通信制大学での一日の勉強量は...
-
12
大阪学院大学と神戸学院大学の...
-
13
「法学部」の授業内容について...
-
14
東大、京大、一橋など何時間勉...
-
15
本当に一カ月で有名大合格は可...
-
16
26歳から教員免許を取得するこ...
-
17
偏差値40から東北大へ
-
18
ネットカフェ(個室)で勉強す...
-
19
現役で旧帝大に受かるには何時...
-
20
通信制大学の勉強法について
私は障害者になってしまったので、将来がとても不安です。
英語は好きで今まで仕事で使ってきましたし、勉強も続けてきましたが、障害者枠では難しいです。(仕事が都心にしかありません)
医療・福祉マネジメントコースは興味はありませんが、総合病院で働いているので仕事に役にたつかもしれません。